三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。
|
**光昌のホーム**
穏やかな暖かい鳥見日よりだったけど、特別な変化のない日でした。 変わったことと言えばツルシギが1羽増えて5羽なったぐらいだろうか。 昨日は干潟に2羽のエリマキを見ましたが、今日は探せずでした。
1枚目:干潟の遠くにハマシギに混じる2羽のエリマキシギ。見えるかなー 2枚目:飛ぶハマシギの群れ 3枚目:雲出川河口の37羽のミヤコドリですが画面には収められず。 4枚目:見づらい画像ですがツルシギが5羽。
|
|
ここ数日狙っていたハシビロガモ以外のカモの板歯、やっとマガモでゲット。 マガモの雌雄が潮干狩りならぬ、貝とりに夢中でした。 シシビ貝(アケミ貝)を嘴だけでなく足を使って何度もとりました。 マガモは雑食だし貝を食べるとネット図鑑に載ってはいるが見たのは初めてでした。 2枚目:ホウロクシギ成鳥。夏羽が進んでいます。 3枚目:ホオジロガモ繁殖羽 4枚目:ツルシギ、4羽から後続が到着しません。
|
|
1枚目:久しぶりのクロガモでした。地元の湾内で撮るクロガモは特別です。 2枚目:夏羽のカンムリカイツブリです。 3枚目:オオハシシギも夏羽が目立ってきました。画像の子は最も 夏羽が進んでいる個体です。 4枚目:ズグロカモメは間もなく渡って行くでしょう。見事な頭黒になりました。
|
|
春の池にはツルシギが良く似合う。この子たちが居るだけで春を実感できます。
今日は同じようなカットしか撮れなかった。気になるのは3羽並んだ真ん中の個体です。 左右の2羽は成鳥冬羽で全く問題ないと思うけど、 真ん中の個体は第1回冬羽の可能性が大きいように思います。 明日は真ん中の個体を意識していろいろ撮ってみようと思う。
1枚目:3羽の並び。2枚目:左端の個体。3枚目真ん中の個体。4枚目:右端の個体。
|
|
久しぶりにアボセットを見てきました。2月7日以来でした。 まだ潮が高かったのでバーダーは誰もいない。鳥は近かった。 撮り放題だったけど撮影はそこそこに、撮りすぎると後の処理がしんどいです。
|
|
必要にせまられ昨日はビデオしかとらなかったし、今日は鳥風景画ばかり撮ってました。 あまりにも寒いので車内からの大名撮りでまともなものがありません。 1枚目:河口で飛ぶハマシギの群れ。1000羽以上居たのかも。 2枚目:ミヤコドリは3月に入ると毎年雲出川河口に集結しますが 今年もその雰囲気が出てきました。
|
|
今年はオオハクチョウを見てなかったので突然の訪れは嬉しいサプライズでした。 久しぶりに見るオオハクチョウは顔から頸が灰茶色で、 体が白いことから若鳥の夏羽ではないかと野外では思いましたが パソに取り込んで見て成鳥だと判断しました。 もともとオオハクチョウの飛来が稀な地元、しかも3月に見るのは記憶にありません。 3月の近距離オオハクチョウ、とても綺麗に見えました。
|
|
ワシカモメは今冬、初めてでした。やっと会えました。 これでこの冬もアメリカセグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメの成鳥を見ることができました。
水面3-4mのところでホバしている鷹、ミサゴかと思ったがオオタカでした。 急いでカメラを向けたが間に会わず、ホバからカモを襲う瞬間を撮影できず残念。 水中に抑え込んだのはコガモの♀のよう。5分ほど抑え込んでいたが その間にカラスとトビがちょっかいを出す。オオタカ成鳥、さすが狩り上手でした。
|
|
1枚目-2枚目:ツルシギが今年もやって来ました。と言っても単独の渡来。 これからポツポツと入ってくるのでしょう。 今日のツルシギは足色の赤味が強い個体でとても鮮やかでした。 3枚目:オジロトウネン第1回冬羽。きちっと撮りたかったが光線が悪すぎました。 4枚目:ズグロカモメはほとんどの個体が真っ黒な名前通りの頭黒になりました。
|
|
越冬中のオオハシシギも夏羽が出始めました。と言っても夏羽が確認できたのは2個体だけです。 夏羽が見えてくるとシギの季節もそこまでやってきたと感じることができます。 昨年はツルシギの到着が少し遅れましたが、そろそろツルシギが入って来てもいい頃になりました。
1枚目:肩羽に夏羽が見えます・・第1回夏羽に換羽中。 2枚目:夏羽が出ていません・・第1回冬羽。
|
|
1枚目:テトラの間からちっとも動いてくれなかった昨日のヒメウ。 あっち向いて、こっち向いてで終わってしまいました。 2枚目:タカブシギ第1回冬羽。 3枚目:ムナグロ7羽の群れ、成鳥冬羽が2羽と第1回冬羽が5羽。 画像は第1回冬羽の方です。
|
|
3日間見れなかったエリマキシギが現れたので、個体が入れ替わっているのかと思い、 照合しましたが同じ個体でした。。♀成鳥冬羽
3枚目:タゲリ ♀成鳥冬羽 4枚目:タゲリ 第1回冬羽 ♀だと思います。
|
|
撮影をパスすることが多いアオアシシギ。 普通種もしっかり撮ることを忘れがちになります。 雨覆の擦れが目立ってきたアオアシシギ第1回冬羽。
|
|
2月から3月のホオジロガモは見ていて飽きが来ない。 時間を忘れてしまう。 派手な求愛ディスプレイが面白いです。
|
|
1枚目:4.5日前からホオアカを随分見かけるようになりました。 2枚目:ツクシガモも1羽になりました。コクガンは見なかった。 旅立ったのかもしれません。 3枚目:タカブシギ成鳥冬羽。
|
|
久しぶりのエリマキシギでした。♀成鳥冬羽でしょう。 今日は風の強い寒い日でしたが、エリマキが出てくれて温まった気持ちにさせてくれました。
|
|
画像不足です。 ミサゴとダイシャクシギ第1回冬羽を。
|
|
昨夜は出先の居酒屋で飲みすぎて今日はしんどかった。 2日間で700キロほど走ったせいもあったのかも。 狙いの野鳥は撮れなかったけど、帰路のクビワキンクロで良しとします。
|
|
今日のヨロネンは簡単に撮らせてもらえなかった。 あっちこっちと歩き疲れました。 でも坊主を逃れたことで疲れも半減です。。第1回冬羽
帰路のスズガモとキンクロハジロのハイブリッド。 先だっては起きるのを待てず寝姿しか撮ってなかったので 撮り直しでした。 黄色い目に頭の緑色光沢がとても綺麗な個体だけど 写真になるとその光沢が表現できません。
|
|
近郊を廻ってみても変わったものを見つけれません。 車の直前を横切ったクイナ、「わぁー やってしまった」と思ったが 助手席側の窓から草むらに入っていく姿を見て安堵しました。
1枚目:コクガンも間もなく旅立って行くのでしょう。 2枚目:ダイシャクシギ第1回冬羽。 3枚目:アオアシシギ第1回冬羽。 4枚目:タシギ成鳥冬羽
|
|
Top「光昌のホーム」
|