三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。

**光昌のホーム**

2013/11/28(木)


今日のような寒い日にお山に探鳥に行かなくてもいいのに。
行くところもないので紅葉見物兼ねて・
確か午後から晴れになる予報だと思ってたのですが
低い山なのに雪がチラつく天気になりました。
今日もこれと言って貼る鳥がない。「今日の1枚」も画像不足が深刻です。
1枚目:コゲラ、いっぱいいるのに最も紅葉の綺麗なところには来てくれなかった。
2枚目:昨日のミユビシギ。前2羽が第1回冬羽で後ろの1羽が成鳥冬羽です。


2013/11/26(火)


今季初見はシロカモメでした。
久しぶりに見るシロカモメはセグロの中で白さが際立っていました。
当地の大型カモメの渡来はとても少ない。遅れているのだろうか?
1枚目、2枚目:シロカモメ。
3枚目:コクガン。
4枚目:タシギ成鳥。タシギの尾羽久しぶりに撮ったような気がする。


2013/11/23(土)

珍しいカモでもいないかと近郊の名もない池を巡って見ましたが
どこにでもいるカモばかりでなにもありません。
探鳥終わってみれば今日も顔なじみの鳥たちに遊んでもらっただけでした。
1枚目、2枚目:ズグロカモメ。
3枚目:タカブシギ第1回冬羽に換羽中。
4枚目:ツルシギ第1回冬羽に換羽中。


2013/11/22(金)

日の入りは4時43分だけど西に山々が連なるので4時30分前には太陽は山の向こうに沈んでしまう。
夕刻の短時間鳥見ではよほどの珍でない限り撮る気がおこらないし撮ってもろくな写真にならない。
写真を撮らない観察だけの鳥見もいいのだけど「今日の1枚」に上げる画像不足が深刻になります。

ごく最近の保存画像から

三重中部の海岸で毎年越冬しているキョウジョシギだがいつでも見れると言うわけでなく
決まった海岸に満潮時に時々休息にやってくる。今年も10羽ほど来てるよう。
1枚目:キョウジョシギ成鳥冬羽。
2枚目:キョウジョシギ第1回冬羽。
3枚目:シギチ探鳥の途中で遭遇する鳥も少しだけ撮りますが
ネット上に出すことがほとんどありません。そんなイソヒヨ。
4枚目:カワセミもそんな鳥の一つ。いつも撮りっ放しで倉庫暮らしです。


2013/11/21(木)


昨日タシギが少ないと書きましたが今日は13羽見られました。
当地で越冬する小群の飛来があったと言うことでしょう。

オオハシシギも1羽到着。この子も越冬してくれるのでしょう。
ツルシギもまだ残っていたがツルシギの越冬は過去なくこの子は抜けていくと思われる。
1枚目:オオハシシギ成鳥冬羽。
2枚目:ツルシギ第1回冬羽に換羽中。
3枚目:タカブシギ。2羽とも第1回冬羽に換羽中。
4枚目:ハマシギ第1回冬羽。


2013/11/20(水)

隣県の蓮田ではうじゃうじゃいるタシギもこの時期地元ではあまり見られません。
渡りのタシギが去って冬鳥として入ってくるタシギとの狭間になるようで。
昨日、4羽が適距離で見られたので集中して撮りました。
普通種タシギですがこの時期なかなか適距離で撮る機会は地元では少ないです。
1枚目、2枚目は同じ2羽を写したものです。
右の個体は成鳥冬羽で問題ないと思いますが。
左の個体は雨覆に少し擦れが見られ羽模様が右の個体とは違って見えます。第1回冬羽でいいかなと思う。
3枚目:別個体の成鳥冬羽。
4枚目:1枚目の左と同じ個体。第1回冬羽と思われる。

今日は風邪をひきそうで鳥見は休みました。



2013/11/18(月)


今日も一日中、シャッターを押さなかった。押せなかったと言うほうが合ってるかな。
2時間ほど海岸線を見ても撮るものがなかったので気分転換に近郊のお山を走ってきましたが
普段海ばかり見ているとお山の鳥が見えません。今日は紅葉を見に行ったと言うことにしておきます。

写真がないのでごく最近の保存から遠くのズグロカモメ。
16日に2羽初見、今日も遠くに4羽。飛来記録日のメモ代わりに掲載しておきます。
コクガンも今日は遠かった。近かった2日前のを。


2013/11/16(土)

コハクチョウ、コチョウゲン、ヨシガモと今季初見の3種と出会いがあったので
この時期の鳥見としては今日は良しとします。

1枚目:久しぶりに出てきたツルシギ。上面に灰色の冬羽が出てました。第1回冬羽に換羽中。
2枚目:タカブシギが2羽いるが、2羽同時に撮れたことがない。第1回冬羽に換羽中。
3枚目:ヨシガモが3羽入ってました。
4枚目:コハクチョウが2羽。遠くから現れて田んぼに下りました。


2013/11/14(木)

4個体のメダイチドリを今日は集中的に撮ったが
撮り終わってカメラの画像を確認したら露出オーバーで
画像は没画像がほとんど。移動したときに変えるのを忘れて・・・
ダメですねー 最近こういうポカが多い。
メダイだからまた撮り直しが聞くからいいようなものを。

1枚目:メダイチドリ第1回冬羽に換羽中。
2枚目:ハマシギ第1回冬羽。
3枚目:ダイゼンは幼鳥から第1回冬羽の換羽が遅い。当個体も冬羽が1枚も見えない。


2013/11/12(火)

