*--野鳥掲示板--*

スパム対策のため投稿用PASSをご記入ください。投稿用パスワードは 3939 です 。

ファイルサイズ 300KBまで。

Post a New Message
 Name
 E-Mail
 U R L
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ97656KB以下( jpg, gif, jpeg, mid, png, txt )
 Pass
投稿用PASS


お目出度う御座います。
望遠狂   HOME
今年も宜しくお願い致します。
Date: 2022/01/01/00:01:53   [17169]

Re:お目出度う御座います。
光昌  

明けましておめでとうございます

旧年中は仲良くしてくださりありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。
Date: 2022/01/01/15:19:46   [17171]



正に水鏡?/カモ2種
apisto  
















光昌さん、こんばんは。
何時も楽しく拝見させていただいています。

ここ最近は興味深い野鳥の発見がありません。
なので、先日マイフィールで撮影したオオハシシギとカモ2種を貼らせていただきます。

右画像 : オオハシシギ第1回冬羽(2021.10.21と11.23に投稿済みの個体)
左上画像 : ミコアイサ 推定:♀成鳥
左下画像 : コガモ♀成鳥 雄化個体(2021.9.30に投稿済みの4シーズン連続渡来の個体)

願いが通じたのかオオハシシギは再飛来してから1ヶ月以上が経ちました!
ただ、雨天や今にも降雨しそうな曇天以外の日中はほぼ寝ているので、消息確認だけの観察が殆どです。
先日は運よく羽繕いをしたので撮影すると、水面に映った自分の姿を見ているようなカットがありました。正に水鏡ですよね?
人知れず滞在しているのですが、春までの完全越冬はこの場所の環境からも正直厳しいと思っています。

何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。

今年も多くの投稿をさせていただき本当に有難うございました。
少し早いですが良いお年をお迎えください。
Date: 2021/12/23/23:56:22   [17166]

Re:正に水鏡?/カモ2種
光昌  

apistoさん おはようございます

くつろぐオオハシシギを見ると、越冬するのじゃないかと期待を抱かせますね。

コガモ♀成鳥の雄化個体は4シーズンにもなりますか。
カモ観察の楽しみが出来ましたね。連続渡来の更新を続けてほしいです。
Date: 2021/12/25/09:06:14   [17168]



セイタカシギが3羽
eve   HOME
わが街にセイタカシギが3羽滞在です。
すぐいなくなるか?わかりませんが・・
でもちょっと嬉しい一日でした。
Date: 2021/12/22/22:43:31   [17165]

Re:セイタカシギが3羽
光昌  

おはようございます。

セイタカ3羽、これは嬉しいですね。わが町に今、セイタカシギはいません。
セイタカシギは懐かしい鳥になってしまいました。
eveさんのところで冬を越せれば安心です。
Date: 2021/12/25/08:55:43   [17167]



クロハラアジサシ
kurodai  
たくさんのユリカモメに混じって飛んでいました。2〜3羽居たようです。
この冬の時期のクロハラアジサシ、過去にも鈴鹿の池で1月初めまで飛んでいました。
クロハラアジサシが越冬したという記録は無いのでしょうか?
Date: 2021/12/05/16:44:15   [17161]

Re:クロハラアジサシ
光昌  

こんばんは

クロハラアジサシ、背景の良さと餌を捕食する
素晴らしい雰囲気のある写真ですね。

クロハラアジサシの越冬、当地(松阪方面)での観察記録はないように思います。

越冬を期待しましょう。
Date: 2021/12/05/19:46:29   [17164]



分り易い個体 / ♂の標
apisto  

























光昌さん、こんばんは。
何時も楽しく拝見させていただいています。

先日マイフィールドで発見した雑種ガモとチョウゲンボウを貼らせていただきます。

雑種ガモはアカハジロ×ホシハジロ♂成鳥のように思います。
このタイプの雑種は片親がアカハジロ or メジロガモで悩む個体もいますが、当個体は分り易いような気がします。
・嘴が大きく感じる。
・体格はホシハジロ♂成鳥と同大〜若干小さい程度。
・喉元や首、目の周囲が黒っぽい。
・脇の前部にアカハジロの白い食い込みの影響で濃淡差があるようにも見えた。
再会できずがっかりしましたが、不鮮明ながら翼帯等の確認ポイントが撮れていたのは幸いです。
やはり見慣れない個体が成鳥の場合はほぼ通過個体ですよね。

