*--野鳥掲示板--*
スパム対策のため投稿用PASSをご記入ください。投稿用パスワードは 3939 です 。
ファイルサイズ 300KBまで。
|
アッピー
|
シギチの春の渡りも終盤ですね。 今期は予想通り普通種の数は少なかったですが春のレア種との出会いは多かったです。
ヒメハマシギは2週間以上の滞在でしたが最後まで近くでは撮らせてもらえませんでした。
|
|
Date: 2021/05/27/19:10:10
[17077]
|
|
アッピー
|
ヨロネンは毎日見に行ってたわけではありませんが、16日間の滞在でした。
|
|
Date: 2021/05/27/19:11:51
[17078]
|
|
アッピー
|
アメウズは春の渡りでは初めて見ました。
|
|
Date: 2021/05/27/19:12:30
[17079]
|
|
アッピー
|
これは春の渡りではありません。越冬個体です。今年は遅くまでいてくれたのできれいな夏羽が見れました。うっすらとですがアイリングも確認できました。
これらすべて自宅から20km以内の場所です。近場も侮れません。
|
|
Date: 2021/05/27/19:15:22
[17080]
|
|
光昌
|
自宅から20キロ以内でこれだけの珍種を撮る。 普通種の渡来は減少していても、 それを埋め合わせてもおつりがくる春の渡りだったようですね。 中でもヒメハマとミズカキチドリは別格です。
|
|
Date: 2021/05/30/21:07:16
[17081]
|
|
|
jm1999
|
シベリアオオハシシギ 5羽とは!すごいですね。
例年GWは帰省がてらそちらへお邪魔するのですけど、ここ2年はコロナ禍で帰省すらできす…残念。 しかし、愛知も今春 シギチの飛来状況はなかなか良さげな感じです。
|
|
Date: 2021/05/18/20:23:48
[17074]
|
|
jm1999
|
私は今月 念願の 春キリアイ & 春ヒバリ との出会いが叶いました! 私にとってライファーレアシギと同じくらいエキサイティングな出会いとなりました。
|
|
Date: 2021/05/18/20:24:39
[17075]
|
|
光昌
|
>ライファーレアシギと同じくらいエキサイティングな出会いとなりました。
春のキリアイとヒバリシギはどちらも凄いレアだと思います。 そては、シベリアオオハシシギ5羽と匹敵する、私にとっては それ以上かも知れません。
コロナで行動を縛られますね。私も地元ばかりで他県への行動は控えています。
|
|
Date: 2021/05/21/19:52:54
[17076]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
先日、マイフィールドで羽化中のサラサヤンマを発見しましたので貼らせていただきます。 サラサヤンマの羽化殻は過去に3ヶ発見していますが、羽化中を見るのは初めてです。 一番好きな羽化殻ですが、状態の悪い物しか持っていなかったので大満足。
左画像 = サラサヤンマ♂ 羽化中 右上画像 = サラサヤンマ♀ 羽化中 右下画像 = サラサヤンマ♂ 未成熟
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
※トンボの羽化殻が好きでコレクションをしていますが、ヤゴや成虫の採集はしていません。
ちなみに、マイフィールドのシギ・チドリの渡りは例年通り寂しい状態です。
|
|
Date: 2021/05/03/22:43:41
[17072]
|
|
光昌
|
apistoさん おはようございます。
サラサヤンマの羽化が始まっているのですね。 私は未見なので、特に興味深く見せて頂いております。 トンボの羽化殻を集めるのは成熟と違い、種の見極めが大変そう。
|
|
Date: 2021/05/06/07:14:33
[17073]
|
|
|
しま
|
今日、明和町の水田にもムナグロが12羽入ってました。 いろんな羽衣のがいて楽しい光景でした。
|
|
Date: 2021/04/28/19:02:23
[17070]
|
|
光昌
|
しまさん こんばんは
明和町のムナグロとっても綺麗に撮れてますね。 羽衣からの感じでは換羽中の成鳥♂かなと想像をめぐらしています。 この時期、いろんな換羽段階や若が居て、 ムナグロかで済まさずじっくり観察すると楽しめますよね。
27日に今日の一枚に上げたムナグロは熊野のでした。 熊野の水田にもたくさんいました。 コロナで世間がざわついている時なので、そ〜っと遠出でした。 遠出と言っても三重県内ですが 地元の人にコロナがあるのになんで来たのかと言われないように。
我が地元でも県外NOはなんで来てるやんと思われる。 県内で、郊外で単独で行える野鳥趣味でよかったです。
|
|
Date: 2021/04/30/19:02:22
[17071]
|
|
|
しま
|
本日、そちらのフィールドにお邪魔しました。 コムク?と思って撮ったムクドリの眼の色を見てビックリ!カラムクでした。 まだ居たのか?通過中なのか? 側面が撮れなくて残念・・・
|
|
Date: 2021/04/23/21:50:29
[17068]
|
|
光昌
|
しまさん カラムクびっくりだったでしょう。でもやっぱしさすがです。
志摩さんのこの投稿記事を見て、以降カラムクを気を付けていたのですが 探せませんでした。 レス遅れて申し訳ありません。
|
|
Date: 2021/04/27/20:18:08
[17069]
|
|
|
しま
|
珍しくクロサギが河口より遡った場所に来て 小魚を獲っていました。
|
|
Date: 2021/04/08/20:52:15
[17065]
|
|
しま
|
獲れたのはボラの稚魚のようです。
|
|
Date: 2021/04/08/20:55:05
[17066]
|
|
光昌
|
しまさん 凄いです!
