*--野鳥掲示板--*
スパム対策のため投稿用PASSをご記入ください。投稿用パスワードは 3939 です 。
ファイルサイズ 300KBまで。
|
jm1999
HOME
|
普通種 アオアシシギ と近距離順光での対峙。 夏羽の美しさに思わずハッとさせられます。
|
|
Date: 2019/05/17/20:31:49
[16796]
|
|
光昌
|
春の渡りも後半に入りましたが地域全体で見れば不作の年になりました アオアシシギは例年より数多いですね。 普通種で人気が今一つのシギですが、夏羽の綺麗さは特別です。
|
|
Date: 2019/05/19/21:52:42
[16799]
|
|
|
瑤子
|
遅い春が来ました。
港にある斜路には、普通種ですが キアシシギ・イソシギ・シロチドリ等 来てくれてます。 毎年きてくれるのは嬉しいものですね^^
|
|
Date: 2019/05/13/07:03:36
[16792]
|
|
瑤子
|
その2 家の旦那さん、キアシシギなのに これはキアシシギじゃない!と言い張るんです。 キアシシギより小さいし、絶対違うと。メリケンと勘違いしてるようでした。 "(-""-)" どうみてもキアシですが!
|
|
Date: 2019/05/13/07:06:38
[16793]
|
|
瑤子
|
画像が大きかったようで、文字がおかしくなってます。 以後、サイズに気を付けます^^;
|
|
Date: 2019/05/13/07:07:36
[16794]
|
|
光昌
|
これは瑤子さんの勝ちで旦那さんの負けです。 どこから見ても2枚目はキアシシギです。 最北に訪れるシギチたち、忘れずに来てくれるシギチたち そんな普通種こそ感謝感謝ですね。 文字がおかしくなっているようには見えません。大丈夫です。
|
|
Date: 2019/05/13/21:15:51
[16795]
|
|
|
アッピー
|
渥美の干潟でもシギチの個体数は激減してました。たくさんいたトウネンは10羽ほどだけです。ヨロネンは1羽いました。
|
|
Date: 2019/05/09/18:00:11
[16789]
|
|
アッピー
|
たまには他のも。サルハマシギは長期滞在中のようです。
|
|
Date: 2019/05/09/18:01:25
[16790]
|
|
光昌
|
アッピーさん 春の渡りは当地は不作の年で終わりそうです。 トウネンもあちらに5羽、こちらに3羽と言う状態でみんな合わせても10数羽しかいません。 今日はヨロネンを久しぶりに1羽だけ見ましたが 遠くて人前に出せる写真にはならなかったです。 渡りも後半戦に入りましたがこのままで終わってしまいそうな、 いやな感じになってきました。
|
|
Date: 2019/05/12/21:16:20
[16791]
|
|
|
stella&eve
|
こお間はお騒がせしました・・(汗) こんな仲良しの画像も1枚映ってました。 ツルシギオス夏羽とオオハシシギの夏羽 が仲良くぺったりしゃがんで 休憩の様なんですね。。きっと・・・
|
|
Date: 2019/05/06/13:54:47
[16785]
|
|
光昌
|
とても楽しい一日でした。ツルシギの繁殖を夢見れたことが。 鳥はいろいろ想像をかき立ててくれる。野鳥観察に飽きない最大の理由でもあるわけです。 繁殖がいつか現実になることを願いましょう。
|
|
Date: 2019/05/07/07:59:36
[16788]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。
何時も楽しく拝見させていただいています。
マイフィールドで発見したダイゼンを貼らせていただきます。 よく見ると中雨覆に激しく摩耗し褪色した羽が数枚確認できたことから、第1回夏羽のような気がします。
ゴールデンウィーク前後に見られる、胸から腹に少し黒色部がある個体の雌雄・成幼の識別は難しいですね。 雨覆等に激しく摩耗し褪色した幼羽が多く残る個体は、第1回夏羽(第1回夏羽に換羽中)と識別できますが、当個体のように目立たず黒色部が少しある個体は特に悩みます。
ダイゼンはこの一羽だけでしたが、成幼についての収穫があったように思います。 ちなみに、雌雄については私の識別レベルでは?
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2019/05/05/23:46:41
[16784]
|
|
光昌
|
雨覆の擦れが特に激しい個体がいるかと思うとそうでもない個体もいる。 ダイゼンのの年齢は悩みが多いです。 しかもこの個体のように下面に黒色斑が少し出ているとなればなおさらです。 このような個体がこれからどう換羽が進んでいくのか。上面の白斑や黒斑、下面の黒斑の黒斑の進みなどを見ていくには 1個体だとかえって好都合ですね。雰囲気として第一回夏羽、もしくは第一回夏羽に換羽中に賛成です。 雌雄の識別は若い個体では困難で、成鳥でも換羽中は難しく、夏羽が進むと出来ますよね。
|
|
Date: 2019/05/07/07:52:17
[16787]
|
|
|
jm1999
HOME
|
昨日は丸一日 シギチウォチング。
レジャーで賑わう砂浜ではノーチャンスかと思ったところ、バーベキュー一行のすぐ近くで5羽のミユビシギを発見!
