三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。

**光昌のホーム**

2023/10/23(月)


昼過ぎまで現れなかったクロツラヘラサギ、
それまでと違った昨日の行動パターンから、抜けたと思いましたが
戻ってきました。
読みの浅い1日でした。


2023/10/23(月)


ミヤコドリのいる海岸、今日も期待を裏切らなかった。
約、80羽の群れでした


2023/10/21(土)


オオアジサシが姿を見せたのは3時でした。2羽。
クロツラヘラサギが動いたのは4時50分でした。


2023/10/20(金)


クロツラヘラサギは13日に2羽飛来し15日の午前で抜けましたが
別個体の2羽が18日にやって来た。1羽は朝だけの滞在で1羽が残った。
4羽のヘラサギが合流していれば、三重初となりましたが、
そうはならなかった。
我が地元に来てくれただけでも良しとしよう。
クロツラとオオアジサシがいれば、良しとしよう。
オオアジサシは昨日19日の保存からです。


2023/10/17(火)


今日も健在でした
ツルシギ(幼鳥)、アオアシシギ(幼鳥)、コアオアシシギ(幼鳥)


2023/10/16(月)


オオアジサシ とまりものも


2023/10/16(月)



オオアジサシ 今日はシャッターを押しすぎました。


2023/10/15(日)


1枚目:ツルシギが3羽なりました 3羽とも幼鳥です。
2枚目:泳ぐコアオアシシギ。カワウの間を気持ちよく
3枚目:泳ぐコアオがかわいらしくて。
4枚目:ミヤコドリ
最近ご無沙汰の多いミヤコドリが今日は雲出川河口に立ち寄ってくれました。120ほど。


2023/10/14(土)


明日は?? 今日の夕刻戻ってこなかった。


2023/10/13(金)


クロツラヘラサギ 若様


2023/10/10(火)


2羽のツルシギ幼鳥。冬羽が少し出ている幼鳥でした。
3枚目の左、4枚目の右の1羽はアオアシシギ幼鳥です。


2023/10/08(日)


ツルシギ幼鳥

1枚目、2枚目、3枚目は左がアオアシシギ、右がツルシギです。


2023/10/07(土)


オオアジサシ 


2023/10/03(火)


 オオアジサシ2羽 干潟の先端でとても遠かった。


2023/10/02(月)


左からトウネン、ミユビシギ、メダイチドり3羽


2023/10/01(日)


1・2枚目:ミユビシギ成鳥冬羽
3・4枚目:ミユビシギ幼鳥


2023/09/30(土)


ミヤコドリが順調に入ってきてるようです。
昨日9月29日 1ヵ所で80羽をカウントしました。


2023/09/28(木)


オオソリハシシギが14羽でした。みんな幼鳥でした。


2023/09/26(火)


s2日前の保存画像からオバシギ幼鳥とウミネコを・・・


2023/09/25(月)


1-2枚目はシマアジ。この河口には少なくとも6羽以上がいた。
少なくとも近郊に14−15羽のシマアジが来てるよう。

3−4枚目はアオアシ。幼鳥(左)と成鳥(右)が並んでくれたので、
アオアシと言えど喜んで撮りました。


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
Top「光昌のホーム」
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.71