チョウゲンボウは今年生まれの♂幼鳥のように思います。
普段はあまり撮らないのですが、♂の標が見え警戒心も薄めだったので撮りました。

何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。


そちらでは多くのナベヅルやビロキン、コクガンが飛来しているとのことで羨ましいです。
その分やはり気苦労もあるようですね。
ナベヅルではマイフィールドに普段来ない野鳥カメラマンと農家の方達とのトラブル等で、嫌な思いをさせられた記憶があります。
その他の探鳥でも何度か嫌な思いをしてからは、マイフィールドであっても野鳥カメラマンが増えた場所やマナーの悪い輩が来る
場所は避けています。
Date: 2021/12/02/23:26:56   [17160]

Re:分り易い個体 / ♂の標
光昌  

apistoさん こんばんは

アカハジロとホシハジロの雑種、でもこうした雑種ガモが
通過個体であれ、見られるのはそうそうあるわけでもないし
カモ観察を楽しくしてくれますね。

チョウゲンの♂幼鳥、シャッターを押さずに見逃す手はありませんね。
すごく出会いがありそうで実は余りなかったりします。
私もシャッターを押すでしょう。

ナベヅルが過去にない渡来で、楽しい日々を送らせてもらっています。

Date: 2021/12/05/19:40:28   [17163]



アボセット
kurodai  
今年もアボセットが来てくれました。
2年連続の飛来でした。
Date: 2021/12/02/16:43:41   [17159]

Re:アボセット
光昌  

こんばんは

アボセット、お持ち下さりありがとうございます。
2年連続の渡来、嬉しい出来事です。毎年アボセットが訪れる三重の海
そうなることを願いたいです。
昨日私も貴地を訪れ、アボセットを短時間でしたが見せていただきました。
Date: 2021/12/05/19:25:25   [17162]



ナベヅルの塒立ち
しま  
夜明け前、伊勢湾の向こうに見える富士山をバックに飛ぶナベヅルを撮りたくて河口堤防に出向きました。
6:30 狙い通りに群れが飛来して富士山の前を飛んで大満足です。
この冬は、鶴と気象条件次第で また出向くことになりそうです。
Date: 2021/11/30/07:47:25   [17157]

Re:ナベヅルの塒立ち
光昌  

しまさん ナベヅルの塒立ち、しかも富士山を背景に。

この先、ないかも知れない光景を、記念すべき一枚を心ゆくまで狙ってください。

また、素晴らしい写真を撮れたら見せてください。楽しみにしています。
Date: 2021/12/01/15:17:04   [17158]



ナベヅルの親子
しま  
伊勢平野がナベヅルで賑わってますね。
私も広い田園地帯をくまなく捜索したのですが、この家族しか出会えませんでした。
夕方にになってやっと見つけたので、ほんのり朱いナベヅルとなりました。
Date: 2021/11/24/06:17:42   [17151]

Re:ナベヅルの親子
しま  
25日にもこのT町の3羽が確認されており、南のS市でも2羽がいるようなので、三重県中南部に33羽来てるようですね。
このまま越冬してくれたら嬉しいです。
Date: 2021/11/26/06:08:59   [17153]

Re:ナベヅルの親子
光昌  

しまさん こんばんは

ほんのり赤いナベヅル、素敵な写真です!しっかり撮れてますね。

今シーズンはナベヅルの飛来が凄く多いですが、
多いから簡単に見つけられるとはならないですね。

大きな群れが決まった場所に定着しない。行動範囲が広いので
タゲリやケリを見ることはあっても
それ以外
何もいない田園地帯を走り回ることになります。
T町に3羽、S市に2羽、大きな群れが28羽、
現時点で33羽のナベヅルが、
三重中勢にいる。これは凄いことですね。

鳥の少ない時期にナベヅルが探鳥を楽しくしてくれる。
凄い!凄い! 期待しましょう越冬を。
Date: 2021/11/26/19:20:54   [17156]



トウネン
アッピー  
今の時期にヨロネンではなく、トウネンを見つけると鳥探しに充実感があります。
Date: 2021/11/25/19:35:39   [17152]

Re:トウネン
光昌  

アッピーさん こんばんは

春から秋まではヨロネンを見つけると、ヤッターて感じになるのですが
秋も深まり、まもなく冬を迎えるこの時期になると
ヨロネンよりトウネン、
トウネンの方が珍鳥でヨロネンは普通種感覚になります。
この時期のトウネン、見つけると充実感、全く納得できます。

まだこれだけのトウネンが頑張って居るのデスね。
Date: 2021/11/26/19:06:57   [17155]



セイタカシギが・・
eve   HOME
家から遠くない場所に今日の朝は、セイタカシギが6羽休憩してました。久し振りです。
画像をよく見たらウミウの幼鳥が居ました。
セイタカシギは11月6日にここで見られましたがどこかへ移動してたんですが昨日の夕方、またここに戻って来てました。池がたくさん点在してるのでいつもここに居るとは限らないですがオオタカも出没するのであちこち避難して移動を繰り返してるらしいです。
Date: 2021/11/21/12:51:38   [17148]

