*--野鳥掲示板--*
スパム対策のため投稿用PASSをご記入ください。投稿用パスワードは 3939 です 。
ファイルサイズ 300KBまで。
|
岩田
|
ご無沙汰しています。 今年の夏の暑さにばてていました。ようやく秋らしくなって来て元気復活。抜け落ちた山鳥の長い尾羽が再生して長くなってきました。
|
|
Date: 2022/10/07/16:11:51
[17252]
|
|
光昌
|
岩田さん こちらこそご無沙汰ばかりです。 自然の中で尾羽の先まで全身が写ったヤマドリは 憧れます。 全身が写った憧れの写真をただ一度だけ撮っていますが、 その時の光景を岩田さんの写真が思いださせてくれました。
|
|
Date: 2022/10/15/08:42:24
[17253]
|
|
|
eve
HOME
|
昨日隣町の池にセイタカシギが8羽入ったと 尊敬する鳥友さんのブログに出てましたので 朝から行ってきました。 2羽は成鳥で6羽は幼鳥でした。 仲良く一緒に休憩したり同じ場所に揃って飛んだりしてとても仲良しでした。
|
|
Date: 2022/09/29/18:08:03
[17247]
|
|
eve
HOME
|
今日はセイタカシギ8羽が居た池の近隣の池でシマアジ5羽を撮ってたら池に鳴きながら飛んで来ました。顔を見ると同じグループでした^^
|
|
Date: 2022/10/06/18:52:28
[17248]
|
|
光昌
|
eveさん おはようございます。 セイタカシギ家族に幼鳥友達2羽が合流し、親鳥が6羽の幼鳥を面倒を見ているのでしょうか。 和やかな素敵な光景で癒されます(*^。^*)
|
|
Date: 2022/10/07/09:15:35
[17251]
|
|
|
jm1999
|
今朝はお墓参りがてら、そちらにちょっと寄り道 K川河口は相変わらず寂しい感じでしたけど、近くの干潟で オオソリハシシギ 14羽の群れと遭遇!! 大型シギの群れと出会うのは久しぶりでしたので一人で静かにエキサイト〜 このようなシチュエーションだと、テレ端アップより、ワイド端で全羽を1ショットに入れたくなります。
|
|
Date: 2022/09/25/19:13:00
[17246]
|
|
光昌
|
jm1999 おはようございます。
シギチの群れを見ると1画面に全部収めて見たくなりますね。 昨日は32羽のオオソリの群れと出会いましたが 32羽すべてを1画面にと・・ですがなんの鳥か分からなくなるのがつらいです。 jm1999さんの写真はオオソリとはっきり分かります。 大型シギの群れに出会うとエキサイトする。全くです。
|
|
Date: 2022/10/07/09:07:55
[17250]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんにちは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
先日マイフィールドで発見した野鳥とトンボを貼らせていただきます。
・左画像 :ミルンヤンマ成熟♂♀の交尾態 ・中上画像 : ベニトンボ未成熟♂ ・中下画像 : オオジシギ幼鳥 or チュウジシギ幼鳥 ? ・右上画像 : シマアジ♂幼鳥 ・右下画像 : エリマキシギ♀幼鳥
ミルンヤンマの交尾態は初見です! ♀が微妙に動くので、自然光が頼りの私には厳しかったです。
中下画像のジシギは、警戒心が強く尾羽の確認や詳細な観察ができませんでした。 非タシギと思う個体は久々の発見で、オオジシギ幼鳥もしくはチュウジシギ幼鳥のような気がしますが?
