*--野鳥掲示板--*
スパム対策のため投稿用PASSをご記入ください。投稿用パスワードは 3939 です 。
ファイルサイズ 300KBまで。
|
kurodai
|
近くの川で越夏しているカワアイサがほぼエクリプスに換羽しました。 ♂・固体Aです
|
|
Date: 2025/08/17/19:36:25
[17407]
|
|
kurodai
|
こちらは、7月29日以来行方不明の固体Bです。
|
|
Date: 2025/08/17/19:38:46
[17408]
|
|
kurodai
|
雌の夏羽です。目先の黒色部が無くなったことで冬羽との識別ができるそうです。 8月15日撮影しました。
|
|
Date: 2025/08/17/19:43:45
[17409]
|
|
光昌
|
越夏カワアイサ楽しんでいますね。 こんなチャンスはそうそうないですから 換羽の進行を追っかけ観察できる状況 素晴らしいです。
|
|
Date: 2025/08/19/20:08:51
[17410]
|
|
|
kurodai
|
ただ、皆翼が損傷しているため繁殖地に飛んでいけなかった取れです。
|
|
Date: 2025/07/11/19:35:02
[17403]
|
Re:今3羽のカワアイサが近くの川で越夏しています。
|
|
kurodai
|
今頭部が坊主頭のようになってきました・
|
|
Date: 2025/07/11/19:36:24
[17404]
|
Re:今3羽のカワアイサが近くの川で越夏しています。
|
|
kurodai
|
ひよっしたらエクリプスに換羽中なのかなと思われます。今後も観察を続けていく予定です。
|
|
Date: 2025/07/11/19:38:55
[17405]
|
Re:今3羽のカワアイサが近くの川で越夏しています。
|
|
光昌
|
3羽のカワアイサが居残っている。とても珍しいのではと眺めています。
この時期のエクリプス♂、三重ではなかなか見ることができない羽衣なので こういうのが近くにいて換羽の状況を継続観察していく 毎日の観察が楽しいですね。
|
|
Date: 2025/07/18/19:40:24
[17406]
|
|
|
kurodai
|
河口に真っ白なカモメが居ました
|
|
Date: 2025/05/17/19:45:45
[17398]
|
|
kurodai
|
白変のユリカモメでした。
|
|
Date: 2025/05/17/19:46:45
[17399]
|
|
光昌
|
これは凄いです! 嘴と眼以外ほんに真っ白で でもユリカモメと分かりますね
|
|
Date: 2025/05/19/19:29:34
[17400]
|
|
|
もなか
|
はじめてご連絡させていただきます。写真のアメウズは夏羽移行中でしょうか?夏羽の羽衣が私にはどうにも難しく、ご教示いただけますと幸いです。第一回冬羽の個体が越冬したと思われます。よろしくお願いいたします。
|
|
Date: 2025/04/25/21:20:56
[17393]
|
|
光昌
|
この時期のアメリカウズラシギはとても希少価値がありますね。 三重県でアメウズの夏羽をまだ見たこともありません。
アメウズの幼鳥は冬羽が出るのが遅く 1月になってやっと第1回冬羽に換羽しますね。
この個体が第1回夏羽にどれほど換羽が進んでいるのかということだと思いますが アメリカウズラシギ第1回夏羽がどこまで夏羽に換羽するのか 第1回夏羽の換羽範囲が分かっていません。 それを判断できるだけのアメリカウズラシギの観察ができていません。
4月25日と言う時期から考えて第1回夏羽に換羽中か第1回夏羽としか 私には答えることができません
|
|
Date: 2025/04/26/23:16:45
[17395]
|
|
もなか
|
ご返信ありがとうございます。技術的な問題が発生し、ご連絡が遅くなり申し訳ありません。アメウズの夏羽の換羽状況は分からないことが多いのですね。本個体は本日時点でまだ滞在中ですが、いつ渡去してもおかしくない頃合いだと思いますので、可能な限り観察を続けようと思います。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
Date: 2025/05/01/21:12:12
[17397]
|
|
|
kurodai
|
久しぶりに投稿させていただきます。 お教えぐださぃ。昨年の11月8日から鈴鹿川派川で越冬していたオオハシシギが夏羽になってきました。 この個体は、第一回夏羽と考えていいでしょうか? よろしくお願いします。
|
|
Date: 2025/04/24/17:31:31
[17392]
|
|
光昌
|
迷惑投稿が多いのと返信の時間的な余裕がなく掲示板を閉じていました。
こちらではオオハシシギは毎年1〜3羽が越冬していました。 でも、夏羽の年齢見分けは無理でした。 シギチの本にも書きましたが、成鳥夏羽と第一回夏羽は識別できず、 その為、幼鳥から継続観察していたものだけを第一回夏羽としました。 オオハシシギ夏羽は年齢識別は外見からは無理だと思います
|
|
Date: 2025/04/26/22:50:19
[17394]
|
|
kurodai
|
光昌様、お忙しい中コメントいただきありがとうございました。成長夏羽と第一回夏羽の識別が困難であることが理解できました。 有難うございました。
|
|
Date: 2025/04/28/22:41:47
[17396]
|
|
|
光昌
|
4月6日9時からamazonで 紙の本も電子書籍も購入できます
|
|
Date: 2025/03/29/10:44:40
[17391]
|
|
|
光昌
|
日本野鳥の会三重の会報しろちどりに連載した 「シギ・チドリ類の年齢・季節による羽衣の変化」を1冊の本にまとめました。
2025 年4 月1 日に日本野鳥の会三重から出版されます。
日々のシギ・チドリ類の観察日記を図鑑風にまとめ、レイアウトを一新し 年齢識別を主に編集しなおしました。
20年に及ぶ観察によって得たものを1冊の本にして皆さんに見てもらう機会を持つことが できました。
