三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。

**光昌のホーム**

2014/09/05(金)


当地におけるオオメダイは珍しいチドリ・数の少ないチドリから、
普通に見られるチドリに近年はなってきたような。
春・秋とも成鳥の渡来は少ないが幼鳥の渡来は増えている。
1枚目:オオメダイチドリ幼鳥。
2枚目:メダイチドリ幼鳥。
3枚目:エリマキシギ幼鳥。


2014/09/03(水)


夕刻の短時間、定点だけを駆け足で見てきました。
池に着いたら、セイタカ以外のシギ類はいない。オグロも抜けたのか?、
シマアジはと思い、水路の方を見てみてもこちらにも姿がない。
北池を覗いてみるとアオアシが5羽、石積の上に。
再度、南池に戻ってみると、オグロが8羽降りていた。

1枚目:オグロシギ成鳥。
2枚目:オグロシギ幼鳥。
3枚目:ウズラシギ成鳥。

ISO1600 SS100 画像が悪いです。



2014/09/01(月)


1枚目:雨降る干潟に2羽のコオバシギ幼鳥、今季所見だったので記録画像として撮りましたが
スコープでも分かりかねる距離だった。コオバシギとわかるかなー。
2枚目:キリアイが干潟に入ることは特に珍しいということでもないですが、
田んぼで出会うより、儲けたような気分になります。
3枚目:ソリハシシギ幼鳥がずいぶん増えました、今日はキアシシギより出会いが多かった。
4枚目:今日はタシギを多く見ました。タシギも今季初撮影でした。


2014/08/31(日)


夕刻の短時間、地元の池だけ急ぎ足でまわって来ました。
セイタカは34しか確認できなかった。オグロシギも8羽に減ってました。
前日、7羽いたコアオもエリマキ2羽も姿もなし。アオアシも7羽しかいなかった。
居ないと言えばシマアジも見かけなかった。

シギチの渡りの一回目のピークが過ぎたのかもしれない。
今日はショウドウツバメが飛んでいたが夕刻の暗さではとび物を狙うわけにもいかずでした。
画像は昨日のエリマキシギ幼鳥
1枚目:左オス、右メス。2枚目:オス、3枚目:メス。
4枚目:今日のショウドウツバメ、遠くから撮りました。画像の出来は悪いです。





2014/08/29(金)


今日、エリマキもキリアイもいたのかどうか?、アカアシもヒバリも見つけられなかった。
田園は農作業で忙しい時期、落ち着いた探鳥は出来ません。

ポチポチと雨が落ちてくる夕刻の河口では遠くに鳥はいても見えないし撮影気力も萎えてしまいます。

オバシギ幼鳥。


2014/08/28(木)


ヒバリシギ、ウズラシギ、トウネン、キリアイ、イソシギ、クサシギ、メダイチドリ、ソリハシシギ、ホウロクシギ、ダイシャクシギ、ミヤコドリ、キアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ムナグロ、ケリ、コチドリ、タカブシギ、オグロシギ、オオジシギ、チュウジシギ、チュウシャクシギ、シロチドリ、エリマキシギ、セイタカシギ、オオソリハシシギ、

種の出会いを意識せず、今日は26種のシギチに出会った。
出会いが25種を超えるとシギ・チシーズンの本格化を感じます。
ミユビシギ、ダイゼン、キョウジョシギ、オオメダイチドリ、イカルチドリなども探鳥コースによっては見ることも出来るので
30種余りのシギチが近郊に居ることになる。

1枚目:エリマキ幼鳥。
2枚目:キリアイ幼鳥。
3枚目:ヒバリシギ成鳥。
4枚目:−−−−−−−


2014/08/27(水)


今日はまじめに鳥見をしなかったというか、鳥談義で終わってしまった。

今日と昨日の
ホウロクシギ、オバシギ、チュウシャクシギ、オグロシギを。


2014/08/26(火)


1枚目:今日の初顔はオグロシギ成鳥でした。肩羽に冬羽が出ています。

2枚目:成鳥と言えばヒバリシギも。夏羽後期のヒバリシギが近距離で撮れたのは初めてのような気がします。

3枚目:これぞチュウジという分かりよい個体でした。

4枚目:今期のミヤコドリの越夏は10羽でした。7月に10羽の内7羽が三河湾に行ったりしていましたが、
8月に入って雲出川河口に戻ってきました。



2014/08/25(月)