エリマキシギは2シーズンぶりで、トウネン幼鳥×3羽と共に行動していました。 タシギやトウネンとの体格差、黒褐色の肩羽からも♀幼鳥のように思います。
今秋はここまで日本を通過する内陸性のシギ・チドリの姿が皆無で、諦めかけていたので救われました。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2022/09/23/15:44:55
[17245]
|
|
光昌
|
apistoさん おはようございます ミルンヤンマの産卵は出会いがありますが交尾はまだ見たことがありません。いいですね! ベニトンボは三重中部でも定着したようで結構あちこちで見ることが出来るようになりました。 ジシギは尾羽を撮れないとこれだと言い切ることが難しいですよね。
|
|
Date: 2022/10/07/08:57:35
[17249]
|
|
|
jm1999
|
先週末 アカエリヒレアシギ を発見。 これまで秋に出会えたのは幼鳥ばかりでしたので、成鳥 冬羽に換羽中の個体とは初めてでした。
|
|
Date: 2022/08/30/21:47:58
[17243]
|
|
光昌
|
おはようございます アカエリヒレアシシギ成鳥 素晴らしい出会いでしたね。 当地でも来ているのじゃないかと探しましたが出会いはなかったです。
|
|
Date: 2022/09/08/06:29:20
[17244]
|
|
|
瑤子
|
光昌さん、ほんとにご無沙汰続きで申し訳 ございません。 何とか少し落ち着きました。 重い腰をあげて、オニヤンマ撮りに出かけたのですが、沢山飛んでいるのですが なかなか止まってくれなくて、そばに居た ベニヒカゲで良しとしてきました。 待つ、、、という根気がなくなってしまったかな?笑
|
|
Date: 2022/08/28/16:51:28
[17240]
|
|
光昌
|
こちらこそご無沙汰ばかりしています。 忙しかったでしょう。
鳥・トンボ・蝶 小さな生き物を楽しめる余裕が持てるようになって良かったです。
待つという根気は歳と共になくなっていくよなー。 いやいや瑤子さんは私より随分若いのだった(*^。^*)
|
|
Date: 2022/08/30/20:15:08
[17242]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
先日マイフィールドで発見したミユビシギ×2羽とオオメダイチドリを貼らせていただきます。
・左画像 : ミユビシギ第1回夏羽 → 第2回冬羽 ・右上画像 : オオメダイチドリ幼鳥 ・右下画像 : ミユビシギ 冬羽に換羽中の成鳥(3年目以降)?
左画像のミユビシギは、外側4枚の初列風切と対応する初列雨覆が新羽に見えることから第1回夏羽 → 第2回冬羽 のように思います。 右下画像のミユビシギは冬羽に換羽中の成鳥(3年目以降)のような気がしますが、外側の初列風切が未換羽の 第1回夏羽 → 第2回冬羽なのでしょうか? ちなみに、雌雄差なのか右下画像の個体の方が小柄に見えました。
オオメダイチドリは2019年春の♂成鳥を発見した以来で、幼鳥は2018年秋以来です。 到着時は居なかったのですが、3羽のシロチドリと共に飛来しました。 今シーズンはメダイチドリすら出会いがなかったのでラッキーでした。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
※何だか私のブログのようになっちゃってますね・・・お許しください。
|
|
Date: 2022/08/27/23:26:11
[17239]
|
Re:第1回夏羽 → 第2回冬羽の証 / オオメダイチドリ
|
|
光昌
|
apistoさん こんばんは
いつも丁寧な投稿を頂きありがとうございます。 apistoさんの年齢識別の分析を興味深く読ませてもらっています。 勉強させてもらっています。
久しぶりのオオメダイチドリ幼鳥 良かったですね
|
|
Date: 2022/08/30/19:57:09
[17241]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
先日マイフィールドで発見したハチクマ2羽とトンボを貼らせていただきます。
左上画像 : ハチクマ中間型♂成鳥 左下画像 : ハチクマ中間型♂成鳥(左上画像と同一個体) 中上画像 : ハチクマ中間型♂成鳥(左上画像と同一個体) 中下画像 : ハチクマ中間型♂成鳥(左上画像と同一個体) 右上画像 : ハチクマ暗色型♀成鳥 右下画像 : コオニヤンマ成熟♂♀の交尾体
2羽のハチクマは育雛中の番で、7月中旬に営巣場所をほぼ特定できました! あいにく巣への出入りは私の見ている反対側からが殆どです。 それでも撮影できる距離をたまに獲物(主に蜂の巣盤、画像の赤矢印)を持って滑空してくれます。 ハチクマの雛は空腹でも鳴き声をあげないため巣を発見し難いですが、今回は越冬地へ旅立った頃にでも 一度どのような巣か確認しに行こうと考えています。
なお、7月9日に投稿させていただいたハチクマ中間型♂成鳥を見た場所から、直線距離で約1.6kmしか 離れていないことや羽衣からも、♂は同一個体のような気がしています。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
★繁殖に影響が無いように、営巣場所から100m以上離れた場所から観察しています。
|
|
Date: 2022/08/06/23:36:55
[17237]
|
|
光昌
|
apistoさん おはようございます。
営巣中のハチクマの観察、楽しかったでしょうね。 このような機会に恵まれることはそうそうあるものではないし 羨望の目で写真を眺めています
|
|
Date: 2022/08/17/08:48:22
[17238]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
先日マイフィールドで発見した野鳥とトンボを貼らせていただきます。
左画像 : ハチクマ中間型♂成鳥 中上画像 : ヤブヤンマ未成熟♂ 右上画像 : ムカシヤンマ成熟♂ 中下画像 : オニヤンマ♂の羽化殻 右下画像 : タカブシギ 第1回夏羽?