この本が皆さんの愛読書となることを願っています。とても楽しみにしています。
定価は¥3,300( 税込)、電子書籍版は¥2,750( 税込) です。 発売日の4月1日以降、Amazon から購入することができます。
日本野鳥の会三重の会員の皆様には特別価格¥1,650( 税込) にて販売されます。 会員の皆様には野鳥の会三重のHPに予約販売の入り口があります特別価格は3月19日までです。
|
|
Date: 2025/03/02/17:32:15
[17390]
|
|
|
光昌
|
掲示板はしばらくお休みします
迷惑書き込みが多かったため、閉鎖していましたが 投稿できるようにしました
|
|
Date: 2023/10/01/07:15:29
[17329]
|
|
光昌
|
|
Date: 2024/05/27/17:57:26
[17340]
|
|
|
アッピー
|
4月はヨロネンとの出会いが多かったです。昨年も4月に見れただけで5月はゼロなのでヨロネンの渡りはトウネンより早い傾向があるのかもしれません。 右下はヒメハマシギです。警戒心が強い個体で近づけませんでした。すぐに飛去したので再チャレンジは叶わずです。
|
|
Date: 2023/05/01/07:00:34
[17314]
|
|
光昌
|
アッピーさん ご無沙汰しています。 地元でヨロネンを気を付けているのですが、トウネン自体が異常なほど少ないです。 過去には5月に入ってもヨロネン夏羽と何度か出会っているので まだこれから期待してもいいのかなと・・
ヒメハマシギ、ここ数年は毎年のように見られてますね。 アッピーさんだから見逃さず出会えるのでしょうか
|
|
Date: 2023/05/06/06:56:45
[17319]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させてただいています。
先日マイフィールドで発見した野鳥3種を貼らせていただきます。
・左画像 : 推定:オオジシギ 成鳥? ・右上画像 : アメリカコガモ♀ 成鳥? ・右下画像 : アメリカコガモ♀ 成鳥?とコガモ♂推定:成鳥との交尾
推定:オオジシギはほぼ寝ていたのですが、周辺に居たタシギ×4羽よりも大柄で 淡色の雨覆が目立っていました。 距離もあり鮮明な撮影はできませんでしたが、運よくエンゼルポーズをしてくれた ので、ジシギ素人の私でも非タシギだと気付けました。 マイフィールドのジシギは秋でも非タシギの発見は僅かで、春に至っては初見です! 勉強不足で成幼はわかりませんが、成鳥のような気がしています。
アメリカコガモ♀ 成鳥?は、前回の3月4日に投稿させていただいた個体で やはり♀は都道府県レベルでも初記録の可能性が高いようです。 今回は番相手と思っていたコガモ♂推定:成鳥との交尾を確認しました。 三列風切を生殖羽へ換羽して欲しいのですが、未だ非生殖羽のままです。 来シーズンも渡来してくれるように、北帰行するまでこのまま脅かさないように 観察したいと思っています。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2023/04/02/22:55:44
[17311]
|
Re:春の非タシギは初見! / 三列風切は未だ非生殖羽
|
|
光昌
|
おはようございます。 当地でも春のオオジシギは出会う機会は少なく、まだ数個体しかありません。 会うと嬉しい春のオオジシギです。
春のオオジシギにアメリカコガモの♀、 素晴らしい画像のお届けありがとうございます。
|
|
Date: 2023/04/17/06:34:28
[17312]
|
|
|
kurodai
|
コガモ・雌の雄化個体です。 今シーズン2羽目です。
|
|
Date: 2023/02/21/17:34:07
[17303]
|
|
kurodai
|
マルガモ1 マガモよりの固体です。
|
|
Date: 2023/02/21/17:36:04
[17304]
|
|
kurodai
|
マルガモ2 カルガモよりの固体です。
|
|
Date: 2023/02/21/17:37:25
[17305]
|
|
光昌
|
kurodaiさん遅くなりました
コガモの雄化個体、小さくて見つけずらいのに今シーズン2個体目とは凄い成果ですね。
マルガモ2個体、マガモよりの個体とカルガモよりの個体 お見せくださりありがとうございます
|
|
Date: 2023/03/02/05:54:23
[17306]
|
|
|
eve
HOME
|
今日は家から近い池に行きましたら今年もセイタカシギが暮らしてました。7羽見たうちの1羽が右足がありませんでした。きっと餌取不便すぎますね・・かわいそうですが見守るしかありません。元気に飛んでいますが・・。 すぐ横を飛ぶ成鳥のオスが常に一緒で声をかけてるみたいです。親の愛情を感じました。ほほえましいですね。
|
|
Date: 2023/02/03/23:01:27
[17298]
|
|
光昌
|
セイタカシギは家族愛が凄く強い鳥
>すぐ横を飛ぶ成鳥のオスが常に一緒で声をかけてるみたいです。親の愛情を感じました。ほほえましいですね。
応援したいですね。家族力を合わせて生きていく姿 とても微笑ましいです。
|
|
Date: 2023/02/08/20:01:13
[17301]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させてただいています。
先日マイフィールドで発見した野鳥4種を貼らせていただきます。
・左上 : ルリビタキ♂成鳥 ・左下 : トラツグミ 成鳥? ・右上 : ソウシチョウ♂ 第1回冬羽 or 第2回冬羽? ・右下 : アカハジロ×ホシハジロ♂成鳥 生殖羽(2022.12.20の投稿個体)
スズメ目の3種は森の中で出会ったのですが警戒心が強く、特にトラツグミは 殆ど姿が見えずこの画像を撮るのが限界でした。
ルリビタキ♂成鳥は角度や光の加減で、眼の周囲や上面の一部に灰色味がある ように見え、初列風切や次列風切に褐色部があります。 第3回冬羽のような気がしますが、換羽の進行には個体差もあるように思うので 第4回冬羽以降でいいのかもしれませんね?
