*--野鳥掲示板--*
スパム対策のため投稿用PASSをご記入ください。投稿用パスワードは 3939 です 。
ファイルサイズ 300KBまで。
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
マイフィールドにもホウロクシギが一羽立ち寄ってくれましたので貼らせていただきます。 マイフィールドでの発見は2シーズンぶりですが、前回の発見ははるか遠くに舞い降りてタッチ&ゴーで飛んで行ってしまったので、まともな観察としては4シーズンぶりです。 嘴が若干短めに感じることから♂成鳥のような気がしますが、摩耗退色したようにも見える雨覆が少し引っかかります。
何かお気付きの点等ございましたら、ご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2020/03/25/01:24:36
[16913]
|
|
apisto
|
もう一枚すいません。
これは同一個体のペレットと糞です。 どちらも甲殻類の欠片が確認できるので、カニの欠片のように思います。 ペレットは市の施設に寄贈しようと思ったのですが、うっかり落としてバラバラになってしまいました。 喜んでもらえると思ったのに残念です。
|
|
Date: 2020/03/25/01:25:41
[16914]
|
|
光昌
|
ホウロクの成鳥と幼鳥(第一回冬羽)はよく似ていますね。 嘴の長さで幼鳥と成鳥を区別できるのは10月頃迄ではないかと思っています。 投稿頂いたホウロクシギはapistoさんのおっしゃるように雨覆と三列に幼羽が残っているように私も思います。
甲殻類の欠片とカニの欠片まできちっと観察撮影なされる。さすがですね。
ホウロクシギ成鳥を一枚貼らしてもらいます。 只、この個体は赤味のある羽が出ていることから夏羽に換羽中であると判断しています。
|
|
Date: 2020/03/26/20:04:29
[16916]
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。
貴重なご意見と画像を有難うございます。 参考にさせていただきます。
今日の観察で気付いたことがありましたので、追加画像を貼らせていただきます。 発見日に気になっていた雨覆の摩耗退色したようにも見える羽は、左右共に乾いた泥水が付着していただけのようです。 今日は雨覆の感じが違ったので、発見日の画像を再度見直してようやく気付きました。 当地へ飛来する前の中継地で、濁った水の中を泳いだり水浴びをしたのでしょうね。
当個体にはペレットや糞も見せてもらったし、記憶に残る個体となりました。
|
|
Date: 2020/03/26/23:32:25
[16919]
|
|
光昌
|
写真が本来の羽模様を忠実に再現するとは限らないところに 識別の難しさがあるのがよく分かります。
|
|
Date: 2020/03/29/20:45:28
[16921]
|
|
|
岩田
|
今年も出会えました。酔鳥さんがおられたら、喜ばれるんですが。
|
|
Date: 2020/03/26/22:01:17
[16917]
|
|
岩田
|
後ろ姿も見せてくれました
|
|
Date: 2020/03/26/22:02:00
[16918]
|
|
光昌
|
シコクヤマドリ、凄いですね。感動です! 酔鳥さん、天国で俺も行きたかったと思ってるでしょうね。
|
|
Date: 2020/03/29/20:40:37
[16920]
|
|
|
jm1999
HOME
|
今日 三河の海にも ホウロクシギ 飛来していました! 小さな干潟の反対側に ダイシャクシギ もいて 両者がすれ違うの数十分待ちました…
|
|
Date: 2020/03/22/17:24:08
[16912]
|
|
光昌
|
春も秋もホウロクシギの渡りは数十羽の群れ、50から100程の群れで到着して 小群に分散するようです。
過去に春秋にそうしたホウロクの大きな群れを観察していますが 翌日には数羽単位の群れしか見られません。
今年は大きな群れを見る機会を逃しましたが 松阪周辺でホウロクの小群が初めて見られた日は三河の海にも ホウロクが現れるだろうと思います。 ダイシャクとホウロク、1画面に収めることが出来ると\(^o^)/ですね。。
|
|
Date: 2020/03/26/19:44:29
[16915]
|
|
|
jm1999
HOME
|
春の ツルシギ & 越冬 アカアシ のポイントを廻りましたが両者とも空振り… しかし、途中 思いがけない場所で オオハシ & コアオ を発見しました! 越冬個体か渡りの個体か定かではないですけど、夏羽への換羽も進んでいる様子。 いよいよシギチの季節が始まりますね。
|
|
Date: 2020/03/20/18:06:50
[16910]
|
|
光昌
|
思わぬ場所の出会いは嬉しいですね。そろそろと海辺にも春がやって来たようです。 今日ホウロクとオオソリ9羽の出会いがありました。 待ちわびていた季節、海辺を廻る楽しい季節が始まります。
|
|
Date: 2020/03/21/20:43:48
[16911]
|
|
|
Naokita
HOME
|
巣材集めを始めたようです
|
|
Date: 2020/03/13/14:09:54
[16905]
|
|
Naokita
HOME
|
ごみ箱行きを多量に生産しました (^-^;
|
|
Date: 2020/03/13/14:13:19
[16906]
|
|
光昌
|
イワツバメの巣作り 始まっているのですね。 2枚目の写真はコロナウイルスの暗い話題を忘れさせてくれます。 勢いある素晴らしい写真 元気が出ます
|
|
Date: 2020/03/13/20:15:17
[16909]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
先日マイフィールドで発見したアリスイを貼らせていただきます。 先日もアリスイを投稿させていただいたので重複しますがお許しください。 モズ♂成鳥が留まっている直ぐ近くに留まり、なんと近づいて行きました! モズに襲撃され逃げる小鳥をよく見かけるのに、モズが後ろを向いて最後は飛んで逃げて行きました!
