三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。
|
**光昌のホーム**
クロツラヘラサギ 沖合の、空高く、北に向かって、雲間に消えていきました。 さて、明日は?
これまでと高さと方向が違うので、戻って来るかなー それとも終認になるかな?
|
|
昨日は会えなかった旅鳥のシギチたち。 旅だったと思いきや今日は出迎えてくれました。 まだ、完成度の高い第1回冬羽個体はコオバシギのみ。 、 今日はコオバシギ以外の残っているシギチの中から3種を。
1枚目:オオソリハシシギ幼鳥 2見目:ダイゼン幼鳥。 3枚目:オバシギ第1回冬羽に換羽中
4枚目は滞在中の今日のクロツラヘラサギです。
|
|
昨日は探せなかったコクガン。 広い海に1羽のコクガン。、遠くにいれば探し出せないのも無理からぬこと。 今日も撮影中に目を離した隙に見失いそれまででした。 2時間ほど間をおいて再度探して見たがだめだった。
4枚目はクロツラヘラサギ、今日もいたという記録画像です。
|
|
1〜3枚目 コオバシギ第1回冬羽。 11月5日までコオバシギが居残っているのは記憶にありません。 完成度の高い第1回冬羽個体が見られる。 シギチの秋のシーズン、いい形で締めくくれそう。 オバシギとコオバシギ いつまで見られるか楽しみ。
4枚目:戻って来たクロツラヘラサギは今日も健在でした。
|
|
コクガンが1羽。明日はどこに移動するか。 群れが来る下見の1羽か、群れから外れた1羽か。 ここ数年、我が地元にコクガンが落ち着いたことはありません。
今秋、初めて撮影できたオオタカは幼鳥でした。 先日、成鳥を見るも写真にすることはできなかった
昨日クロツラヘラサギはどこに行っていたのか 今日は一日中、落ち着いていました。
久しぶりに今夜は酒が回りました。寝て、明日また頑張ろう。
|
|
1-2枚目:オバシギ 2羽とも第1回冬羽に換羽中
冬羽が出たオバシギ幼鳥数羽とコオバシギ幼鳥数羽がいたので 集中して撮りました。 オバシギよりコオバシギの方が第1回冬羽への換羽が進んでました.
3枚目と4枚目のコオバシギは 第1回冬羽と言えるほど換羽が進んでいます。
3枚目:コオバシギ第1回冬羽 3枚目:コオバシギ第1回冬羽
|
|
地元の鳥たち 1枚目:スズガモ群団 2-3枚目:ミヤコドリ 4枚目:逆光のクロツラヘラサギ
|
|
1枚目:青い海とミヤコドリ 雲出川河口のミヤコドリ シャッター押したのは久しぶりのような気がする。 4枚目:クロツラは今日も健在だったという記録写真。
|
|
今日の夕刻のクロツラヘラサギ。 夕焼け空を背景に飛んでくれなかった。
|
|
1枚目:コオバシギ幼鳥 2枚目:ミユビシギ成鳥冬羽 3枚目:ハマシギ群 4枚目:今日のクロツラヘラサギ
|
|
香良洲海岸探鳥会にご参加頂いた皆さん ありがとうございました。
100名を超えるという多くの参加者があったことに 驚きとともに感謝しています。
予定された行事が盛況のうちに一つ一つ過ぎ去っていく、 よき思い出として、野鳥生活の足跡を今日も残せました。
明日もクロツラヘラサギは2羽いるのか。 数百のハマシギの乱舞が明日当たり見られるようになるか など、 もう、心は明日のフィールドに飛んでいます。
|
|
明日10月28日(土)の香良洲海岸探鳥会のお知らせです。
ベテランの方も野鳥初級者の方大歓迎です。
【開催地】津市香良洲町 香良洲海岸
【集合】13:00 香良洲公園駐車場
【解散】15:00 集合地
公共交通≫三交バス 津駅前 → 香良洲公園行き 終点
自家用車 国道23号線 雲出大橋北の信号を 香良洲海岸方面へ、海岸堤防手前に香良洲公園駐車場有り
【コース上のトイレ】あり
【問い合わせ】今井光昌 090-1280-5582 今井鈴子 090-9268-6412
|
|
今日も又、クロツラヘラサギになってしまいました。 こちら向いて近くに飛んできたのはいいですが、 草が前かぶりになってしまって・・・
|
|
昨日のクロツラヘラサギ。24日も居たという記録です。 愛想のいい日とは言えなかったです。
1枚目:11時6分 テトラの上で動く気配なし 2枚目:14時30分 何を思ったのか急に飛び立った 3枚目:17時15分 今夜はどこで寝るのか。 お日さんが山に沈んだ15分後飛ぶ気配なし、 最後まで見届けることなく帰りました。 夕空もうまく焼けなかったし。
|
|
昼過ぎまで現れなかったクロツラヘラサギ、 それまでと違った昨日の行動パターンから、抜けたと思いましたが 戻ってきました。 読みの浅い1日でした。
|
|
ミヤコドリのいる海岸、今日も期待を裏切らなかった。 約、80羽の群れでした
|
|
オオアジサシが姿を見せたのは3時でした。2羽。 クロツラヘラサギが動いたのは4時50分でした。
|
|
クロツラヘラサギは13日に2羽飛来し15日の午前で抜けましたが 別個体の2羽が18日にやって来た。1羽は朝だけの滞在で1羽が残った。 4羽のヘラサギが合流していれば、三重初となりましたが、 そうはならなかった。 我が地元に来てくれただけでも良しとしよう。 クロツラとオオアジサシがいれば、良しとしよう。 オオアジサシは昨日19日の保存からです。
|
|
今日も健在でした ツルシギ(幼鳥)、アオアシシギ(幼鳥)、コアオアシシギ(幼鳥)
|
|
Top「光昌のホーム」
|