換羽ステージも様々で楽しめました。
|
|
Date: 2019/05/04/10:35:24
[16783]
|
|
光昌
|
レジャーの人々で海辺のシギたちは肩身の狭い思いをしているでしょう。 5月中旬まで香良洲海岸でも水際を走るミユビをよく見かけたのですが 今はそうした光景を見ることは殆どなくなりました。 全く冬羽のような羽色の個体から夏羽まで換羽の幅が広いので ミユビの観察は楽しいですね。
|
|
Date: 2019/05/07/07:24:42
[16786]
|
|
|
アッピー
|
トウネン15羽ほどの中に混じってました。真っ赤になるまでいてくれるのを期待です。
|
|
Date: 2019/04/29/18:21:49
[16777]
|
|
光昌
|
今日は7-8羽のトウネンと出会いましたが、ヨロネンは探し出せなかったです。 トウネンの群れに出会うとヨロネン探しが楽しいです。 赤く染まったヨロネン、そして換羽途中のヨロネン。いずれも魅力あります。
|
|
Date: 2019/04/30/21:17:19
[16779]
|
|
アッピー
|
昨日のヨロネン探しでは換羽が遅れているのがいました。
|
|
Date: 2019/05/03/04:55:48
[16780]
|
|
アッピー
|
ずっと同じのを撮ってたつもりだったのに自宅のパソコンで見たらいつの間にか違う個体を撮ってたようですがこれもヨロネンでした。4/29の個体のようです。
|
|
Date: 2019/05/03/05:03:38
[16781]
|
|
光昌
|
ヨロネンをこれだけ見つけられるアッピーさんの眼力はありますが 今春はヨロネンの当たり年になりそうですね。 当地でも2羽のヨロネンを見ていますが、近くで撮れる機会がなく 継続して観察できないでいます。
|
|
Date: 2019/05/03/21:30:09
[16782]
|
|
|
やまい
|
おじゃまします。 ミユビシギの中でいちばん衣替えが進んでた個体を。
|
|
Date: 2019/04/29/15:17:08
[16775]
|
|
やまい
|
今日見た20羽ほどのほとんどは、まだ着替え中で、上の1羽だけちょっと先行してました。 個人的には冬姿のほうが好きですが(笑)。
|
|
Date: 2019/04/29/15:20:02
[16776]
|
|
光昌
|
私も冬羽の白さが好きですが、完全な夏羽に出会うと嬉しくなります。 ミユビは雲出川河口以南では夏羽が見れる機会が少ないです。 この時期にここまで夏羽が進んでいるミユビは少ないですね。 5月中旬、夏羽個体が増えてくるころには旅立ってしまいますね。
|
|
Date: 2019/04/30/21:10:40
[16778]
|
|
|
ヌーヌリー
|
岡山での探鳥 コマドリ 今年は、遅めの通過で初見の場所でした。
|
|
Date: 2019/04/25/19:51:59
[16771]
|
|
ヌーヌリー
|
鳴き声に感動 意外と近くで撮らせてくれました・・・ 感謝です。
|
|
Date: 2019/04/25/20:04:22
[16772]
|
|
光昌
|
ヌーヌリー さん 岡山での鳥見、楽しそう。 コマドリもヌーヌリー を待っていたようで、大サービスですね。
|
|
Date: 2019/04/26/20:49:17
[16774]
|
|
|
つーさん E-Mail
|
こんばんは、本日、おそらく光昌さんの対岸で鳥見していた3名の中の1人です。オオハシシギとツルシギともう1種コアオアシシギかと思っていたのですが、エリマキシギだったんですね。シギチが苦手なので参考になりました。ありがとうございました^^ 沖合にもコアオアシシギかと思った個体が居たのですが、やはりエリマキシギだったのかもしれません。遠いのと陽炎と不慣れなシギチで判別難しいですね(^-^;
|
|
Date: 2019/04/21/20:57:06
[16768]
|
|
光昌
|
つーさん 初めまして。 昨日(21日)はPM4時10分頃にツルシギの池に行きました。 私が池に着いたとき同じ側に知り合いの1台が、対岸に1台見えましたがお一人のようでした。 つーさんの思い違いだったのでしょう。多分、私ではありません。 昨日の時点でこの池で見られるシギはオオハシ、ツルシギ、エリマキ、イソシギ、アオアシなどです。 沖合でコアオやエリマキを今春まだ見ていません。アオアシの可能性が強いかと思います。
|
|
Date: 2019/04/22/19:58:59
[16769]
|
|
つーさん E-Mail
|

そうでしたか。他に鳥見の人がほとんど居なかったので勘違いでした。失礼しました。 コアオはまだなんですね。 やはりエリマキのようですね。 ありがとうございました^^
|
|
Date: 2019/04/23/07:06:43
[16770]
|
|
光昌
|
コアオであれば嬉しいのですが。 当地には春のコアオが入ることは少ないです。
|
|
Date: 2019/04/26/20:46:11
[16773]
|
|
|