三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。

**光昌のホーム**

2021/12/06(月)


ポツポツと降る中の探鳥になりました。撮影条件の悪さと設定のまずさか、
撮ったチュウヒ2個体は使い物にならずゴミ箱に全部捨ててしまいました。

唯一の成果はホシムクだけでした。
今季初のホシムクだったので天候のマイナス条件を考えれば100点満点にしておきます。


2021/12/05(日)


少しだけ近辺を鳥見というより走ってきただけ。明日は雨だし、写真不足になりそう。

写真は定位置のオオタカ、
人工物の上にとまるオオタカ、ほんとはこんな場所にとまってほしくないのですが
紅葉した木にとまっていた過去をオオタカも懐かしんでいるのではないだろうか。


2021/12/04(土)


ツキのある日もない日もある。今日はどちらだったのだろう自分でも分からない。

ソリハシセイタカシギ、見れたのは見れたけど
遠くのソリハシセイタカシギを10数枚同じカットを連射したところで
ちょっと視線を逸らした間に視界から消えました。

地元の人たちの、鳥友の話によれば、2羽のハヤブサがしつこくソリハシセイタカシギを狙い、
命からがら逃げきったらしい。その怖さから、水に浸かったまま動かず固まっていると。
2羽のハヤブサの素晴らしい写真が1画面に収められてました。

だが、正気を取り戻したのか、一瞬の隙に飛び去ってしまった。
待っても戻ってこず、近くの中華料理店で昼飯を食べてから、現場に戻ってみたがいなかった。
きっと、ハヤブサの怖さから遠くに一目散に飛んで行ったのかもと思う。
地元の人たちが明日見つけられなかったら、再会できることはもうないでしょう。
見れただけでもいいか、ツキは少しはあると思いたい。

ソリハシセイタカシギ、琵琶湖に行けば近くで撮れそうだけど
何度も見ているのでそれはないし、
今年も三重の海辺に来た、そうした証拠写真が欲しかったので、写真に満足は出来なくても良しと出来る。

1枚目:遠くのソリハシセイタカシギ。
2枚目:大きくトリミング。
 当個体は褐色の羽が残っており第1回冬羽だと思う。


2021/12/02(木)


三重の海はやっぱり凄い。何もいないと愚痴が出る時があっても、
いるときはいる、
探し出せればの話ですが。ビロキンが20数羽、コクガンが16羽、そしてナベヅル。
今日は根気よく、幅広く探したが、大きな群れを探し出せなかった。
抜けてはいないだろうと思っても。11羽の群れ以外
誰も見つけられなかった。

第1段、第2弾、第3弾と塒に入ったと、計48羽が塒入りしたと。
やっぱしナベヅルは抜けずにいたのだ。

第1弾も第3弾も私は見逃しました。第2弾の塒入りだけシャッターを押せました。


2021/11/30(火)


今季お初のビロードキンクロでした。
15羽のビロキンが小魚を追ってはしゃいでいる。

見ているこちらもはしゃぎたくなる楽しい時間でした。
充実した一日を与えてくれた鳥友に感謝です。


2021/11/28(日)


ナベヅルが凄いことになってるようで、聞こえてくる数字ははっきりしない。
今日は家内が見ていますが、昨日の28羽と20羽が合流していたような。

他の方のブログを見ると、64羽、69羽と言う数字が出てきます。
人の話としてそうらしいと。

ナベヅルがこれだけ増えてくると、
現場でのカウントは重なりもあって凄く難しくなってくるのでは。


数字を記録として残そうと思えば、その数字が写真に収められるか、他の人も見ているのか、
追認しているのかと言うことが大事になると思います。

写真が撮影した本人以外の目に触れるところに出てこないと
そうらしいと言うことで終わってしまうかも。

ミヤコドリのカウント調査でもある一定の数字を超えてくると、
現場でのカウントは重なりで非常に難しい
体が大きいナベヅルでもそれは同じで、それを裏付ける写真を見たいです。


「追記」

11月28日に鳥友が撮った写真で60羽が確認できました。

津市在住のバーダーで野鳥の会の会員でもあるので
野鳥の会三重にこの報告が届けば
現時点では60羽が公式記録となると思う。

他の場所の5羽が昨日も居れば総数65になります。



2021/11/27(土)


午前はナベヅルの追っかけでした。ほんに落ち着きのないナベヅルであちこちに出没するので
ナベヅルを探すのも簡単ではありません。

でも今日はなんの努力もせずごっつあんのナべヅルでした。28羽を撮り終え
少し走ったところで20羽のナベヅルを発見(1枚目)。

あれっ、さっき別れたはずのナベにいつ追い越されたのかと、
追い越されてはいない。下も上も気をつけて走っているのだから。
先着のバーダーが一人いました。
28羽も20羽も人が集まる前に撮り終え引き上げました。

