三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。

**光昌のホーム**

2016/04/14(木)


今春2個体目のヘラサギです。嘴が肉食味も帯び外側初列風切が黒褐色の若鳥でした。
干潟の水際で採餌に夢中でした。食べていたのは主に魚で撮れた画像ではカレイの稚魚のように見える。
春にヘラサギが2個体飛来したのは初めてだと思う。当地で見られたヘラサギはこれまで全て単独でした。
1枚目左はチュウダイサギ夏羽。


2016/04/13(水)


雨の一日でした。探鳥は休みました。

11日の画像からムナグロを。。。70-80ほどはいただろうか、その大半が冬羽に近い換羽中の成鳥で
その中にただ1羽、夏羽個体がいました。ムナグロの完全な夏羽個体が増えるのはもう少し先になります。
この日はオオソリハシシギ、オバシギも渡って来てました。
それまでに渡来したメダイチドリ、ホウロクシギ、エリマキシギ、ツルシギも必ずとは言えないが
見られる時もあり、種も数もこれから賑やかさを増していくのでしょう。

九十九里から雲出川河口に来て越冬していた標識シロチドリ、赤・赤の個体は無事、九十九里に戻っているようです。
黄・白の方は九十九里で見つかっていないようで、こちらに居残っている可能性もゼロでないので気を付けていますが・・・
皆様、もし見つけるようなことがあれば教えてくださいませ。




2016/04/12(火)


タシギでないジシギが居ると連絡を頂き、近くで鳥見中だったのを幸いに見させてもらいました。
草が長くて全姿を見せることが少なかったがなんとか写真にはなりました。
この個体を見た時はオオジだなと思い、撮っている間にオオジにしては黒味が強い、チュウジではないかと・・
頭の中でオオジとチュウジを行き来しながら・・・帰ってパソに取り込んでから考えることに・・・

黒味が強く感じた印象が気になるが、顔つき、体型など諸々のことを考えてオオジでいいのではと思いなおしました。。


2016/04/11(月)


変なカモ。組み合わせはよく分からなかったがヒドリと何かだろうと思い撮ったが
パソに取り込み、日本のカモ識別図鑑(氏原著)で調べてみるとオナガガモ×ヒドリガモが最も近い。
オナガとヒドリは顔に白斑はないが雑種になるとこんな顔模様になるとは思いもしなかった。
このカモ図鑑はとても参考になる。

3枚目:コアジサシが百数十羽。海も季節は着実に進んでいる。
4枚目:♂だけしか見なかったシマアジも今日はつがいで現れました。画像はコガモに追い立てられるシマアジ♀。


2016/04/09(土)


シロチドリの抱卵を2カ所で確認しました。抱卵期間3月から7月と図鑑で説明されているし、
過去に4月22日に雛を見ているので特に早いこともないのかもしれない。
2カ所とも♂が抱卵し♀が見張り役をしてました。
ネット図鑑で「シロチドリは昼間は♀が抱卵し、夜間は♂が抱卵する、日中は♂が巣の近くで見張る」と
言う記事がありましたが過去にも何度か昼間に♂が抱卵しているのを確認しています。
なので、シロチドリは雌雄交代で抱卵すると言うのが正しいのではないかと・・・
1枚目と2枚目は別個体。2個体とも♂成鳥。3枚目は周囲を見張る♀成鳥。

今日はメダイチドリが今季お初でした。2カ所で8羽(6羽と2羽)。
8羽とも成鳥で夏羽への換羽が進んでいた。


2016/04/08(金)


近郊だけ廻って見ましたが特に変化はなかった。
遠くで波間に浮かぶシマアジが。。池でしか見ないシマアジが海に浮かぶ
いつもと変わったところと言えばこれぐらいだろうか。
1枚目:シマアジ、2枚目:ツクシガモ、3枚目:オオハシシギ3羽、
4枚目:ツルシギ


2016/04/07(木)


