三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。

**光昌のホーム**

2024/05/03(金)


トウネンはいつ見てもかわいいです。小さいので近距離でないといい写真にならないですが。


2024/05/03(金)


春のツバメチドリ、やっと遭遇しました。


2024/04/29(月)


1枚目:ツルシギとシマアジ
2枚目:アオアシシギ 手前が第1回夏羽 後ろが成鳥夏羽


2024/04/29(月)


今年の春のツルシギは5羽になったこともあったが、それは1日でした。
1羽が居なくなり滞在しているのは今は4羽。
最近数年は7-8羽が滞在し黒くなるまで頑張っていました。

春のツルシギが4羽というのは10年ほど前にもありました。
その翌年から7-8羽の渡来が続いていました、来シーズンはまたそうなることを期待したい。

30〜40羽ほどが普通だった20年前の頃のような
そんな光景をもう見ることは望むべくもないだろううが・・

昨日28日のツルシギです。
足まで真っ黒になり、夏羽が完成されました。4枚目は左♂、右♀と思われる。


2024/04/27(土)


ホウロクシギ 25日撮影 近距離で撮る大型シギホウロクはは迫力満点でした
1枚目:大好物のアナジャコを捕食するホウロクです


2024/04/25(木)


池のシマアジは今日は見えるところに出てきました。
ペア雌雄は芦原に入ったり出たり

別の♂1羽は石積の周りを泳いだり寝たりでした。


2024/04/23(火)


キアシシギ、オバシギも到着しました。

1枚目:オバシギ成鳥夏羽
2枚目:キアシシギ成鳥夏羽に換羽中
3枚目:トウネンとハマシギ 両種とも成鳥夏羽
4枚目:オオソリハシシギ♀成鳥夏羽


2024/04/20(土)


ツルちゃんもクロちゃんらしくなってきました。
1-2枚目:ハマシギ
3-4枚目:ツルシギ


2024/04/20(土)


オオソリハシシギ4羽とムナグロ6羽の群れのみ撮りました。
数十羽単位の群れはまだまだのようです。
ムナグロは画像の出来が悪かったのでアップはやめました


2024/04/18(木)


今日はトウネンが初認でした。小型シギの基本種と言われるトウネン、
年々、渡来数が激減していつかは見れなくなるのではと

トウネンが姿を見せた、来てくれた それだけでホッとします。


2024/04/17(水)


数日前に1羽のチュウシャクシギを見て、団体さんの一行がまもなくと待ってましたが今日到着。
毎年、100−150羽のチュウシャクが渡来するので数はこれからでしょう

1-2枚目:チュウシャクシギ
3枚目:ハマシギ。冬羽から夏羽への換羽が進んできて遠目にも羽色に赤みが増しています。
4枚目:ダイゼン成鳥夏羽。夏羽の完成度が上がってきました。
ダイゼン夏羽の白黒模様が奇麗でとても好きです。


2024/04/17(水)


ホウロクシギ、アオアシシギ、ムナグロ。チュウシャクシギ、オオソリハシシギと
数は少なくともポチポチと入ってきています
昨日はメダイの群れにソリハシシギ、小型もシギも姿を見せだしました。

冬鳥として滞在しているツルシギ、1000羽に近いハマシギ群、数10羽のダイゼン、200を超えるミヤコドリと
昨日は久しぶりに春を感じる海辺でした。

1-2枚目:ソリハシシギ
3枚目:メダイチドり雌雄
4枚目:アオアシシギ第1回夏羽


2024/04/16(火)


昨日の仲良しシマアジさんです。いつまでいてくれるのか、
カップルがいることでこの川のカモを双眼鏡で見るのが楽しみになります

4枚目は近くの公園の桜にとまるおまけのメジロです。


2024/04/15(月)



換羽中のミユビシギです。4月のミユビシギは夏羽の完成度はまだ低い
夏羽と言える個体に出会うのは5月の連休後が多いです。


2024/04/12(金)


ムナグロ今春初認でした。完成度の高い夏羽個体です。
1羽だったので追って群れが到着するのでしょう。

3−4枚目は今日のツルシギです。黒くなってきた子もいれば
白い冬羽のままの子もいます。


2024/04/11(木)


昨日4月10日、久しぶりに姿を見せたセイタカシギ成鳥♂。
頭部の黒斑が濃く男前のセイタカさんでしたが、
昼前後に池に寄ってみましたが今日は見られなかった。


2024/04/11(木)


昨日4月10日のシマアジ。1−3枚目は川にいた雌雄の♂。
4枚目は池にいたシマアジ♂。
同一個体が行き来してるのかと思ってましたが別個体でした。


2024/04/08(月)


hホウロクシギが2羽、地元の河口で撮れました。姿を見ていたけれど遠くて諦めることもありりましたがやっと・・

今シーズン、メダイチドりも初めて撮れました。2羽いました。


2024/04/06(土)


オオハムです。
運があればオオハムかシロエリオオハムの夏羽が撮れるのじゃないかと福井の海岸に出かけました
オオハム5-8羽を見ましたが夏羽には出会えずでした。夏羽はいなかったですが
距離も近く、しかも背景も申し分ないところに出てくれたので福井行きも良しとできました


2024/04/04(木)



ツルシギの夏羽換羽が1羽fだけ目立って進んできました。
もう10日もすれば完成度の高い黒ちゃんになるかな。


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
Top「光昌のホーム」
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.71