Re:セイタカシギが・・
光昌  

セイタカ家族、こうした光景が松阪地区では見られなくなりました。
家族が揃う写真を見るとホッとします。
憩いの場所を見つけて落ち着いてほしいですね。

写真のような状況下でウミウに気がつかれるとはさすがです。
ウミウとの出会いを調べてみると2017年2月27日まで遡らないとなかったです。
ヒメウの出会いは多いけれど、ウミウとなると珍を見る気分です。

Date: 2021/11/21/21:59:49   [17149]



池に行ってきました。
eve   HOME
こんばんわ
今日はあの池に行ってきました。最初は遠い橋から撮影でしたが帰りに駐車場の手前で林の横の道のすぐ下に居るのを発見して撮りました。5〜6メートルと近くで見れました♪
Date: 2021/11/18/20:14:53   [17143]

Re:池に行ってきました。
光昌  

eveさん こんにちは

5-6mですか。eveさんが来られるのを待っていたのかもデスネ。
穏やかな天気で、しっかり散歩もできて、近くにお目当てのカモが出てくれた。

私には初めての池だったので、物珍しさもあって池の雰囲気を十分に味わってきました。

Date: 2021/11/19/09:47:30   [17145]

Re:池に行ってきました。
eve   HOME
この日も池の周りをウォーキングする方が多くいらっしゃってとても羨ましかったです。私たちは石油コンビナートが見える天白川沿いを毎日夕方歩いてるのですがこの池の散歩の環境には感動がありました。緑が濃くて池の水も深い緑でした。疲れも感じず2時間半を歩いたり撮影したり楽しい時間でした。好きな事をしてる時間はあんなにも楽しいものなのですね。
Date: 2021/11/19/19:32:15   [17146]

Re:池に行ってきました。
光昌  

ほんに、この池が家の近くにあったらと思って帰ってきました。

好きな事をしている時間が持てるのも現役時代に頑張ってきたから
eveさんに天からのプレゼントかな。楽しい時間を過ごしほしいと。
Date: 2021/11/20/19:10:37   [17147]



雄化個体/2シーズン連続/トンボ2種
apisto  


























光昌さん、こんばんは。
何時も楽しく拝見させていただいています。

先日マイフィールドで発見したオカヨシガモを貼らせていただきます。
下記点から♀成鳥の雄化個体のように思われ、『決定版 日本のカモ識別図鑑』P157とP162に掲載の雄化個体と似ています。
オカヨシガモでは初見です!

・脇が♀の茶色の羽と後方に♂の細かい波状横斑が混在
・胸が♂生殖羽のようなうろこ模様
・尾筒が上尾筒の一部を除き黒色
・肩羽が♂♀の中間的
・三列風切は下方に若干垂れ灰色味がある。
・嘴は橙色部が残り黒小点がある。
・体格は明らかに小柄ではないが華奢に思えた。

警戒心が強かったので翌日早朝に見に行きましたが、再会できませんでした。
この時に居たオカヨシガモ×約35羽とヨシガモ×約15羽の群れが、オカヨシガモ×5羽を残して居なくなっていたので、通過の群れだったようです。
興味深い個体だったので凄く残念です。

何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
Date: 2021/11/17/23:19:43   [17141]

Re:雄化個体/2シーズン連続/トンボ2種
apisto  














もう一枚貼らせていたできます。

マイフィールドで発見したアメリカヒドリとトンボ2種を貼らせていただきます。

左画像 : アメリカヒドリ♂成鳥で生殖羽へ換羽中
右上画像 : ヒメアカネ成熟♂(11月6日)
右下画像 : ナニワトンボ成熟♀(11月6日)

アメリカヒドリ♂成鳥は、場所や嘴基部の黒斑が狭い点から、昨シーズン初めて発見した個体と同一のように思います。

ヒメアカネは、2016年に別の場所で未熟♂♀を各1頭発見したことがあるだけで、成熟♂は初見です。

ナニワトンボは、先月末頃から♂を見かけなくなったので、まさか今月に入って♀を発見できるとは思いませんでした。
♂がもう居ないせいか、小さな虫を捕食したり打空産卵のような仕草も見れました。

何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。


昨日のブログ《今日の1枚・・野鳥》にアップされたカモは羨ましいです!
生殖羽への換羽を観察できるといいですね。
ちなみに、現時点の羽衣では純粋かどうかを判断できる識別力は私にもありません。
Date: 2021/11/17/23:30:15   [17142]