クロサギの集中心と迫力、。魚を捉えた一瞬、 素晴らしい場面を見逃さなかったのはさすがです。
|
|
Date: 2021/04/10/20:29:45
[17067]
|
|
|
Mafalda E-Mail
|
こんにちは お話していた、ツルシギがマガモに くわえて持ち上げられて、ポイってされるところの写真です。 メールがなぜか送れなかったので、こっちに貼り付けます。
ツルシギもマガモも、その直後、平然としてすれ違ってて、1番びっくりしたのは、私かも・・・
|
|
Date: 2021/03/31/02:44:27
[17063]
|
|
光昌
|
おはようございます。
決定的な瞬間を見事に捉えてます。とても面白い絵です。 貴重な画像を見せて下さりありがとう♪
別のメールアドレスを別便で届けました。 皆さんの目に触れるのが嫌でなければ掲示板の投稿でもなんら差し支えありません。
尚、掲示板に投稿頂く場合、メールアドレスは省略する方がいいかもと思います。 迷惑メールが届く一因になる恐れもあります。
|
|
Date: 2021/03/31/07:46:09
[17064]
|
|
|
しま
|
雨の止みまに散歩に出かけたらハヤブサの狩りに遭遇して慌ててカメラを取りに戻って間に合いました。
|
|
Date: 2021/03/28/19:05:27
[17059]
|
|
しま
|
昨日見たコウノトリは数日前に玉城町に来ていたとのことです。
|
|
Date: 2021/03/28/19:07:27
[17060]
|
|
光昌
|
カメラを持って戻って見えるまでハヤブサさん、待っていてくれたのですね。 カラスも一役かったのかも知れません。
コウノトリの飛び姿、とても優雅です。お見せいただきありがとうございます。
|
|
Date: 2021/03/30/19:19:14
[17062]
|
|
|
jm1999
|
今朝 三河の海で オオソリハシシギ 3羽 を初認。 ようやく渡りのシギと出会うことができました。 3月のオオソリは例年より早い!?…と思いきや、私の記録を見返すと2度目のようです。
|
|
Date: 2021/03/27/19:50:07
[17058]
|
|
光昌
|
ホウロクやダイシャクの最大種から中型シギへ、春の渡りも進んでいるのでしょうか。 当地ではまだオオソリハシシギの渡来は確認できませんが ホウロクシギとツルシギにアオアシシギは渡りの個体が入ってきました。
3月のオオソリハシシギ、当地で見たことあるのかなー。 過去の観察記録を調べてないといけませんネ
|
|
Date: 2021/03/30/19:11:01
[17061]
|
|
|
アッピー
|
今日は久しぶりにお会いできてよかったです。 海岸で顔が白く、モンゴルカモメと思って撮影したらセグロカモメでした。残念! もうすぐシギチの春の渡りが活発になります。年々数が減少傾向ですが、いい出会いに期待したいものです。
|
|
Date: 2021/03/25/18:12:14
[17056]
|
|
光昌
|
久しぶりにお会いできて私もとても嬉しかったです。
モンゴルカモメとセグロカモメ。両種の識別はとても難しいのでしょうね。 いつかカモメにのめり込む日が来て迷いなく識別できるようになりたいです。
|
|
Date: 2021/03/26/19:31:48
[17057]
|
|
|