ハチクマはスギとヒノキに囲まれた林道で遭遇しました。 ヤマサナエ♀を発見し撮影をし始めた約10秒後に、頭上近くから飛び立ち少し離れた木の枝に一瞬留まりました! 通い慣れた林道で近くにハチクマの巣はありません。 警戒心の強いハチクマが、私の姿を見て直ぐ飛び去らなかったのは何故なのか? 雛が孵化する頃なので、狙っていたスズメバチ類の巣が近くにあったのかもしれませんね?
ヤブヤンマの未成熟♂を見るのは初めてで、ムカシヤンマはやっと2度目の発見ができました。 ムカシヤンマは今回も顔が見れなかったのが残念です。
タカブシギは左足が奇形もしくは骨折しているようで痛々しかったです。 この時期に見るのは初めてなので詳細な観察をしたかったのですが、警戒していたので証拠画像だけ撮って退散しました。 第1回夏羽のような気がしますが?
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2022/07/09/23:11:12
[17235]
|
|
光昌
|
apistoさん こんばんは
ハチクマのとまりものは撮れていないので 羨望の眼差しで見つめています ヤブサナエも撮りたいトンボでいつも意識しています。
ムカシヤンマはこちらでは見る機会が多いです。 タカブの故障が回復して元気な姿で再会したいですね。
|
|
Date: 2022/07/13/20:52:42
[17236]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
先日マイフィールドで発見したトンボ2種とオシドリ♂、巣立ちしたオオタカの雛を貼らせていただきます。
左画像 : ハネビロトンボ未成熟♂ 中上画像 : オオタカの巣立ち雛(推定:1番子) 右上画像 : オオタカの巣立ち雛(推定:2番子と3番子) 中下画像 : ナニワトンボ成熟♂ 右下画像 : オシドリ♂ 第2回非生殖羽へ移行中?
南方系のハネビロトンボを見るのは2回目で7シーズンぶりです! 一時的に飛来したようで見れたのはこの時だけでした。
ナニワトンボ成熟♂は偶然会った知人が発見してくれました。 6月中に見るのは初めてなので、欲を言えば未見の未成熟♂が見たかったです。
昨シーズン巣立ち時期が早かったオオタカの巣の雛が、今シーズンも6月中旬に3羽巣立ちました。 同じ日に観察した別の巣の雛も同程度に成長していたので、温暖化の影響かもしれませんね? 残念なことに、この巣も来シーズン以降は視界が無くなりそうです。 ★営巣(雛)放棄の可能性があるので、巣立ち直前以降の観察を心掛けています。
オシドリ♂をこの時期に見るのは初めてなので、怪我をしているのかと心配しましたが、私に気付いて飛んで行きました。 翼上面を確認できなかったので自信ありませんが、昨年生まれのような気がします。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2022/06/25/23:57:45
[17233]
|
|
光昌
|
おはようございます
ハネビロトンボ、南方系のトンボですが 図鑑によると北海道や本州でも飛来記録があると その稀な飛来がapistoさん地にもある。嬉しいですね。 青いナニワトンボだけで満足せず未成熟を見たい apistoさんも相当なトンボマニアですね。 成熟を見ると未熟もと言うのはよく分かります。 オオタカの巣立ち雛、順調に育っているようで良かったです。
|
|
Date: 2022/06/30/08:07:55
[17234]
|
|
|
jm1999
|
6月初旬 オオジシギのディスプレイフライトを見たくて隣県にプチ遠征してきました。 最初はほんとに出会えるか自信暗鬼だったのですけど、夜明け前から一帯に轟く鳴き声と羽音にビックリ。辺りが明るくなってからは、頭上を複数羽が競うように飛び交う姿を目の当たりして感動の連続でした。
|
|
Date: 2022/06/17/20:56:11
[17229]
|
|
jm1999
|
特にディスプレイフライトの終盤にみせる急降下時の風切り音はジェット機の如く 迫力満点でした。
|
|
Date: 2022/06/17/20:58:36
[17230]
|
|
光昌
|
オオジシギのディスプレイフライト 感動の連続、これは楽しかったでしょうね。
迫力満点のディスプレイフライト、 画像とコメントからそのすごさが伝わってきます。
|
|
Date: 2022/06/18/22:04:59
[17232]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
先日マイフィールドで発見したスズメ目3種とトンボ2種を貼らせていただきます。
左画像 : サンコウチョウ♂成鳥 中上画像 : オオルリ♂成鳥 右上画像 : キビタキ♂第一回夏羽 中下画像 : ホソミイトトンボ成熟♂ 越冬型 右下画像 : ムカシヤンマ♂ 成熟?