28羽と新たな群れである20羽。それにS市の2羽とT町3羽を加えると合計53羽の数になる、凄い数です。
20羽の群れがなぜ新たな群れであると判断したかは
これ迄に見られている28羽の群れには幼鳥が2羽しかいなかった。
新たな20羽の群れには幼鳥が3羽混じっていること。

が、合計が53羽でいいのかどうかは分からない。なぜなら時々3羽だけが群れから離れたこと。
その3羽が成鳥2羽と幼鳥1羽(2枚目)。この組み合わせはT町で見られている組み合わせと同じ。

T町の3羽が合流しているのであればマイナス3の50羽になります。
それとS市の2羽が今日いなければ48羽になります。
同時間にT町やS市で今日も観察されているのかどうかは、私には分からない。

3枚目と4枚目は今日の28羽のナベヅル。

居場所は日替わりで、この地区、この地域で見れると言う決まった場所はありません。
しかも範囲が広いです。

□それと、ナべヅルの問い合わせにはお答えできません。
田園の混乱を避けるためです。ご了解ください。



2021/11/25(木)


ナベヅルさん 28羽がお愛想してくれました。

今季最大数の28羽が1画面に記録できました。

いつまで居てくれるのか。28羽以上滞在しているのか
今冬の楽しみができました。




2021/11/23(火)


先日、三雲で見たナベヅルは13羽で茶褐色味が強い幼鳥が2羽、混じってました。
今日、明和町ですれ違ったナベヅルの群れには茶褐色の目立つような幼鳥は居なかった。しかも1羽多い14羽。

多分、三雲の13羽とは違う群れなのでしょう。違う群れだとすると計27羽と会えたと言うことになる。
これで松阪市から伊勢市にかけて今いるナベヅルの総数に近づけたのかもです。

今年はナベヅルも多いですがズグロカモメも多いです。しっかり数えられなかったですが
数ヵ所合わせると15〜20羽程居たように思います。

4枚目はアメリカヒドリに近いと思って撮りましたが、取り込んで見て
やっぱり近いで終わりそう。



2021/11/22(月)


家を出てすぐにフエンスのオオタカを撮り、幸先のよいスタートが切れたかと思いましたが
ほどなく本降りの雨に、見通しが悪く探鳥は諦めて、機嫌が悪かったスマホを見てもらいにauへ、
プリンターのインクを買いにケーズデンキへ等々溜まっていた諸々の用をこなして。
雨のおかげで身軽になりました。勝浦で16日にナベコウが見られたらしい。
もしナベコウが突然我が地元に現れたらと、あり得ないだろう思いながらの探鳥もまた楽し。
ナベコウには思い出が詰まっている。
熊野から勝浦で幼鳥(第1回冬羽)、若鳥(第2回冬羽)、成鳥(第3回冬羽)と撮り、
第3回夏羽もと期待が膨らみましたがそれは夢で終わっている。




2021/11/21(日)


今日撮りは上げるものがない。鳥見に行かなかったのだから当たり前ですネ。

昨日の若様を、かわいらしさはナベヅルも例外ではなかったです。


2021/11/20(土)


コクガンが今季も訪れました、といっても1羽だけです。後続がまもなく到着するのでしょう。
多くのカモが群れる中で久しぶりに見るコクガンの存在感は格別でした。

今季はナベヅルの数が半端じゃありません。10数羽を見た、20数羽の群れだったとか
聞こえては来ますが、私は出会ってなかった。

やっと今日13羽の群れを写真に収められました。2羽だったナベヅルが12羽になり、13羽になりました。
13羽の内にかわいげな幼鳥が2羽いました。


2021/11/18(木)


数種類はシャッターは押したけれどアップに耐える写真はタゲリ以外なかった。
鳥の写真が難しいのは野鳥初級者だった昔も今も昔も変わらない。
撮影機器は良くなっていくけれど撮影技術はちっとも上達していない。
でも、それでいいのかも、写真家を目指しているのではないから。
鳥が好きで鳥を撮っているのだから、鳥が写っていれば
そして背景にごちゃツキがなければ。

今日はタゲリしかなかった。タゲリを腹いっぱい撮りました。
1-3枚目は成鳥冬羽、 4枚目は第1回冬羽に換羽中


2021/11/16(火)


2日続けて地元を離れたのは久しぶりでした。
もともとが地元中心の鳥見を続けてますが、
コロナもあり輪をかけて出不精になってました。

出れば何かいいことがあるだろう。そう思って、
今日はよく歩きました。8000歩をこえていました。

アカハジロの♂エクリプスでいいのでは。
白色の虹彩、頭部の緑の光沢が弱く見栄えはしません。


2021/11/15(月)