風邪をひきそうな気がして今日は車外に出る気がしなかった。
車からでは撮れない鳥が居ればそんなことも言ってられませんが
そういうものはいません。

特に撮りたい鳥ということでもないけれど
最近、タカブを撮っていなかったからさっさとこの子だけ撮りました。
ータカブシギ 第1回冬羽に換羽中ー


2013/11/11(月)


9羽のコクガン、やっと1画面に収められました。
今日は近かったので300ミリで撮りました。


2013/11/09(土)


トウネンやキアシ、ソリハシはこの時期出会いがあれば必ず撮ります。
越冬地に今日旅立つか明日旅立つかという種は明日はどうなるか分かりません。
ダイゼンのように当地で越冬が見られるものは適当な間隔をあけて撮ります。

1枚目:トウネンとヨーロッパトウネン。
ヨロネンとトウネンの採餌姿勢や体型の違いはよく言われることだけど
トウネンでもヨロネン体型に見えることがよくあるので野外で両種の見分け点にするには難しすぎ
体型に重きを置くことはなかった。
が、今日ヨロネンとした個体を1時間以上見ていたが
隣のトウネンとはどのような角度からでも体型の違いがあった。
細かい特徴は別にしても今日の個体はヨロネンで問題ないと思う。
2枚目:左:トウネン、右:ヨーロッパトウネン 第1回冬羽に換羽中。
3枚目:キアシシギ第1回冬羽。




2013/11/08(金)

夕刻の短時間30分だけの鳥見でした。
時間をかけず労せず撮れる鳥はハマシギ、ミユビシギ、ミヤコドリ。
ミユビの第1回冬羽に絞ってシャッターを押しました。
1枚目;ミユビシギ第1回冬羽。
2枚目:ミユビシギ成鳥冬羽。
3枚目:前が第1回冬羽で後ろが成鳥冬羽。
普通種も幼鳥と成鳥を意識して撮りだすと知らず知らずのうちに夢中になってしまいます。


2013/11/07(木)


今日の1枚に乗せる画像がないと顔なじみの普通種を探鳥最後に撮ります。
今日はそのお役をケリにお願いしました。
赤い虹彩が輝いてました。成鳥冬羽です。
3枚目:近郊に残っているオオソリハシシギも1羽になりました。。幼鳥
4枚目:トウネンも最後の1羽です。。幼鳥




2013/11/06(水)


地元でのんびり鳥見を続けています。
刺激のある鳥には出会えないけど贅沢は言えない。
1枚目:なんど数えても数が合わなかった。1回目のカウントが76羽、2回目が78羽だった。
2枚目:トウネン幼鳥が1羽だけ残っている。
嘴が長く見えるし初列が飛び出しているがヨロネンとするには無理がある。やっぱしトウネンだなー
3枚目:セイタカシギを300ミリで撮ったのは記憶にありません。近かった。


2013/11/04(月)

今年も当地を忘れずコクガンが到着。8羽+1羽の9羽でした。
1枚目の画像はコクガンが8羽とヒドリガモ1羽です。
3枚目:キアシシギ幼鳥(第1回冬羽)がまだ3羽残ってました。
4枚目:オオアジサシを見るとシャッターを押さずにいられません。


2013/11/01(金)


日本野鳥の会三重支部の探鳥会が11月2日(土)香良洲海岸にてあります。
時間は午後1時半からです。集合場所は香良洲公園駐車場です。
ベテランの方、初級の方、会員以外の方、子供さんも含めて初心者の方大歓迎です。
ミヤコドリ、ハマシギなどのシギチ類、カモ類、カモメ類、
オオアジサシは今日も見られました。
運があればコミミズクも見られるかもしれません。
今週に入って数人の方が見ています。
私も確認しましたが運が悪く遠〜い。遠〜いのをちらっと(4枚目)


2013/10/31(木)

トウネンを。
28日に6羽いたうちの1羽をヨロネンとしました。
再確認しようと昨日、同個体を探しました。同場所に1羽残ってました。
昨日、居合わせたお人に聞かれヨロネンの可能性ありと言いましたが
パソに取り込んでよく見るとヨロネンではなくトウネンのようです
。28日掲載の個体ともちがう。
そして今日再再確認を。昨日と同じ個体が1羽居ましたがやはりヨロネンとは思えないトウネン。
28日のヨロネンは1日で抜けたのかもしれない。

昨日も今日も特に変化のない地元の河口・海岸でした。





2013/10/29(火)

雨模様の冴えない天気でした。車の中から撮れるところと言うことで
隣県の淡水域のシギを見てきました。隣県と言っても1時間チョイで行けるところです。
オオハシ4羽にタカブが十数羽、タシギ多数にジロネンが1羽。
ヒバリシギ冬羽はサプライズでした。
地元に戻って雨中の探鳥を少し。今季お初のタゲリが到着。20ほど。
1枚目:オオハシシギ。3羽とも成鳥冬羽。
2枚目:ヒバリシギ 成鳥冬羽でいいと思う。
3枚目:オジロトウネン 成鳥冬羽。
4枚目:タゲリ幼鳥。


2013/10/28(月)

6羽のトウネンの群れに雰囲気が違って見える1羽に引っ掛かって・・・
撮った画像の数枚を先行抜き出し眺めています。
ヨロネンかトウネンかは後の画像を整理してから考えることに。
1枚目から3枚目の画像です。

4枚目:ハマシギ成鳥。冬羽に換羽中

10月29日追記
1-3枚目の個体はヨロネン幼鳥で問題ないと思いました。



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
Top「光昌のホーム」
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.71