三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。

**光昌のホーム**

2016/01/31(日)

昨日の画像からウミアイサを。

虹彩の赤みが鈍く、眼の周囲が白いなどから成鳥でなく♀第1回冬羽と思われる。
ウミアイサはよく見る鳥だが、波打ち際で蟹を次々に捕え食べている。
いままで魚が好物と思っていたが蟹も好物なようだ。
ホウロクやダイシャク、キアシなど多くのシギと同じように蟹をそのまま丸呑みするのでなく、
蟹の足を千切ってから飲み込む。今まで気が付かなかったウミアイサの食性、
小さなことの発見が鳥見の面白さを倍増させてくれる。魚は丸呑みするのに蟹は足を千切って食べる・・・



2016/01/30(土)


1枚目
今頃、オジロトウネンが現れると言うことは、近郊で越冬しているのでしょう。
数年前まで越冬していた河川を一度見て来ないといけない。
オジロトウネンは小さいので10mまでの距離で撮りたいが待てど近寄らなかった。
遠い画像なので分かりづらいが第1回冬羽と思われる。
2枚目
1月のコチドリを見たのは地元ではなかったような気がする。3羽いたが、3羽とも第1回冬羽でした。



2016/01/28(木)


1枚目:1-2羽単位で数カ所で見かけるが今冬はタシギの越冬数が例年になく少ない。。。成鳥冬羽
2枚目:春から秋に比べれば冬季は極端に数が減るケリだが、それを考慮しても例年より少ない気がする。。。第1回冬羽
3枚目:越冬中のオオハシシギ 左は第1回冬羽、右は成鳥冬羽
4枚目:25日にアップしたダイシャクシギ、今日はそこそこの距離で撮れたが成鳥でなく第1回冬羽のよう。


2016/01/26(火)


海の鳥見はいつ何が現れるか分からないところがあります。
今日はクロガモが13羽、通過していきました。

やっと撮り直しできたカラーリング付きシロチドリ。上:オレンジ、下:オレンジのこの個体は
10月以降4度目の出会いですが、これまでは遠距離でまともな写真がなかった。
探していた鳥に出会うと一日の鳥見がハッピーで終われます。
3枚目:シロチドリ ♂成鳥夏羽に換羽中


2016/01/25(月)


12月以来だったダイシャクシギ、抜けたのかと思っていたが久しぶりに再会。越冬していたのだ。
越冬と言えばタカブシギ3羽も。この子たちは時々池に現れる。
オオハシシギ3羽は探せなかった。
アオアシシギも松阪市の河口で4羽越冬している。
1枚目:タカブシギ、魚を捕え飲み込んだ。
2枚目:↑と同じ個体。成鳥冬羽。
3枚目:タカブシギ第1回冬羽
4枚目:ダイシャクシギ 成鳥のように見える。


2016/01/24(日)


厳しい寒さです。車内からの鳥見しかできません。齢をとると寒さが堪えます。
ミコアイサを撮るのはいいのですが識別に悩みます。
さて識別が合ってるかどうか。
1枚目:♀成鳥冬羽
2枚目:♀第1回冬羽
3枚目:♂第1回冬羽


2016/01/23(土)


海で撮るものがなかったので渓流のイカルチドリに会いに行きましたが2羽しか探せなかった。

1枚目:雌雄 左が♀第1回冬羽、右が♂第1回冬羽。
2-3枚目:1枚目右側の個体 ♂第1回冬羽
4枚目:1枚目左側の個体 ♀第1回冬羽。


2016/01/21(木)


2羽いたアカエリカイツブリはいなかった。悪天候が連れて来る鳥はすぐに抜けて行く。
2日前の強風の日から見ると今日は寂しい海岸線でした。
曽原大池のオオハシシギ3羽も越冬場所を変えたようで、太陽光パネルの影響は大きい。
セイタカシギも寄り付かなくなったし・・・池には何もいない。

1枚目:オオハシシギ。前は第1回冬羽。これまで出会った1月の第1回冬羽で肩羽にこれほど幼羽が残る個体は初めて。
3枚目:アオアシシギ第1回冬羽。
4枚目:ワシカモメ成鳥冬羽。


2016/01/19(火)


強風が連れて来た昨日のコアジサシとワシカモメは姿がなかった。
代わりにアカエリカイツブリが登場してくれました。警戒心がとても強いこの子は撮影難度がとても高い。
見つける時点で遠いのに堤防上の人の気配だけでどんどん沖に離れていく。
1・2枚目:アカエリカイツブリ冬羽。
3枚目:帰路に出会ったヒメウ幼鳥。


