*--野鳥掲示板--*
スパム対策のため投稿用PASSをご記入ください。投稿用パスワードは 3939 です 。
ファイルサイズ 300KBまで。
|
しま
|
珍しくクロサギが河口より遡った場所に来て 小魚を獲っていました。
|
|
Date: 2021/04/08/20:52:15
[17065]
|
|
しま
|
獲れたのはボラの稚魚のようです。
|
|
Date: 2021/04/08/20:55:05
[17066]
|
|
光昌
|
しまさん 凄いです!
クロサギの集中心と迫力、。魚を捉えた一瞬、 素晴らしい場面を見逃さなかったのはさすがです。
|
|
Date: 2021/04/10/20:29:45
[17067]
|
|
|
Mafalda E-Mail
|
こんにちは お話していた、ツルシギがマガモに くわえて持ち上げられて、ポイってされるところの写真です。 メールがなぜか送れなかったので、こっちに貼り付けます。
ツルシギもマガモも、その直後、平然としてすれ違ってて、1番びっくりしたのは、私かも・・・
|
|
Date: 2021/03/31/02:44:27
[17063]
|
|
光昌
|
おはようございます。
決定的な瞬間を見事に捉えてます。とても面白い絵です。 貴重な画像を見せて下さりありがとう♪
別のメールアドレスを別便で届けました。 皆さんの目に触れるのが嫌でなければ掲示板の投稿でもなんら差し支えありません。
尚、掲示板に投稿頂く場合、メールアドレスは省略する方がいいかもと思います。 迷惑メールが届く一因になる恐れもあります。
|
|
Date: 2021/03/31/07:46:09
[17064]
|
|
|
しま
|
雨の止みまに散歩に出かけたらハヤブサの狩りに遭遇して慌ててカメラを取りに戻って間に合いました。
|
|
Date: 2021/03/28/19:05:27
[17059]
|
|
しま
|
昨日見たコウノトリは数日前に玉城町に来ていたとのことです。
|
|
Date: 2021/03/28/19:07:27
[17060]
|
|
光昌
|
カメラを持って戻って見えるまでハヤブサさん、待っていてくれたのですね。 カラスも一役かったのかも知れません。
コウノトリの飛び姿、とても優雅です。お見せいただきありがとうございます。
|
|
Date: 2021/03/30/19:19:14
[17062]
|
|
|
jm1999
|
今朝 三河の海で オオソリハシシギ 3羽 を初認。 ようやく渡りのシギと出会うことができました。 3月のオオソリは例年より早い!?…と思いきや、私の記録を見返すと2度目のようです。
|
|
Date: 2021/03/27/19:50:07
[17058]
|
|
光昌
|
ホウロクやダイシャクの最大種から中型シギへ、春の渡りも進んでいるのでしょうか。 当地ではまだオオソリハシシギの渡来は確認できませんが ホウロクシギとツルシギにアオアシシギは渡りの個体が入ってきました。
3月のオオソリハシシギ、当地で見たことあるのかなー。 過去の観察記録を調べてないといけませんネ
|
|
Date: 2021/03/30/19:11:01
[17061]
|
|
|
アッピー
|
今日は久しぶりにお会いできてよかったです。 海岸で顔が白く、モンゴルカモメと思って撮影したらセグロカモメでした。残念! もうすぐシギチの春の渡りが活発になります。年々数が減少傾向ですが、いい出会いに期待したいものです。
|
|
Date: 2021/03/25/18:12:14
[17056]
|
|
光昌
|
久しぶりにお会いできて私もとても嬉しかったです。
モンゴルカモメとセグロカモメ。両種の識別はとても難しいのでしょうね。 いつかカモメにのめり込む日が来て迷いなく識別できるようになりたいです。
|
|
Date: 2021/03/26/19:31:48
[17057]
|
|
|
Mafalda
|
こんにちわ 先日、友人が見付けたカモを南勢地区へ見に行ってきました。
最初、光昌さんが先月探されていたメジロガモかな?と話していたのですが、日に当たると首の後ろ側が緑光沢があるので、アカハジロか、それの交雑種かな?と話しています。
ホシハジロの群れの中に1匹だけいました。 カモは初心者には種類や交雑種が多すぎて、難しいです。
昨日は、ツルシギさんに出会えました。
|
|
Date: 2021/03/21/12:59:46
[17052]
|
|
光昌
|
お持ちいただいた個体は私の探していたメジロガモではありませんが 頭部に赤味と緑色味があり、とてもインパクトある顔をしています。
Mafaldaさんの読み通り、首の後ろ側が緑光沢でもあり、 メジロガモとアカハジロの交雑種でいいはずです。
南勢地区まで足を運ばれた甲斐がありましたね。 三重県の池にもよく見ればいろんなカモが来ているんだと思い直しました。 見つけられるか見つけられないかデスネ。
|
|
Date: 2021/03/21/16:42:45
[17055]
|
|
|
jm1999
|
こちらにもそろそろ ホウロクやツルシギが来ていないかと、久しぶりに三河の海へ しかし会えたのは、ムナグロ、コチドリ、ハマシギ、イソシギ、コアオアシシギ、セイタカシギ くらいと、どれも越冬組っぽい。 ニンジン畑のケリがちょっと画になりました。 それでも、もうすぐ待ちに待ったシギチ春の渡りシーズンですね。 今季はどのような出会いがあるか…楽しみです!!