気分転換をかねて山間を流れる清流へ。
山に囲まれ清らかな水が流れる渓流や清流は心の濁りまでとってくれるリフレッシュできる場所。
三重県なのか、県境を越えているのかは分からないし、そこで鳥に出会えたと言うことが嬉しかった。

大珍でなくても今季お初のカワアイサだったり、オシドリであったりしたことが良かった。
尚、カワアイサは♂エクリプスです。


2021/11/13(土)


遠くの山を背景に飛んでいる群れ、撮ってみたらタゲリの群れでした。
1枚目では分からず、拡大した2枚目でタゲリと分かりました。70-80の群れでした。

3枚目はチュウヒの若でいいのかなと思う。姿は見てましたが撮影は今季お初でした。
狭い意味での地元の撮影は特別です。


2021/11/11(木)


一日が終わってみれば今日も何もないに近かった。
行くところがないと近くの松林公園をカメラを持って散歩するのですが
ビンズイがやっと。例年もっと早い時期に来るのですが・・
今日は2羽しか見なかったのでこれから増えてくるのでしょう。

海岸線を東に向かって走ったけれど成果はなし、ハマシギだけ少しシャッターを押して帰路に。
第1回冬羽と言えるほど冠羽が進んでいる。もう11月11日だもんな〜


2021/11/09(火)


今日はいろいろと野鳥のお客があり探鳥は午後の短時間になりました。
お客さんと野鳥談議もまた楽しいひと時でした。

鳥見は午後から、2時から3時半まで河口で尊敬しているバーダーと
海景色を見ながら楽しいひと時を過ごせました。
シャッターはなにも押せず見るだけの鳥見で終わりましたがそんな日も会っていいのかも。

写真は昨日のコチドリです。
コチドリは普通種ですが、これから2月下旬まで当地でコチドリを見る機会はまずありません。
知らないだけかも知りませんがコチドリの越冬がないからです。

1枚目はコチドリ第1回冬羽に換羽中との判断です。
2枚目は成鳥冬羽だろうと。前頭に薄れた黒色が残っていることで
♂の冬羽ではないかと判断しました。確かめの作業は行っていませんが。

今日の一枚を時間をかけて調べつくし、より正確な識別を心がけるよりも、
ネタが新鮮なうちにアップしておこうと、
今日の一枚はどうしても識別の正確さは2の次になります。

尚、私がどういう風に判断し書こうが、皆様ご自身の目で見直し判断してくださいませ。



2021/11/08(月)


今日は地元を離れました。淡水系のシギチのメッカ、かつてそう呼んでいた場所へ。
秋から春まで月に4・5回訪問していた場所、シギチがたくさん、それは過去の事になったのだろうか。

オジロトウネンが10羽、コチドリが8羽、タカブシギが1羽、後はケリ家族とタシギが20-30羽。

シギチのメッカと呼ぶには寂しい数字です。でも今、当地ではオジロトウネン10羽など考えられない。

今季ジロネンは撮ってはいますが、腹いっぱいは撮っていないので今日はいっぱいシャッターを押しました。
同じような写真ばかりで、そんなに撮ってどうするのだって反省して帰ってきました。

オジロトウネン
 1枚目:成鳥冬羽、2枚目:第1回冬羽、3枚目:第1回冬羽、4枚目:成鳥冬羽

しかし、バーダーには誰も会わなかった。この場所の人気の衰えがシギチの少なさを物語っているのかな。


2021/11/07(日)


アップするものが何もありません。スランプにはまり込んだような。
さて明日は天気もあるがどこに行こうかと、気分転換に鳥のいるところに行ってみたい。

鳥は地元の河口にもうじゃうじゃいますが、カワウとスズガモ、ヒドリガモにユリカモメ
双眼鏡で端から見ていきますが途中で疲れてダウンしてします。
先日も綺麗なトモエガモを見つけたのはいいですが、双眼鏡から眼を離すと群れの中に埋もれて分からなくなります


1枚目:池ではアオアシの数も増えてきましたが、
大きなアオアシに、小さなアオアシ、体の差が随分あると、ほんとにアオアシかと疑ってしまいます。
だが、どれだけ見てもアオアシはアオアシ。珍にはなるはずもありません。

遠くに浮かぶ数千のスズガモの群れが海面に描く模様を、素敵な光景を撮れないかと狙いますが・・

カワウの軍団が海に向かって次から次にやってくる。多い日には千を超す、見ている段には絵になるのですが
絵になる写真にはなりません。

3枚目はカワウ、4枚目はスズガモ


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
Top「光昌のホーム」
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.71