昨日、4月6日の鳥見から・・

ツルシギが9羽なりました。これで昨年と同数が着たことになる。
冬羽から夏羽の換羽段階はいろいろだが1羽だけ夏羽への換羽の進みが目立つ(1枚目)。

3羽のオオハシシギも夏羽に換羽途上だが、昨年生まれの若鳥の換羽が最も早い(3・4枚目)


2016/04/05(火)


今日は砂浜を歩きすぎました。疲れたのかビールがよくまわる。
労力の甲斐なくミミカイツブリを見つけられなかった。
旅立って行ったとしたらまだ満足できる夏羽写真を撮れていないので残念!
数日おいてもう一度だけチャレンジしてみよう。
貧果を救ってくれたのがシロカモメの若様。第1回夏羽でいいだろうか。


2016/04/04(月)


ヘラサギが1羽、池から海側に移動し採餌に夢中になっていたが
これまで海岸側にヘラサギが入るのは記憶にありません。
当地ではヘラサギは堤防内側にクロツラヘラサギは堤防外側にと言うのがお決まりでした。
飛び姿から翼の先が黒いことで若鳥と判断できます。


2016/04/02(土)


オオハシシギ3羽の内、成鳥2羽より夏羽への換羽が進んでいる1羽。
4月中旬には完成度の高い第1回夏羽が見られそう。

久しぶりに4羽のホウロクシギが現れたが、写真距離まで近づいた1羽は
ほぼ夏羽と言っていいほど換羽が進んでいる成鳥でした。


2016/03/31(木)


ツルシギとアカエリカイツブリに一日かけました。
ツルシギ5羽の内、第1回冬羽個体に的を絞りました。ツルシギも警戒心の強い子と弱い子が居る。
第1回冬羽とした画像の子は特に警戒心が強いのでなかなか近距離で撮らしてもらえなかった。
春のツルシギは成鳥がほとんどで若鳥の飛来は稀にしかありません。
上面の羽が荒れていると言うか、幼羽の擦れが激しいと言うか、
この時期の成鳥であれば目立つような擦れが見られないことから
第1回冬羽との判断です。

鳥が少ないのでアカエリカイツブリ狙おうか、ミミカイツブリを狙おうか迷いましたが、
どちらを狙っても時間がかかる。今日はアカエリカイツブリ夏羽にお相手願いました。


2016/03/29(火)


2016年のツルシギ飛来数5個体を1枚の画像に収め記録しておきたいが、池の水位が深いので一緒になって行動することがない。
画像は現在いる5個体です。1枚目から3枚目までの4個体は成鳥で問題ないが
4枚目の個体だけは第1回冬羽も考えるがこの遠い画像では判断が難しい。


2016/03/27(日)


シマアジが1羽、到着しました。毎年4月7日前後になるが3月中の飛来は早いです。後続を期待したい。

3枚目:ヨシガモ×ヒドリガモのハイブリッド。胸の赤茶色味が目立つ。
遠くで浮いていることが多かったがやっと適距離でゲット。4-5年前から来ている個体だと思う。


2016/03/26(土)


このところシャッターを押せない、探せない日が続いていたアカエリカイツブリ。
5時間以上、テトラの陰で石になって待ちました。
努力がは報われない日が多いけれど成果に結びついた日でした。
3羽のアカエリカイツブリ、年齢や雌雄の違いを考えさせられるが羽色の違う3羽を
もうこれ以上は撮れないだろうと思う画像になってにっこりです。
警戒心の強いアカエリカイツブリをやっと攻略できました。

追記、2日前に上げたコアジサシ2羽、アジサシでないかとのご意見を頂いています。
この時期のアジサシとコアジサシ、その識別は思いのほか難しいのかも。
コアジサシを疑いもしなかったが・・・・

調べてみました。アジサシは尾羽の外側の外弁が黒いと言うことが分かりました。
識別間違ってました。アジサシに訂正します。ご意見頂いたお人に感謝します。勉強させて頂きました。


2016/03/25(金)