アカハジロ×ホシハジロ♂成鳥は、人知れず今シーズンは年をまたいで越冬中です。 こうなれば春までの完全越冬を期待したいです。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
※スズメ目の撮影で餌付けや舞台の設置はしていません。
|
|
Date: 2023/01/24/23:37:56
[17295]
|
|
apisto
|
もう一枚すいません。
カモの成幼の識別について投稿させていただきます。
カモの幼羽の特徴に「尾羽先端のV字状の切れ込み」があるので、確認できれば 幼鳥(第1回生殖羽へ換羽中、1年目冬)だと【決定版 日本のカモ識別図鑑】のP22 とP209に記載があります。 先日も著者のお一人がTwitterでもこの件について書かれていました。
この識別点は非常に有効なようです。 ただ、不鮮明な画像では、重なった2枚の羽が先端近くで若干ずれることによりできる V字型を、先割れした幼羽だと誤認する危険性があるように思います。 その例として、昨年11月19日に投稿させていただいたメジロガモ×ホシハジロ♂ 推定:成鳥 生殖羽へ換羽中 の小柄で換羽が遅めな【B個体】を貼らせていただきます。 (撮影日:2022.11.14)
カモの腹部の褐色斑(≠幼羽)もそうですが、幼羽なのか成鳥の旧羽(汚れや鉄分 に染まった非生殖羽)なのかを見極めなければ、有効な識別点が逆に落とし穴になる ような気がします。
やはり総合的に判断するということが大事ですよね。
※偉そうに書きましたが、悩みながらの素人識別なので間違いもあるように思います。 何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2023/01/24/23:43:53
[17296]
|
|
光昌
|
おはようございます。
いつもながらapistoさんの識別眼はsゴイです。 細かな識別点を見逃さずきちっと撮られている。 偉そうでなく知識に裏打ちされた説明に謙虚ささえ感じます。
|
|
Date: 2023/01/30/06:51:49
[17297]
|
|
|
eve
HOME
|
専門家に聞いていますので結果はお楽しみです。私はホオアカなのかコホオアカなのかは識別できません・・汗 すぐ近くにイソヒヨとイソシギが居て面白かったですね こんな浜辺にこの小鳥がじっとしてるなんて・・笑
|
|
Date: 2023/01/12/22:36:15
[17292]
|
|
eve
HOME
|
専門家様からお返事もらいました。 ホオアカだそうです。 でもこんな海の所にいるのは想定外でしたネ 今日はお陰様で楽しい鳥見の締めくくりになりました。ありがとうございました^^
|
|
Date: 2023/01/12/23:02:29
[17293]
|
|
光昌
|
下に降りているこの鳥を見ると迷ってしまいますよね。 ホオアカがいる環境じゃないと決めつけてしまいそうで
でも、楽しかったです。あれ以降、このホオアカを見ていません。 本来の環境で過ごしているのでしょうか。
|
|
Date: 2023/01/21/20:42:48
[17294]
|
|
|
kurodai
|
部分白化の目白のヒドリガモが今年もやってきました。 昨年と同じ個体だと思われます。
|
|
Date: 2023/01/08/22:13:02
[17288]
|
|
kurodai
|
昨年の固体の写真です。 目の周りの白化部分は、大きくなったり と変化はないようです。
|
|
Date: 2023/01/08/22:17:38
[17289]
|
|
光昌
|
kurodaiさん こんばんは
関心を持って観察した昨年の個体が戻ってきた。 良かったです。「おぉー戻って来たか」と 再会はほんに嬉しくなりますね
|
|
Date: 2023/01/12/20:15:31
[17291]
|
|
|