三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。
|
**光昌のホーム**
1枚目 ツルシギ幼鳥とアオアシシギ幼鳥 2枚目 キアシシギ1、ツルシギ2、アカアシシギ2 3枚目 オオソリハシシギ幼鳥 4枚目 コシジロオオソリハシシギ幼鳥
|
|
アカアシシギ幼鳥も到着しました。池に3羽と河口に2羽。 5羽とも幼鳥でした。 昨日1日の撮影です。
|
|
ホウロクシギが11羽到着でした。オオソリハシシギも15羽の群れ タカブシギも8羽の群れが現れました 明日から9月、こうした流れは必然なのかも。 ただ、昔のようにどこの海岸、河口にもいるというわけではありません。 田園は乾燥しきって全くダメな状態、海側の一部に集中して集まる傾向にあります そしてそれが明日も続くのかどうかもあります
|
|
幼鳥の渡りが目立ってきました。
1-2枚目 キリアイ幼鳥 3枚目 ソリハシシギ幼鳥 4枚恵 チュウシャクシギ幼鳥
|
|
コオバシギ成鳥 もう2種間以上の滞在になる 完成度の高い冬羽に換羽するまでいてくれればいいですが 願いが届かないでしょうか コオバシギ成鳥の完全な冬羽はまあ未見です。
|
|
1枚目 カラーマーキングを装着したシロチドリ 3枚目シロチドリ成鳥冬羽
|
|
1枚目 メダイチドリ幼鳥 お立ち台に乗った当個体 足が淡く黄色く見えたことで一瞬オオメダイと思ってしまったが よく見ればオオメダイとは羽模様が違う。メダイチドリでした。
3枚目 コオバシギ成鳥夏羽に換羽中 出会えたり出会えなかったりで毎日見ることは難しいが 冬羽への羽の変化を居る限り追って生きたい
|
|
この時期冬羽に換羽中の羽衣が目をひきます 1枚目 メダイチドリ成鳥夏羽後期 2枚目 トウネン成鳥冬羽に換羽中 灰色の冬羽が出ています 3-4枚目 成鳥冬羽に換羽中
|
|
8月に入って2度目のツバメチドリでした。最初の出会いは6羽でした。 その後、探せず8日間おいて7羽と出会いました。 同じ群れなのか、どうかは分かりません。羽色や羽模様が違うように思われます 1回目と2回目は100m程しか離れていません。冬羽への換羽の進行は差があります。
|
|
午後から少し遠出を 目的はシロチドリでした 1枚目:オバシギ幼鳥 2枚目:オオメダイチドリ幼鳥 3-4枚目 カラーフラッグ付きのシロチドリ成鳥♂
|
|
2025.08.23 撮影のシギたち
ヒバリシギの幼鳥が入ってきました(3枚目) 1枚目 オオジシギ成鳥 2枚目 コアオアシシギ成鳥冬羽に換羽中 3枚目 ヒバリシギ幼鳥 4枚目 トウネン夏羽後期
|
|
1羽のシギが池でゆったりと5分も10分も泳いでいた。 ウズラシギがカモのようにそんなに長く泳ぎを楽しむとは・・
|
|
ダイゼンとコオバシギ
成鳥夏羽後期から冬羽に換羽中のコオバシギ 今年も姿を見せてくれました。成鳥の渡来は少ないのでにっこりします
|
|
遠い、草かぶりで満足な写真は撮れず3日目にしてやっと 1羽が近寄ってくれました。 羽縁が見れる写真が撮れて満足して帰路につきました。 と言っても40分ほどで行ける所ですが。 ほぼ冬羽です。成鳥
|
|
2羽のオオメダイチドリ幼鳥 擦れのない初々しい奇麗な羽衣 嬉しい出会いでした。
|
|
1枚目;海岸線探鳥のおまけでした。コムクドリが休耕田で水浴び、水分補給してました。10羽程いたのかな
3枚目:ダイゼンとオオソリハシシギ成鳥夏羽後期 4枚目:ダイゼン成鳥 冬羽への換羽が進んでいます
|
|
1枚目:トウネン成鳥夏羽 2枚目:メダイチドリ成鳥夏羽 3枚目:キアシシギ成鳥夏羽 4枚目:ソリハシシギ成鳥夏羽
シギチたちが数はまだ少ないですが繁殖地から国境を越えて順調に到着しています 当年生まれの幼鳥が北の繁殖地から到着するのは少し先になります
|
|
1-2枚目:キアシシギ成鳥とソリハシシギ成鳥、2種とも冬羽に換羽中 3-4枚目:ミユビシギ成鳥冬羽に換羽中
|
|
越夏している90羽のミヤコドリ、1枚に収めようと今日も狙ってみましたが 90羽入れると鳥がが小さすぎて数えられなくなる。集合すると重なりそれもダメ。 今日も90羽全てを1枚の写真の収めることはできなかった。
4枚目はハマシギ成鳥夏羽後期
|
|
1-3枚目:オオソリハシシギ成鳥夏羽 4枚目:ダイゼン成鳥夏羽
昨日と今日2日間のシギチとの出会いは オオソリハシシギ、ダイゼン、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ ケリ、コチドリ、トウネン、メダイチドリ、キョウジョシギ、シロチドリ ミヤコドリ、ハマシギ13種でした
ミヤコドリは90羽確認できましたした 越冬数も越夏数も毎年増えてきています。
|
|
Top「光昌のホーム」
|