|
|
Date: 2021/03/20/19:18:23
[17051]
|
|
光昌
|
こちらの海も観察できるシギチたちは越冬していた子たちで、
春の渡りと言えば自分の目で確認できたのはツルシギ1個体だけです。
ただ、ダイシャクが1羽渡来して、 越冬している個体と合わせ2羽になったという情報があります。
シギチの季節が早く本番を迎えてほしいですね。 楽しみに待ちます。
|
|
Date: 2021/03/21/16:26:06
[17054]
|
|
|
Mafalda
|
こんにちわ いつも楽しく拝見させています。 津市在住で数年前から少しずつ鳥撮影をしています。
昨日は、ツルシギを探しに夕方そちらに伺いましたが、強風のせいか会えず、風で飛ばされそうになりながら、海に立ってる棒の上に停まってるハヤブサだけ目撃しました。
今日は1週間ぶりくらいにお城公園行ったら イカルの群れが来ていました。 カワラヒワが巣材を集めていたり、コゲラもペアでいたり、カラスの交尾を目撃したりしました。 桜も少し咲き始めていて、もうすっかり春ですね。
|
|
Date: 2021/03/18/21:15:48
[17050]
|
|
光昌
|
Mafaldaさん ようこそ
ツルシギも時々お出かけのような。干潮時は干潟の方が餌が多いからでしょうか。 池の水量が多すぎますね。昨日は私もツルシギを観察出来ました。
お城公園、最近はご無沙汰しています。 遠くない所なのでたまには回らないといけませんね。 お城公園のイカル、お持ち下さりありがとうございます。
|
|
Date: 2021/03/21/16:02:12
[17053]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
マイフィールドにもツクシガモが3シーズンぶりに飛来したので貼らせていただきます。 嘴基部のこぶ状突起はありませんが明らかに体格差のある2羽で、全体的な羽衣からも♂♀第1回生殖羽のように思います。 観察中はほぼ遠くで採餌に夢中だったのですが、運よく近づいて来て羽繕いをしてくれました。
左上画像 = ♂第1回生殖羽 右上画像 = ♂第1回生殖羽 左下画像 = ♀第1回生殖羽 右下画像 = ♀第1回生殖羽 中央画像 = 手前:♂第1回生殖羽、奥:♀第1回生殖羽
マイフィールドには2〜4シーズンに1度程度ツクシガモが飛来することがあります。 淡水域で発見される時は決まって水が抜かれて浅瀬が残る池で、1度だけ川幅の狭い川に♂第1回生殖羽が単独で飛来したことがありましたが、 やはり水深の浅い場所でした。 干潟を好むというよりは譲れない条件なのかもしれませんね?
この池は毎年水が抜かれた後は探鳥に行く頻度が低くなるので、発見してくれた鳥友には感謝です。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2021/02/21/13:49:04
[17048]
|
|
光昌
|
apistoさん おはようございます。
必ずとも言えませんが 地元のツクシガモも干潮時の河口干潟の先端近くで休息しています。 浅場を好むツクシガモといえますか。 幼鳥雌雄なれば換羽の進行に合わせて羽衣の変化が楽しめそうですね。
|
|
Date: 2021/02/25/09:22:58
[17049]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんにちわ。 何時も楽しく拝見させていただいています。
先日マイフィールドで発見したクサシギ×4羽を貼らせていただきます。 雨覆や三列風切等の白斑からも成鳥冬羽×1羽と第1回冬羽×3羽のように思います。
左上画像 = クサシギ 推定:成鳥冬羽 右上画像 = クサシギ 推定:第1回冬羽 左下画像 = クサシギ 推定:第1回冬羽 右下画像 = クサシギ 推定:第1回冬羽
左上画像の推定:成鳥冬羽は何時もは直ぐに逃げられますが、この時は片翼伸びやエンゼルポーズを見せてくれました。
警戒心の強い個体とのこういう瞬間は、少し気を許してくれたような気がして嬉しくなりますよね。
右上画像の推定:第1回冬羽は未確認ですが、下画像の推定:第1回冬羽×2個体は初列風切を換羽していないように見えました。 雌雄・成幼に興味がある者としては、外側の初列風切を換羽した第1回冬羽の画像を撮りたいのですが、「クサシギは第1回冬羽への換羽では初列風切を換羽しない個体が多く、外側の初列風切を換羽する個体は少数派」のようですね。
摩耗・退色がここまで目立つ右下画像の個体は、個人的にはこの時期として初めてで、第1回夏羽を連想してしまいます。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2021/02/06/15:03:03
[17046]
|
|
光昌
|