1-2枚目:タカブシギ 肩羽に黒い軸斑のある夏羽が出てきた。第1回夏羽に換羽中。
3枚目:近郊の数ヶ所でケリの抱卵が始まった。地元で繁殖するシギチドリには
ケリ、シロチドリ、コチドリ、イカルチドリ、そして少ないがタマシギがいる。
毎年、ケリの繁殖が一番早い。順調に経過すれば4月中には元気なケリの雛が見られるだろう。


2016/03/24(木)


2羽のアジサシ、1枚目の左の個体は時々見かける越冬していた1年目の若鳥だと思うが
右の個体は新たに合流した1羽。

この右の個体は若鳥なのか成鳥なのか?。
上面の羽色は雨覆に淡い褐色味を帯びるが上面全体が左の個体に比べ淡く、
嘴は基部まで黒く足も赤黒味を感じる黒色。眼の白いアイリングが明瞭で、額から頭頂にかけての白い部分が大きい。

2羽のアジサシは第1回の成長差なのか、冬羽から夏羽への換羽差なのか。年齢差なのか。
1年目の若鳥と成鳥のように思うが今少し調べが必要。

コアジサシとしてあげてありましたが、アジサシに訂正しました。


2016/03/23(水)


ツルシギが5羽になっていた。海岸で1羽、池で4羽。
昨年までと異なり入る池が一つしかなく、水位が高いのでこのまま居つくかどうか。
飛来当初のツルシギを海岸で見かけるのも初めてのこと、
ツルシギが海側に入るのはこれまでは渡去する前の5月中旬が多かった。
今年はオオハシシギが池と河口を行ったり来たりしている、ツルシギも同じ行動をとるかもしれない。
只、ツルシギはオオハシと違い足が長いことで水位があってもオオハシよりは採餌場所が広がるし
泳ぐことを嫌わないので例年のように池で真っ黒な夏羽になるまで居てくれるのかも。
太陽光発電のこともあってツルシギの渡来が途絶えることが危惧されたが
冬羽から真っ黒な夏羽に換わるまで今年も地元で見られる可能性が大きくなって良かった!
遠くの1羽は羽衣まではっきり確認できなかったが若鳥は居ないようだった。5羽とも夏羽が出ていない冬羽個体。



2016/03/22(火)


ハジロカイツブリとミミカイツブリに絞っての一日でした。
警戒心の強弱が画像に現れます。ハジロの警戒心はミミに比べれば甘い。
三重中部にいるカイツブリ類の中で最も警戒心が強いのはアカエリカイツブリ。次にミミになるのでしょう。
自然に同化して殺気を消して辛抱強く近寄るのを待って少ないチャンスをものにするしかない。
通い詰めないと・・・いけませんがそれだけの根性が私にはありません。
1-2枚目:ハジロカイツブリ夏羽。
3-4枚目:ミミカイツブリ夏羽。



2016/03/21(月)


一日中、田園を走り回ってました。この時期まだ多くを望むのは無理。
出会いはタゲリ、ムナグロ、コチドリ、エリマキシギの4種。
タゲリ、ムナグロは越冬組、コチドリは夏鳥としての移動個体。
エリマキは越冬はしてなかったので渡りの個体。
1-2枚目:
2日前の19日に出会ったエリマキは成鳥でしたが今日は再会できず、
代わりに若鳥(第1回夏羽に換羽初期)が現れてくれました。
坊主覚悟の田園一日探鳥、たった1羽のシギチに出会うだけでホッとします。
3-4枚目:タゲリ♀成鳥、夏羽への換羽が進んでいる。今日は♂と若は無視し、♀夏羽に絞っての探鳥でした。


2016/03/19(土)


エリマキシギは今季初見でした。車に向かって徐々に進んできてくれたのに、
自転車のおじさんが・・・飛んで行ったなり戻ってこなかった。鮮やかな赤い足色が目立つ冬羽から夏羽に換羽中の♀成鳥。

今季初見と言えばホウロクシギ4羽も。ホウロクは早い年には3月10日前後に入るから少し遅い到着になります。

干潟の遠くに4枚目のカモ、黒い下面にもしや珍、ドキッとしたがよく見ればマガモでした(右下)


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
Top「光昌のホーム」
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.71