三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。

**光昌のホーム**

2016/01/19(火)


強風が連れて来た昨日のコアジサシとワシカモメは姿がなかった。
代わりにアカエリカイツブリが登場してくれました。警戒心がとても強いこの子は撮影難度がとても高い。
見つける時点で遠いのに堤防上の人の気配だけでどんどん沖に離れていく。
1・2枚目:アカエリカイツブリ冬羽。
3枚目:帰路に出会ったヒメウ幼鳥。


2016/01/18(月)


強風が連れて来たのかコアジサシとワシカモメ。
この時期のコアジサシは初めてでした。褐色の羽が混じることから
第1回冬羽と思われる。
ワシカモメも今季お初でした。。。成鳥冬羽。


2016/01/17(日)

変化がないと言うか、何も見つけられないと言うか、そんな地元の鳥見が続いています。
1枚目:ズグロカモメ成鳥冬羽。
2枚目:アオアシシギ第1回冬羽。
昨日の画像から
3枚目:ユキホオジロは成鳥冬羽でいいだろうか。4枚目:アメリカコガモ成鳥。


2016/01/14(木)


変化のない海岸線でした。

1枚目:ズグロカモメ成鳥冬羽
2枚目:越冬している3羽のオオハシシギは曽原大池より河口に居ることが多くなった。
河口では写真が撮りづらい。南池を失くした影響は大きい。
3枚目:シロチドリ第1回冬羽。
4枚目:ミユビシギ成鳥冬羽。


2016/01/13(水)


11日の画像です。いろんな鳥が通過したり、迷い込んだりしているのでしょうが
バーダーに見つけられた鳥は運があったのか、それとも迷惑だったのか
それは鳥に聞いてみなければ分からない。三重ではお目にかかれないユキホオジロを
見る機会をいただいた。感謝! とてもかわいい!!
ネット オープンと言うことなので掲載します。


2016/01/12(火)


タカブシギが3羽 越冬しているはずなのですが、新年になってから3羽揃っているところを見れないでいます。
今日も1羽でした。上面の白斑が成鳥冬羽のように細い羽縁状で整然としているのでなく、
ごちゃついているように見える。。タカブシギ第1回冬羽。


2016/01/11(月)


今日はカメラを担いで海岸を歩きすぎたのかビールを少し飲んだだけで眠気が襲ってくる。
心地よい酔いではあるけれど・・・
画像は今季お初だったアメリカコガモの♂成鳥です。


2016/01/09(土)


今日は8羽のミコアイサに遊んでもらいました。カモの識別は初級者なのでよく分からない。
1枚目は成鳥、2枚目と3枚目は1年目の♂、4枚目は1年目の♀と識別してみました。
間違いがあれば遠慮なくご指摘ください。



2016/01/07(木)


同じところを巡回して同じ鳥を探している。そんな鳥見が続いています。
コースを変えて廻って見ても無駄足が多くて、同じ無駄足なら観察ポイントが分かっている
いつものコースがいいとなってしまいます。
今年になって撮影できていなかったハジロコチドリと黄色と白の標識シロチドリが待っていてくれました。
この子たちも必ず探せるわけではないので出会うと「まだ居てくれた」と言うことでホッとします。
個体識別が出来る鳥は再会の楽しみがあります。
ハジロコチドリ成鳥冬羽とシロチドリ♀成鳥冬羽。


2016/01/06(水)


1枚目:ミユビシギ 第1回冬羽 雨覆に羽縁が太く摩耗した幼羽が残る
2枚目:ミユビシギ 成鳥冬羽 雨覆も冬羽に換羽している。特に摩耗した羽はない。
3枚目:オオハシシギ 第1回冬羽に換羽中 第1回冬羽への進行が遅い。肩羽にも多くの幼羽が残っている。
4枚目:シロチドリ成鳥雌雄 左♂、右♀ 
♀の方が夏羽への換羽が進んでいるように見える。


2016/01/05(火)


近辺の海岸で毎年のように見るヒメウだけど2羽を見たのは初めてでした。
1羽はエサ取りに夢中、1羽はテトラで休息中でした。
ヒメウが捕っていたのはガシ(カサゴ)のように見える。

4枚目は昨日、和歌山県の清流で15羽程で泳いでいたカワアイサ。


2016/01/01(金)


新年おめでとうございます。皆様には良き正月をお迎えのことと思います。

本日は海に行く前に今年1年の野鳥運を香良洲神社で祈願して、海岸線を巡ってきました。
シギチたちは変わりなく、コクガン12羽もツクシガモ9羽も変わりないことを確かめて
カモメを探しに南下しました。昨年一度しか出会いがなかったアメリカセグロカモメと
2度しか出会っていないシロカモメを。シロカモメは探せずも
アメリカセグロカモメが現れてくれました。
昨年、何度も振られていただけに、元旦に出会えるとは今年は幸先良いスタートとなりました。