Re:雄化個体/2シーズン連続/トンボ2種
光昌  

apistoさん こんにちは

apistoさんの説明と氏原さんのカモ識別図鑑を見ながら勉強させてもらってます。

カモの識別は奥が深いので理解するのも容易ではありません。

こうした難しい個体を見つけ雄化個体だとの判断に達していく、apistoさんは凄いです。

ヒメアカネ、ナニワトンボ 11月中旬にもなるのにまだ居るのですね。

アカハジロとして上げた昨日のカモ、その後の観察ができるかどうかは?ですが
適度に感覚をあけてまた探して見ようと思います。
Date: 2021/11/19/09:39:48   [17144]



ミヤコドリ
kurodai  
何年振りかで投稿させてもらいます。
北勢地区で鳥見をしているkurodqi
と申します。
T7のフラグの付いたミヤコドリ、10月24日に北勢地区のT松海岸で確認しました。
頻繁に移動して居るようですね。
Date: 2021/10/31/17:02:49   [17136]

Re:ミヤコドリ
kurodai  
こちらは、両足の足が無い個体です。昨年からこの地で越冬していましたが今年の8月3日を最後に見えなくなりましたが、この10月24日に戻って来ました。元気でいるようで安心しました。
Date: 2021/10/31/17:14:13   [17137]

Re:ミヤコドリ
光昌  

kurodaiさん ようこそ

T7の個体も、両足のない個体もkurodaiさんの観察された日付から
北勢地区にいない時は津市や松阪市の海岸にいたことが分かります。
三重のミヤコドリの移動範囲は結構広いですね。
南は松阪市から北は三重県最北部の高松海岸まで頻繁に移動してるのですから。
Date: 2021/11/01/19:23:28   [17138]



初見が続く! /添付画像が無い
apisto  
光昌さん、おはようございます。
何時も楽しく拝見させていただいています。

先日マイフィールドで発見したオオハシシギとトンボ2種を貼らせていただきます。

左画像 : オオハシシギ幼鳥
右上画像 : ナニワトンボ成熟♂♀の交尾体
右下画像 : マイコアカネ成熟♂

オオハシシギは肩羽に少し第1回冬羽が出始めた幼鳥のように思います。
野鳥密度の低いマイフィールドで、まさかオオハシシギを発見できるとは思いませんでした!
雨模様の中での撮影で伸びや羽繕いを撮れなかったのは心残りですが、前回投稿のムラサキサギ幼鳥の時とは違い、今回は発見の感動を味わえました。
そちらへ行く前に少し寄り道をしたのかもしれませんね?

マイフィールドのナニワトンボは多くても成熟♂が5頭までと、かろうじて世代を繋いでいる状態でした。
未見の♀を見るのは正直難しいのではと、諦めかけていたので本当に嬉しかったです。

マイコアカネはカモ観察中に偶然発見しました。
♀が未見だったので周囲の草むらを探してみると、連結した成熟♂♀が1組見つかりましたが、ススキの葉が生い茂る中で撮影は叶いませんでした。

何時もは成果の出ない探鳥やトンボ探しばかりですが、ここのところは初見が続いているので、なんだか運を使い果たしたような気がしています。

何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。


■前回のムラサキサギ幼鳥へいただいた返信コメントですが、添付画像がありません。
 楽しみにしています。
Date: 2021/10/21/06:57:09   [17133]

Re:初見が続く! /添付画像が無い
光昌  

apistoさん 初見が続く 素敵なタイトルです。私も一度はそう書きたいです。

オオハシシギ幼鳥.
背・肩羽に冬羽が出始め幼羽の擦れも少ない魅力的な個体ですね。
こちらのオオハシ君は行方知れずになりました。後続を期待しているところです。

ナニワトンボの交尾とは羨ましいです。今シーズンはナニワトンボとまだ会えないでいます。
連結と再会したいです。

マイコアカネも嬉しい出会いでしたね。

失礼しました。ムラサギサギ第1回夏羽の画像が投稿されていませんでした。

Date: 2021/10/25/19:53:11   [17135]



久しぶりの帰省
jm1999  
先週土曜日 そちらに伺いました。
海岸線に釣人多く探鳥には難儀しましたが、津市から明和までの海岸線を捜索して ケリ、ダイゼン、コチドリ、シロチドリ、トウネン、ハマシギ、ミユビシギ、オバシギ、アオアシシギ、イソシギ、セイタカシギ、ミヤコドリ の12種 に出会うことができました。
オオハシ、ツルシギ、オオメダイ も探したのですけど出会えず残念。
それでも久しぶりに帰省してお墓参りもできてよかったです!!
Date: 2021/10/19/21:29:45   [17132]

Re:久しぶりの帰省
光昌  

釣り人を避けての鳥見になるから難儀しますよね。
それでも12種に出会ったのは成果あったと言えるのかも。
オオハシ、ツルシギは私も探せなくなりました。
一つ去れば一つ入ってくる、そういう状態になってほしいです。
Date: 2021/10/25/19:37:26   [17134]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
**光昌のホーム**
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 2.36