雨の降らない一日も久しぶりだったような気がします。

1枚目:今季お初のシマアジです。さて、♀なのか♂なのか。
2枚目:遠距離オオソリハシシギも越夏個体でなく今季お初の渡りの幼鳥と思います。
3枚目:ヒバリシギ幼鳥、近距離だったが逆光気味で。
4枚目:セイタカシギ、38羽のセイタカシギは私の知る限り過去最大数です。


2014/08/23(土)


1枚目:スコープで嘴を捉えたとき、オオメダイではと思ったが、メダイでしょう。
2枚目:1枚目と同個体。オオメダイ的なのは嘴の長さだけ。メダイもいろいろといます。
3枚目:わかりよいメダイ。
4枚目:先日の台風でゴミが打ち上げられた海岸は鳥が居ても撮影意欲が無くなります。


2014/08/22(金)


今日は期待通りキリアイ幼鳥が撮れました。


2014/08/21(木)


アカアシが入って、コアオが入って、オバシギ、ウズラシギ、ヒバリシギと続くと、
明日は何がと探鳥も期待が膨らみます。

1枚目:ヒバリシギ、2枚目、ウズラシギ。
3枚目:37羽のセイタカシギの内が幼鳥が6羽居る。画像は成鳥です。
4枚目:今日はジシギは3羽の出会いで、撮れたのはこの子だけ。


2014/08/20(水)


昨日は6羽のジシギと出会うも、どれも尾羽を撮ることができなかった。
オオジとチュウジの識別に悩む季節到来です。


2014/08/19(火)


多いという感じはないが、ぽつぽつとシギたちが渡ってきます。
1枚目:昨日はオバシギ2羽が、8月中旬のオバシギ幼鳥のの到着は早いです。
2枚目:コアオアシシギ幼鳥2羽の撮り直しに、
3枚目ミユビと行動を共にするオオメダイチドリ幼鳥。
4枚目:セイタカシギが33羽になりました。当地における8月の最大個体数になるかと思います。
画面には32羽しか収められなかった。


2014/08/17(日)


3日間、鳥見に行かなかったせいか、鳥たちの愛想の悪いこと。
逆光で遠い、簡単に撮らしてはくれません。
今日はこれが居たという記録画像です。
1枚目:アカアシシギ、2枚目:コアオアシシギ、3枚目:オオジシギ。
オジロトウネンもいたけれど、小さいジロネンは逆光、遠距離、にわか雨で画像は諦めるよりなかった。


2014/08/13(水)


昨日は近郊の海岸線を3時間ほど走ってみても、シャッターを押せずに帰り、
今日は忙しくて鳥見に出られなかった。
公私とも今年はいろいろと用が多すぎる。その忙しさも後数日で一段落する。
忙しいということは生きてる証と言うことなのだろう。

今日撮りの貼るものがないので10日の画像から普通種タカブシギを。
珍しいシギではないし、成鳥であればなんでもないが・・・
タカブシギの幼鳥が8月10日に飛来した。「おぅー! 幼鳥だ」小さな刺激でした。

1枚目:タカブシギ幼鳥。
2枚目:成鳥も別場所に。
3枚目:ムナグロ成鳥。


2014/08/11(月)


アカエリヒレアシシギは久しぶりでした。昨年は出会いがなかったような。
台風後の昨日の夕刻、8羽が避難してました。8羽とも夏羽に換羽中の個体でしたが、
換羽の進みはいろいろで冬羽に近いものから赤みの残るものまで。
ハイイロヒレアシシギと違ってアカエリは数日残ることが多いのですが
今日は予想外に休耕田の水が引き、姿が消えてました。


2014/08/07(木)


今季お初はオオメダイでした。昨年より1週間遅れでした。
秋のオオメダイはここ数年増加の傾向にあるので、珍しいチドリとは言えませんが、
会えば嬉しい鳥であることに変わりはありません。

  ーーオオメダイチドリ幼鳥ーー


2014/08/05(火)


セイタカが26羽居るはずだけど昨日が23で今日は25だった。
数が足りないのは葦の陰で休息しているのが居るのだろう。
数もだけど7月から8月初旬にこれだけの数が当地に来ているのは
過去にないことだから、1画面に26羽収めて記録画像としたいが、これがむつかしい。
100mmで撮ったが、24羽しか収められなかった。

3枚目はトウネン成鳥。


2014/08/04(月)


メダイチドリ30ほどの群れと行動を共にしていたミユビシギ成鳥2羽、
今季初の出会いだったのでしっかり撮りたかったが、警戒心が強くて・・・。

1枚目:ミユビシギ成鳥。
2枚目:チュウシャクシギ成鳥。
3枚目:おまけのこの子は近かった。カンムリカイツブリ・


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
Top「光昌のホーム」
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.71