三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。
|
**光昌のホーム**
スマホより 投稿テスト 2023.12.25 島根県 サンカノゴイ
|
|
15羽のツクシガモが楽しそうに騒いでました。 コクガンが東に移動した、鳥の少ないの海で、ツクシガモだけが元気です。
|
|
堤防上は寒くて、風が強くて、ツクシガモはいたけれど、他に成果はなし、 帰り道に前方にミサゴが下りてくれました。距離は近い、こちら向き、 素通りするわけにはいかない。ミサゴが動き出すまで待ちました。
|
|
冷たい風がとても強かった。沖は白波が立ち、カモたちも海岸堤防を風よけに寄り添ってました。
いつもは双眼鏡でも無理なほど遠くにいるツクシガモも今日は一か所に固まってました。
今年の最大数15羽を確認しました。4枚目の画像で15羽数えられるだろうか。 無理やり1画面に収めたので鳥さんがとても小さいです。
|
|
たくさんのタゲリが近郊にいますが、まじめに撮ろうとせずパスしてしまいます。 昨日はその中から、成鳥冬羽♂と♀、第一回冬羽のみを撮りました。
コクガン、17日の夕刻に8羽を見て、18日、19日と姿を見ず、昨日の午前も探せなかった。 移動したかなと不安になりましたが、午後から河口に回ってみると、4羽の姿が見えました。 8羽も戻って来るといいですが、鳥さんの行動は予測が外れることも度々です。 さて今日は:・・・
|
|
今冬、所見のホシムクドリは電線どまりになりましたが、光の具合がよく、目が入り、きれいな羽模様が出て、良しとできます。
|
|
今日も上げるものはコクガンになりました。午前は9羽だったのが 午後から10羽、そして12羽となりました。
コクガンの今期の飛来記録のための写真です。近距離の大きな画像でなく 今いる最大数12羽を1画面に収めるのに今日も時間を費やしました。 纏まりが悪いので遠くに離れないと入りきれません。
|
|
14日のビロードキンクロです。距離200−300m ビロキン探しと長距離撮影の練習をしているみたいです。 それでも数百枚ほどシャッターを押せば何枚かは見られる写真になります 800ミリ単焦点使用。大きくトリミングしています。 3枚目はほぼノートリです。スズガモの手前にいる3羽がビロキンです
|
|
9羽のコクガン、5羽のツクシガモ、1羽のクロツラヘラサギといつもの顔ぶれがいましたが 1羽増えたコクガンを・・ なんとか9羽を1画面に収めることが出来ました 12月15日、1羽増えて9羽になったという記録のための画像です
|
|
居なくなったと思ったら、数日してまた現れる。 クロツラヘラサギはそんなことを繰り返してます。 1週間ほど姿を見なかったがまた現れました。 新たな個体なのか、いなくなった個体が戻って来るのか?
コクガンは今日も8羽でした。コクガンを見つけても 遠いと思い浜辺や干潟に降りると警戒心が強いので一層遠ざかります。 堤防上で待つのが一番です。干潮時だと近寄らないので 潮が満ちてくるのを待つか次回に期待して近距離撮影は諦めるしかありません
|
|
ビロキンは遠さに負けました。もう少しうまく撮れているだろうと思いましたが完敗でした。 次回は800mmに2倍のテレコンをつけて挑戦してみよう。オートは使えないのでマニュアルになるが。 かつて、一度だけ成功したことがあるのを思い出しました。あぜ道の遠くにいるハリオシギを撮った時でした。
画像は大トリミングをしてあります。
|
|
コクガンが2羽増え、8羽になってました。 1枚目と2枚目の画像、他のカモも混じっているのでどれがコクガンか分かるだろうか。 特に遠目にはネックレスのあるヨシガモと紛らわしくなります。
|
|
遠い、枝被り、曇天でうまく撮れなかったオオタカ幼鳥。 ここ3年ほどチョウセんオオタカが渡来するが、1枚目のオオタカはチョウセんオオタカ幼鳥に見える。 再会し撮り直しをしたい。
2枚目はフエンス泊りオオタカ成鳥
|
|
k コクガンが6羽になりました。増えることはうれしいことです。 今冬は地元の河口に落ち着いたようで、かつてのように10数羽のコクガンが毎日、見れる12月になるかな。期待しよう。
|
|
コウノトリは、今期撮影していないのを思い出しました。 写真は和歌山のコウノトリです。
|
|
今期は地元にクロツラヘラサギが7個体ほど飛来しましたが、 ヘラサギは姿を見せませんでした。
昨日和歌山からの帰路、岸和田市でヘラサギを見てきました。 大阪で一番大きな池ですが、5羽のヘラサギが遠目にも分かる。 三重にはない光景、昨年も同池で5羽のヘラサギを見、 5羽並びと飛翔写真を撮れたことを思い出しています。
10年ほど前、当池にヨーロッパトウネンを撮りに行きました。 その後も3年ほどヨーロッパトウネン目当てに通ったことを思い出します。 昨日は出会うことが出来なかったですが、今でも来ているのだろうか。
|
|
ミヤコドリの一斉調査日でした。過去最高数を・・想定外の多さでした。 東京湾のミヤコドリの増滅が気になります。 新たな渡り数が増加しているのか 東京湾が減って三重が増えているのか。 そうであれば三番瀬と三重中部の ミヤコドリの逆転現象がある日も近いのかもしれない。
|
|
昨日は午後からビロキン探しに砂浜を歩き疲れました。ビロキン目当てで初めて坊主をくいました。 どこに隠れていたんだろう。双眼鏡で届かない沖の方にお出かけだったかな。
午前はいつものコースを巡回。途中で遭遇したチョウゲン成鳥。 灰色頭の♂は逢えば嬉しい猛禽の一つ 4枚目はいつものコクガン。昨日も健在でした.
訂正しました。インスタにはチョウゲンボウ成鳥♂となっているがと 指摘をいただきました。 単純書き間違いです。チョウゲンボウに訂正しました。
|
|
ツクシガモが今日は13羽に増えてました。3グループに分かれてる(6羽;2羽;5羽)
1枚目:ツクシガモ 池の6羽の群れ、 2枚目:ツクシガモ 海側の5羽の群れ。
3枚目:遠くのホオジロガモ 今日も遠かった
4枚目:通りすがりのチュウヒ。補正しても写真はいまいちです。
|
|
いつもは4枚のアップですが今日は3枚追加で ハイイロチュウヒ♀。光彩が暗色なので♀の幼鳥と思う。 チュウヒがよく見られるようになってくるとズグロチュウヒもそろそろでしょうか。
|
|
Top「光昌のホーム」
|