三重県中部をメインに撮影した野鳥・今日の一枚です。
画像クリックで拡大します。
|
**光昌のホーム**
12月19日以降、探し出せなかったヨーロッパトウネン。やっと再会できました。無事越冬していることを確認できました。 第1回夏羽になるまで滞在してほしいですが探し出すのが簡単でないのがネックです。 今日はアカエリカイツブリが近かった。警戒心の強いこの鳥が逃げなかったのが不思議です。 よほど機嫌が良かったのでしょう。
|
|
コクガンが6羽になっていた。他にこれといったものはなく、近辺を流していて出会った猛禽たちですが すっきりした所には出てくれず枝の中のハイタカ、ガードレールのオオタカ、電柱のハヤブサ、 ポツポツ雨が落ちてくるし満足な写真はありません。
|
|
1枚目:姿を見せなかったコクガン。久しぶりに3羽が戻ってきました。 2枚目:遠くにツクシガモが1羽。時々河口に入っていたようですが私は今季初めてでした。 3枚目:ウミアイサ♂生殖羽。換羽が進んできました。♂らしい♂は今季初撮影でした。 最後はおなじみのコアオアシシギ第1回冬羽です。
|
|
昨日の保存から 全く無警戒のノスリでした。全身をカメラに収めるのに苦労しました。♀成鳥でしょうか。
オオタカがコガモを襲いましたが水面の一番よい場面を取り逃がしました。
|
|
シギは決まったものしかいないし、距離も遠いし、車から降りて近寄る勇気もありません。 寒さに負ける根性なしになっています。 車から撮れるものと言えばカモが一番。11月24日以降、見つけられなかったオナガガモ×ヒドリガモの♀雄化個体。 地元じゃないので行く回数は少ないですがやっと再会できました。居ることが確認できるとなぜかホッとします。 同じ場所にいつもいてくれれば無駄走りはしなくていいのですが, 探鳥には無駄はつきものです。
|
|
昨日のホオジロガモを。 1枚目の個体は眼の下に白斑があり胸が白い。♂の特徴だと思うのですが嘴の先に橙斑がある。 嘴の先に橙斑があるのは♀成鳥だと思ってましたが♂にもいるのかなぁ。 2枚目は成鳥♀でいいと思いますが、1枚目は白斑と胸の白さから見ると♂1年目冬と思いたくなりますが 雄化個体の可能性の方が大きいかなとも思います。
|
|
今年まだ見てなかったカモたちを見てきました。 1枚目:メジロガモ×ホシハジロの雑種。 2-3枚目:オオホシハジロ。 4枚目:ハイタカ。 電線から飛んだコチョウゲンを撮っていたらいつの間にかハイタカに変わってました。
|
|
見つからない時もあるけれど地元の池の常連さんです。 1枚目:アオアシシギ第1回冬羽(左)と成鳥冬羽 2枚目:コアオアシシギ第1回冬羽とアオアシシギ第1回冬羽 3枚目:オオハシシギ成鳥冬羽
|
|
今日は内陸側の池をいくつか廻ってみました。特に珍しいものは何もありません。 最後の池でミコアイサが楽しませてくれました。
|
|
3時間ほど地元を廻ってみましたが何もありません。ミヤコドリもコクガンもツクシガモもいない。 オオハシシギもタカブもコアオもいない。成果のない日でした。 最近、シャッターを押していないミサゴを撮り、顔見知りのカモを撮って終わりました。
|
|
1枚目:カワアイサは撮影限界距離でした。今年も来ているというだけの値打ちしかない画像です。 2枚目:タゲリは例年通り来ています。今日は100程の出会いがありました。成鳥冬羽 3枚目:タカブシギ。成鳥2羽が越冬しています。 4枚目:なかなか探せなかったハジロコチドリ、今日は現れてくれました。成鳥冬羽
|
|
無事に年を超えたかどうか確認できると嬉しくなります。 コアオアシシギ第1回冬羽はタカブシギと一緒にいました。 2羽いるはずのオナガガモとヒドリガモの雑種は1羽しか今日は確認できなかった。
|
|
初日に手を合わせ今年の野鳥運を拝んできました。地元香良洲海岸も多くの人で賑わってました。
2枚目:キョウジョシギ第1回冬羽が取り始めになりました。 3枚目:ムナグロ第1回冬羽。 4枚目:アカエリカイツブリ成鳥冬羽。
|
|
明けましておめでとうございます。
今年も精一杯 野鳥を楽しみます。 宜しくお願い申し上げます。
|
|
お世話になったシギチたちに この1年の感謝の気持ちを伝えてきました。 ダイシャクシギもコアオアシシギも近距離で応えてくれました。
1枚目:ダイシャクシギ♂成鳥冬羽。 3枚目:コアオアシシギ第1回冬羽。
|
|
今年も数日を残すだけになりました。1年がとても早く過ぎ去っていきます。
最近の在庫からメジロガモ×ホシハジロを。
|
|
オオハヤブサは相性の悪い鳥でしたがやっと撮ることができました。 距離が遠いこともありますが眠い写真と陰でゴミ箱行きの大量生産でした。 10枚ほど使える画像が残ったので満足の一日にはなりました。
|
|
1枚目:ホオジロガモ♀冬 白い虹彩が綺麗です。 2枚目:ホオジロガモ♂1年目冬 3枚目:オオホシハジロは久しぶりでした。 4枚目:オオホシハジロの喉元の白斑が昨年より小さくなったような。
|
|
午前は雨、午後も曇天で遠くのものはシャッターを押す気にもなれず、タゲリを撮って帰りました。 先日8羽いたコクガンも5羽いたけれど急に飛び立ち消えてしまいました。ハマシギとシロチドリだけは多い。
この時期のタゲリの識別は難しいです。 1枚目と2枚目は第1回冬羽でいいと思いますが3枚目は♀成鳥冬羽だろうか。 4枚目はホオジロガモ♂1年目冬だろうか。
|
|
オオタカがいろいろと愛想をしてくれたけどSS不足でほとんどがブレブレでした。 今日の天気では仕方がありません。
|
|
Top「光昌のホーム」
|