三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。

**光昌のホーム**

2025/09/28(日)

コメントを訂正しました

<訂正後>

2-3枚目
群れの中から変わった個体を探す。それは珍鳥でなくても構わない。
今日もそんなことに注意しての探鳥でした。

オオソリハシシギとオグロシギ50羽程の群中にいたオグロシギ、
冬羽は見えず、下面の黄斑模様はないが、成鳥と思った個体

上面に明瞭な模様のある羽がある、換羽の遅れているオグロシギ成鳥夏羽後期の羽衣かと思いましたが
再検証の結果、幼鳥と訂正します。

4枚目:見たとき冬羽の進んだコオバシギ成鳥かと思いましたがオバシギ幼鳥でした。
第1回冬羽への換羽が進んでいます。サブターミナルバンドが残っています。


2025/09/28(日)


昨日9月27日 河口の鳥風景
ミヤコドリ、オオソリハシシギ、オグロシギ、オバシギなど


2025/09/26(金)


ホウロクシギだけでなくオグロシギも増えました。昨日は河口にオグロシギが16羽、
混群を組んでいることがよくあるオオソリハシシギとオグロシギが昨日は同じ干潟でも別々に分かれて群れで行動していました。

今日はミヤコドリが2カ所で200羽を超えました。越冬する群れが到着しました


2025/09/24(水)


ミユビシギも奇麗な冬羽個体が増えてきました。そうした成鳥に幼鳥が混じると目を引きます。

1枚目:ミユビシ幼鳥(一番下の個体)と成鳥
2枚目:幼鳥と成鳥
3枚目:成鳥冬羽


2025/09/21(日)


小型シギは少ないけれど中型:大型は順調に到着しています
特に今日は集結していたので圧巻でした。
バードリサーチのシギチドリの一斉調査日だったのですが
数が多くて重なり、動き、カウントは無理な状態でした。
写真上で数えなければなりませんン 大変な作業になりそうです
今日の河口は数百の中大型シギが1ぇ所に集まる光景でした

夕刻前にはアカエリヒレアシシギ幼鳥のおまけがつきました。


2025/09/18(木)


シギチの群れを見ると秋の渡りが本番に入っていることを実感できます。
9月に入り成鳥の渡りから幼鳥の渡りへと変わり、10月になると冬のシギチたちが入って来る


2025/09/17(水)


ホウロクシギ幼鳥 嘴が短く成鳥のような存在感はないが
磨耗のない新鮮な羽衣 魅力あふれるシギの一つです。


2025/09/16(火)


三重野鳥の会 初めてのシギチ調査 終えてほっとしています。

1枚目:コオバシギ成鳥 ほぼ冬羽
2枚目:赤い標識付きのシロチドリ 元気に滞在中
3枚目:キリアイ幼鳥 なぜか夕刻近くになると現れる
4枚目:オバシギも頑張っています


2025/09/13(土)


メダイチドリの群れを見るといつもオオメダイチドリを探している自分gいます。
オオメダイチドリとの出会いは多くはないですが、珍鳥と言うわけでもでもありません 
でもなぜか惹かれるものがあります。
チドリらしいチドリだからか、メダイチドリと酷似し見分けの難しい個体がおり識別の楽しみがあるからだろうか

1-3枚目 オオメダイチドリ幼鳥
4枚目 メダイチドリ幼鳥


2025/09/11(木)


ホウロクシギ幼鳥 擦れの目立たない奇麗な羽模様の幼鳥が2カ所で5羽。


2025/09/10(水)


1−2枚目:アカアシシギ成鳥冬羽に換羽中
3枚目:アカアシシギ幼鳥
4枚目:5羽のアカアシシギ 左端の嘴基部が赤いのが成鳥 他の4羽は幼鳥
雲出川河口にも2羽の幼鳥が居ました


2025/09/09(火)


1-2枚目 オバシギ幼鳥
3枚目 右端はコオバシギ幼鳥
4枚目 左端はオオソリハシシギ幼鳥とコオバシギ幼鳥 右端はオオソリハシシギ幼鳥とオバシギ幼鳥


2025/09/07(日)


昨日は探鳥会の参加で写真を撮らなかったので直近の在庫から
1枚目、2枚目は9月3日のオオメダイチドリ幼鳥。この日は2羽が姿を見せました
3枚目はオオソリハシシギ幼鳥、前向きの姿からは分からないですが
背を見せてくれてコシジロオオソリハシシギと確認できました


2025/09/05(金)


オグロシギ幼鳥が2羽
嘴の長さの違い、体の大きさの違いから雌雄と判断できそうです
嘴が短く体が小さいのが♂でしょう。


2025/09/05(金)


オグロシギ幼鳥 
オオソリハシシギに混じる1羽のオグロシギ
短い時間だったので見逃すところでした。
今秋お初のオグロシギ、気がついてよかったです
4枚目 左端がオグロシギ幼鳥 他はオオソリハシシギ幼鳥


2025/09/04(木)


1枚目 ツルシギ幼鳥とアオアシシギ幼鳥
2枚目 キアシシギ1、ツルシギ2、アカアシシギ2
3枚目 オオソリハシシギ幼鳥
4枚目 コシジロオオソリハシシギ幼鳥


2025/09/02(火)


アカアシシギ幼鳥も到着しました。池に3羽と河口に2羽。
5羽とも幼鳥でした。
昨日1日の撮影です。


2025/08/31(日)


ホウロクシギが11羽到着でした。オオソリハシシギも15羽の群れ
タカブシギも8羽の群れが現れました
明日から9月、こうした流れは必然なのかも。
ただ、昔のようにどこの海岸、河口にもいるというわけではありません。
田園は乾燥しきって全くダメな状態、海側の一部に集中して集まる傾向にあります 
そしてそれが明日も続くのかどうかもあります


2025/08/30(土)


幼鳥の渡りが目立ってきました。

1-2枚目 キリアイ幼鳥
3枚目 ソリハシシギ幼鳥
4枚恵 チュウシャクシギ幼鳥


2025/08/29(金)


コオバシギ成鳥 もう2種間以上の滞在になる
完成度の高い冬羽に換羽するまでいてくれればいいですが
願いが届かないでしょうか
コオバシギ成鳥の完全な冬羽はまあ未見です。



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
Top「光昌のホーム」
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.71