少し調べてみると、モズとは生息域が被ることが多く、時にはモズと縄張り争いを繰り広げることもあるようですね。 アリスイの鳴き声はモズの高鳴きに似ていますが、アリスイは営巣時に巣内で蛇の真似をして敵を虐待するようなので、鳴き真似が上手いモズ(百舌鳥)ではなく、アリスイが真似をしているのかもしれませんね?
不鮮明な画像ですが、何かお気付きの点等ございましたら、ご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2020/03/12/23:47:25
[16904]
|
|
光昌
|
アリスイとモズ この2種のお話、興味を持って読まさせていただきました。 観察した鳥をここまで調べる。apistoさんは何事も無駄にしませんね。
|
|
Date: 2020/03/13/20:10:43
[16908]
|
|
|
岩田
|
酔鳥さんと以前お世話になったヤドリギ鶫。 最近四国で出会えました。
|
|
Date: 2020/03/10/23:24:18
[16903]
|
|
光昌
|
この子が噂が流れてきていたヤドリギツグミですね。思い出の子です。 酔鳥さんと地元の中井さん いろんな思い出がよみがえります。 楽しかったですね。
|
|
Date: 2020/03/13/20:03:06
[16907]
|
|
|
Naokita
HOME
|
ここ1ヶ月ほどメジロ三昧です
|
|
Date: 2020/03/09/14:50:31
[16901]
|
|
光昌
|
Naokitaさんならではの素晴らしい作品ですね。 このような芸術的な撮り方は私には出来ません。 鳥を撮っているだけで満足し終わっています。
|
|
Date: 2020/03/09/21:23:31
[16902]
|
|
|
岩田
|
庭の梅の花が満開。メジロがやって来ました。
|
|
Date: 2020/02/27/23:24:07
[16897]
|
|
光昌
|
我が家の庭にもたまにメジロが来ますが 岩田さんのようにうまく撮れませんでした。
|
|
Date: 2020/02/28/19:49:24
[16898]
|
|
岩田
|
花がある間はやって来ます。
|
|
Date: 2020/02/28/22:12:55
[16899]
|
|
光昌
|
我が家のメジロは愛想がイマイチで 。忘れた頃にやって来て直ぐに去ってしまいます。 しかも梅の木のある所が光の具合が良くなくて 庭を造るとき野鳥の趣味が合ったら木の配置を考えていたのにと反省が多いです。
|
|
Date: 2020/03/04/19:55:23
[16900]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
全て別の日ですが、先日マイフィールドで発見したアカガシラサギとレンジャク2種類を貼らせていただきます。
アカガシラサギ(左画像 )は林の上を北から飛んで来て、運よく見える所に一瞬留まってくれましたが、順光側 に回り込んでいる途中に南東へ飛んで行ってしまい、撮れたのはこの画像だけです。 恐らく渡り途中の個体だとは思いますが、ひょっとすると周辺で越冬していたのではと考えると残念です。 雨覆に淡褐色の羽縁が確認できるので第1回冬羽のような気がしますが、渡り途中だとすると少し早いような気もするので、第2回冬羽の成鳥の可能性もあるのかもしれませんね?
キレンジャク(右下画像)は周囲にヒレンジャクの姿もなく単独で、この個体も直ぐに飛んで行ってしまい、この画像しか撮れませんでした。 初列風切の白色部や淡い黄色味から第1回冬羽で、喉の黒色下側の境界部が鮮明に見えることから♂のような気がしますが?