何時かはミゾゴイをと思い、人のほぼ来ない山中で探鳥とトンボ探しをしています。 ホソミイトトンボとムカシヤンマは予想外の発見で初見です。 喜んだのも束の間で直ぐに見失ってしまいました。 どちらも別個体は発見できなかったので、発生場所ではないような気がします。
夏鳥の囀りを聞いていると癒されますが、撮影しようと思うとストレスが溜まりますね。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2022/06/11/23:16:46
[17228]
|
|
光昌
|
apistoさん こんばんは
山の小鳥はほんにストレスが溜まることが多いですね。 でも、さすがです。サンコチョウ、オオルリキビタキ、そしてトンボと 山中での楽しい時間が想像できます。 渡り鳥のシーズンオフ、特にシギチとの出会いが難しい今は トンボを目的に海辺を離れ、山間をふらつくことが多くなっています。 。
|
|
Date: 2022/06/18/21:58:09
[17231]
|
|
|
jm1999
|
毎年 この時期は メリケン捜索してます。
迷鳥なのか、個体数が少ないのか、飛来ポイントが限定的なのか… また春は決まって毎年同じポイントに少数やって来るのに、秋は全くみかけない… ほんと不思議な種ですね。
春の渡りの締めくくりに、このミステリアスな種に会うのが、ライフワークになってきてます!
|
|
Date: 2022/05/16/21:13:11
[17225]
|
|
光昌
|
メリケンキアシシギ、私も捜査に行って来なくては。 10数年、メリケンとの出会いに空きがなく続いてましたが 昨年は探せず、途切れてしまいました。 過去のメリケンは渥美半島で、最近は志摩半島での観察でしたが 春は見れても秋の出会いはなく、春と秋の渡りのコースが異なるのでしょうね
|
|
Date: 2022/05/22/08:43:38
[17227]
|
|
|
kurodai
|
こちらの田んぼに14羽ものオグロシギが入っていました。みんな綺麗な夏羽になってました。14羽が一つの画像には、入りませんでした。
|
|
Date: 2022/05/16/17:24:45
[17223]
|
|
kurodai
|
この個体は、片足がないようです。餌はしっかりとって元気なようです。
|
|
Date: 2022/05/16/17:26:53
[17224]
|
|
光昌
|
14羽のオグロシギ凄いですね。夏羽のオグロの大きな群れを ここ数年見ていません。今季は3羽の群れを見れただけでした。
|
|
Date: 2022/05/22/08:38:20
[17226]
|
|
|
岩田
|
久しぶりのホウロクシギ。この河口に来ると、亡くなった先輩を思い出します。
|
|
Date: 2022/04/29/04:28:07
[17218]
|
|
光昌
|
酔鳥さん 今頃どうしているでしょうかね。 あの世でもカメラを持って走りまわしているのでしょうか。 懐かしいです。
|
|
Date: 2022/04/29/16:13:51
[17220]
|
|
岩田
|
本当に寂しいですよ。亡くなられる前日もお見舞いに行って、少しお話をすることができました。それが最後になりました。喪失感が今も続いています。天国でも鳥見をされていると思います。もちろんお酒も飲まれているでしょう。
|
|
Date: 2022/04/30/16:16:59
[17221]
|
|
光昌
|
金高さんの突然の訃報には大変ショックを受けました。 仲よくして頂いた日々が今もよみがえってきます。
|
|
Date: 2022/05/06/09:55:22
[17222]
|
|
|