2016/01/18(月)


強風が連れて来たのかコアジサシとワシカモメ。
この時期のコアジサシは初めてでした。褐色の羽が混じることから
第1回冬羽と思われる。
ワシカモメも今季お初でした。。。成鳥冬羽。


2016/01/17(日)

変化がないと言うか、何も見つけられないと言うか、そんな地元の鳥見が続いています。
1枚目:ズグロカモメ成鳥冬羽。
2枚目:アオアシシギ第1回冬羽。
昨日の画像から
3枚目:ユキホオジロは成鳥冬羽でいいだろうか。4枚目:アメリカコガモ成鳥。


2016/01/14(木)


変化のない海岸線でした。

1枚目:ズグロカモメ成鳥冬羽
2枚目:越冬している3羽のオオハシシギは曽原大池より河口に居ることが多くなった。
河口では写真が撮りづらい。南池を失くした影響は大きい。
3枚目:シロチドリ第1回冬羽。
4枚目:ミユビシギ成鳥冬羽。


2016/01/13(水)


11日の画像です。いろんな鳥が通過したり、迷い込んだりしているのでしょうが
バーダーに見つけられた鳥は運があったのか、それとも迷惑だったのか
それは鳥に聞いてみなければ分からない。三重ではお目にかかれないユキホオジロを
見る機会をいただいた。感謝! とてもかわいい!!
ネット オープンと言うことなので掲載します。


2016/01/12(火)


タカブシギが3羽 越冬しているはずなのですが、新年になってから3羽揃っているところを見れないでいます。
今日も1羽でした。上面の白斑が成鳥冬羽のように細い羽縁状で整然としているのでなく、
ごちゃついているように見える。。タカブシギ第1回冬羽。


2016/01/11(月)


今日はカメラを担いで海岸を歩きすぎたのかビールを少し飲んだだけで眠気が襲ってくる。
心地よい酔いではあるけれど・・・
画像は今季お初だったアメリカコガモの♂成鳥です。


2016/01/09(土)


今日は8羽のミコアイサに遊んでもらいました。カモの識別は初級者なのでよく分からない。
1枚目は成鳥、2枚目と3枚目は1年目の♂、4枚目は1年目の♀と識別してみました。
間違いがあれば遠慮なくご指摘ください。



2016/01/07(木)


同じところを巡回して同じ鳥を探している。そんな鳥見が続いています。
コースを変えて廻って見ても無駄足が多くて、同じ無駄足なら観察ポイントが分かっている
いつものコースがいいとなってしまいます。
今年になって撮影できていなかったハジロコチドリと黄色と白の標識シロチドリが待っていてくれました。
この子たちも必ず探せるわけではないので出会うと「まだ居てくれた」と言うことでホッとします。
個体識別が出来る鳥は再会の楽しみがあります。
ハジロコチドリ成鳥冬羽とシロチドリ♀成鳥冬羽。


2016/01/06(水)


1枚目:ミユビシギ 第1回冬羽 雨覆に羽縁が太く摩耗した幼羽が残る
2枚目:ミユビシギ 成鳥冬羽 雨覆も冬羽に換羽している。特に摩耗した羽はない。
3枚目:オオハシシギ 第1回冬羽に換羽中 第1回冬羽への進行が遅い。肩羽にも多くの幼羽が残っている。
4枚目:シロチドリ成鳥雌雄 左♂、右♀ 
♀の方が夏羽への換羽が進んでいるように見える。


2016/01/05(火)


近辺の海岸で毎年のように見るヒメウだけど2羽を見たのは初めてでした。
1羽はエサ取りに夢中、1羽はテトラで休息中でした。
ヒメウが捕っていたのはガシ(カサゴ)のように見える。

4枚目は昨日、和歌山県の清流で15羽程で泳いでいたカワアイサ。


2016/01/01(金)


新年おめでとうございます。皆様には良き正月をお迎えのことと思います。

本日は海に行く前に今年1年の野鳥運を香良洲神社で祈願して、海岸線を巡ってきました。
シギチたちは変わりなく、コクガン12羽もツクシガモ9羽も変わりないことを確かめて
カモメを探しに南下しました。昨年一度しか出会いがなかったアメリカセグロカモメと
2度しか出会っていないシロカモメを。シロカモメは探せずも
アメリカセグロカモメが現れてくれました。
昨年、何度も振られていただけに、元旦に出会えるとは今年は幸先良いスタートとなりました。

1-2枚目:アメリカセグロカモメ
3枚目:ツクシガモ
4枚目:まったく警戒心がない近距離ハヤブサ


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
Top「光昌のホーム」
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.71