1-2枚目:アメリカセグロカモメ
3枚目:ツクシガモ
4枚目:まったく警戒心がない近距離ハヤブサ


2015/12/31(木)


皆様にいろいろお世話になった一年も後、わずかな時間を残すだけになりました。
来る年も引き続き、野鳥とHPを楽しんでいきたいと思います。
宜しくお願いします。


最後の鳥見を地元の海岸で過ごしました。
少し遠かったのが残念ですがズグロカモメが木切れで遊んでいると
思ったらマテガイでした。
時間をかけてマテガイの身を取りだしました。
これまで見たことがない光景を、大晦日のプレゼントをズグロからいただきました。

最近、コクガンをカウントしていなかったが12羽になっていた。
コクガンの大好物、アオサが豊富なことが雲出川河口にコクガンが集まる最大の理由ですね。

撮影納めをタシギにしました。
今日のタシギは最後の被写体になりたかったのか全く警戒心がなかった。


2015/12/28(月)


今年もあと3日を残すだけになりました。
多くの鳥が越年します。そのうちの一つにハジロコチドリがいます。
私の気になる鳥の一つですが、今でも探せない日も多々あるので
場所を移動せずに新年を迎えてほしい。
場所さえ大きく移動しなければ会える日は必ずやって来る。


2015/12/26(土)


1枚目:アオアシシギが2羽、通り過ぎようと思ったが、パッと見 成鳥と第1回冬羽のよう。
羽衣の違う2羽ならと思い直し撮りました。堤防が狭く対向できないので急いで5枚ほど押して離れたが・・
パソに取り込んで見ると2羽とも第1回冬羽でした。換羽の進行に差があり、
1羽は冬羽が多く出ている。三列にも出ているので冬羽個体と思ってしまいました。
2枚目:シロカモメ成鳥 このシロカモメも10日ぶりの再会。出会える確率は2割に満たない。
今年はこの1羽しか来ていないようだ。
3枚目:いまや河口の常連になってしまった干潟のハヤブサ。


2015/12/25(金)


カワウを真面目に撮ったのは何年ぶりだろう。10年ぶりかもしれない。
カワウに標識リングが付いてなかったら撮らずにそのまま通りすぎていたはず。
リング付きカワウは初めてでした。

撮るものが少ないのでシロチドリも丁寧に見ています。
成鳥の中に第1回冬羽個体を見つけると価値あるものを見つけた気分になります。
どこにでもいそうで探そうと思うとなかなか探せない第1回冬羽。


2015/12/22(火)


車を見ただけで離れていくツクシガモだが今日は警戒心が薄かった。
野鳥の警戒心はその日によって強弱がある。2羽増えて今日は8羽になっていた。

ダイゼンは松阪の海岸線に30程いるが、成鳥と幼鳥がどれほどの比率でいるのか
数えてみたいと思っても逆光だったり、遠かったりで思うようにいきません。
近くのものは分かるが遠距離ではむつかしいー。。。ダイゼン第1回冬羽3羽


2015/12/21(月)


雨が止んだ午後から地元の定点だけの短時間鳥見でした。
いつもの鳥がいつもの場所にいる。ときめきのない鳥見でした。
1枚目:コクガン2羽。コクガンは中部の海に11羽居るはずなんだが・・・
2枚目:ツクシガモ3羽、ツクシも近郊に6羽いるはず・・・
3枚目:ハヤブサも定位置に成鳥が1羽、今日は幼鳥は見られなかった。
4枚目:ノスリもいつもの定位置に・・・


2015/12/18(金)


今日は野外に出るのをさぼりました。
昨日の画像からカモメを。
とまりものは白飛びさせてしまったので泳いでいる画像で。
1枚目:左からセグロカモメ成鳥、アメリカセグロカモメ成鳥。ユリカモメ成鳥。
2枚目:アメリカセグロカモメ(1枚目と同じ個体)
3枚目も同じアメリカセグロカモメ。


2015/12/17(木)


久しぶりのカモメ類、撮った写真はほとんどが白飛び、露出ミスでした。
シロカモメもどうにか助かったのは1枚だけ、悲惨な状態でした。

遠距離イカルチドリ。こちらは遠くて写真は全てゴミ箱だろうと思っていたが
思うより良く撮れていた。
1枚目:シロカモメ成鳥。
2枚目:強風を避けていたイカルチドリ。12羽居たが画像には収まりません。
4枚目:イカルチドリ。成鳥冬羽のように見える。


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
Top「光昌のホーム」
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.71