警戒心が強くて地味な羽衣。クサシギの識別画像の撮影は大変でしたでしょう。 外側初列風切を換羽した個体と出会い、換羽状況を撮影できればいいですね。 右下画像の個体、2月初旬なのに雨覆の擦れが凄く進んでいますね。
|
|
Date: 2021/02/08/23:01:29
[17047]
|
|
|
しま
HOME
|
河津桜が咲き始めました。 暖かくなってほしいです。
|
|
Date: 2021/02/04/21:05:39
[17043]
|
|
光昌
|
志摩さん おはようございます。
河津桜、志摩地方の方が一足先行してますね。 地元の河津桜も2日前にはだいぶ膨らんできてました。 今日の鳥見は河津桜の咲き具合からになります。メジロきてるかな〜
|
|
Date: 2021/02/06/09:00:57
[17044]
|
|
|
ヌーヌリー
|
石川県に出張中の探鳥です。 コハクチョウ200羽近くいたのですが1羽だけ いました。
|
|
Date: 2021/01/29/22:27:56
[17041]
|
|
光昌
|
石川県からアメリカコハクチョウ、お届けありがとうございます。 地元では見れない鳥ですからとても新鮮です。 湖北で何度か撮影したことはありますが、もうずいぶん経ちました。懐かしいです。
|
|
Date: 2021/02/01/20:46:52
[17042]
|
|
|
岩田
|
ずいぶんご無沙汰しています。 山陰の海辺に二羽滞在中
|
|
Date: 2021/01/22/17:50:46
[17039]
|
|
光昌
|
山陰の海辺はこんなのが来ているんですね。三重の海辺に現れたのはもうずいぶん前のような。 楽しかったユキホオジロの思い出がよみがえりました。
|
|
Date: 2021/01/27/20:13:11
[17040]
|
|
|
apisto
|
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。
先日、マイフィールドで見たシノリガモを貼らせていただきます。 頭部の青灰色や右脇後部の赤褐色、側頸や胸側の白線からも♂で、腹部に幼羽班が残っていることからも♂1年目冬のように思います。 単独での飛来のようで、約150〜200m沖で主にカニを捕食し、羽繕いや休憩は波消ブロック上でするというパターンを数回繰り返していて、他の種類のカモ達とは全くの別行動でした。 近くでの観察は叶いませんでしたが、翼を半開きにして潜水すること等の図鑑に書かれている特徴を堪能できました。
今期、マイフィールドのカモは興味深い個体との出会いが特に少なく、発見しても直ぐに抜けてしまう個体ばかりです。 マイフィールドでは11年前にシノリガモ♂♀幼鳥×8羽が飛来したようですが、私は当個体が初見なので感動しました。 ライフリストには全くこだわっていませんが、発見してくれた鳥友には本当に感謝です。
何かお気付きの点等ございましたら、ご教示よろしくお願いします。
驚かれるような投稿はできないとは思いますが、今年もマイフィールドの野鳥を投稿させていただこうと思っています。
|
|
Date: 2021/01/16/17:20:22
[17037]
|
|
光昌
|
apistoさん 本年もよろしくお願いします。 シノリガモの飛来は嬉しいですね。存在感のあるカモです。 10年程前、愛知県の渥美半島にシノリガモを見に何度か通ったことを思い出しています。 成鳥から幼鳥まで観察できる場所でした。
三重の海にも稀に幼鳥が紛れ込むのですが運よく出会いがあっても遠くて写真にならないことが殆どです。
今年の当地はカモの数は例年より少なめです。 それでも結構な数がいますが興味の湧く個体との出会いは現在までありません。
|
|
Date: 2021/01/18/21:05:10
[17038]
|
|
|
わてやん
|
ご無沙汰しておりました。 さていきなり本題ですが、ナベヅルを観察しようと待機していると反対側に猛禽の姿が。 ハイイロチュウヒのメス?かと思って双眼鏡で覗き、次にとりあえず撮影したところ、頭部の黒いチュウヒでした。 俗世間では通称ズグロチュウヒなどとも呼ばれているやつです。 そこで質問なんですが、この地でそもそもチュウヒの観察記録はあるのでしょうか。 更にはこの体色の様なチュウヒの観察記録も。 なお、この後何回か同時刻に行ってみましてが二度と現れず、一期一会の出会いだったのかもしれません。
|
|
Date: 2021/01/09/03:01:36
[17035]
|
|
光昌
|
わてやんさん 頭黒チュウヒですか。我が地にもこういうチュウヒが飛ぶのですね。
これ迄、このようなチュウヒと出会ったことはなく、 聞いたこともありません。
チュウヒ自体は当地では珍しいものではありません。 大陸型チュウヒやハイイロチュウヒ♀なども見られることがあります
ズグロチュウヒ、お持ち下さりありがとうございます。 チュウヒの観察に意識するタイプがふえました。
|
|
Date: 2021/01/09/19:36:35
[17036]
|
|
|