ヒレンジャク(右上画像)は6羽の小群で、初列風切や大雨覆等から全て第1回冬羽だったような気がしますが、レンジャクの雌雄・成幼の識別は個体差もあり難しいようですね。
マイフィールドでの発見が、ヒレンジャクは7年ぶり、キレンジャクは初見ではないですが初めてで、特にアカガシラサギは8年ぶり2度目なので久々の感動を味わえました。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2020/02/26/23:59:58
[16893]
|
|
光昌
|
apistoさん こんばんは アカガシラサギは夏羽より冬羽に魅力を感じます。 冬羽はまだ当地では見たことがありません冬羽を見たくて京都まで行ったこともあります。 確かに渡りの個体とするには早すぎるようですね。 たまに見る鳥の年齢判断は私はいつも迷いが出ます。難しいです。
|
|
Date: 2020/02/27/20:16:14
[16896]
|
|
|
zephyrus
|
光昌さん、こんばんは。 こちらには初めて投稿いたします。 何時も拝見させて頂いております。シギチの識別など、色々と参考にさせて頂いてます。 またトンボのページも識別の際によく利用させてもらっています。
さて、先週撮った写真で、違和感のあるカモがあり、種類をお尋ねしたいです。 海に隣接した池にいました。ホシハジロ♀のような、またはオカヨシガモ?のような羽色 ですが、何か違う感じがしています。やたら頭部が黒っぽいです。 このカモは盛んに潜水していました。もしかしたら頭部が泥まみれでこのように見えるのかもしれませんが、何度も潜水しているのに、泥が取れないのも不思議です。 距離が遠く、かなりトリミングしています。不鮮明な画像で判りにくいかもしれませんが、ご意見をお聞かせください。
|
|
Date: 2020/02/22/00:24:03
[16888]
|
|
zephyrus
|
このカモの後ろから見た写真です。
|
|
Date: 2020/02/22/00:26:38
[16889]
|
|
zephyrus
|
連続で申し訳ありません。 もう少し近づいた時の横からの写真です。
|
|
Date: 2020/02/22/00:29:58
[16890]
|
|
光昌
|
zephyrusさん ようこそ。
頭部から頸が真っ黒で眼の後方に白色部がある1枚目の写真からビロキン、オオホシハジロもあるのかと思いましたが 嘴の形状が両種とは違うようで、では誰なのかとなりました。 3枚目の写真では頬から頸が黒くなく褐色に見えます。また1枚目の眼の後方が白いのは光のせいなのかも。 頭上から嘴基部の黒味は強いですが嘴の形状はホシハジロに似ているように思います。 オオホシハジロなら嘴の先端はもっと長いはずですから、ホシハジロ♀のように思います。 もし、間違いがあればカモに詳しい人が意見を下さるでしょう。
|
|
Date: 2020/02/22/18:05:04
[16891]
|
|
zephyrus
|
光昌さん、どうもありがとうございます。 ホシハジロ♀ですか。やはり珍鳥はそう簡単には出ないですね。 今後ともよろしくお願いします。
|
|
Date: 2020/02/23/23:38:14
[16892]
|
|
光昌
|
zephyrusさん
津市の河口に現れた昨冬のオオホシハジロが懐かしいです。
|
|
Date: 2020/02/27/20:02:55
[16895]
|
|
|
岩田
|
そろそろ旅立ちの日は近い
|
|
Date: 2020/02/16/05:25:36
[16885]
|
|
光昌
|
岩田さん こんばんは チョウゲンポウ♂成鳥は稀にしか見られないので 素晴らしい写真に見惚れています。
|
|
Date: 2020/02/16/20:25:22
[16886]
|
|
岩田
|
今日は菜の花の上を飛んでました
|
|
Date: 2020/02/20/21:51:18
[16887]
|
|
光昌
|
チョウゲンポ♂の飛び物いいですね。
成鳥♂の飛び物は2007年2月に一度だけ撮っていますが 成鳥♂自体がごく稀にしか現れず飛び物となればチャンスは非常に少ないです。
|
|
Date: 2020/02/27/19:59:51
[16894]
|
|
|
しま
|
町内の河津桜が咲き始めました〜♪
|
|
Date: 2020/02/08/20:24:20
[16881]
|
|
光昌
|
しまさん ようこそ
メジロも待ちかねていた河津桜、当分楽しめますね。 五主海岸の後背地の笠松と言うところに、河津桜通りがあるんですよ。 2日前に通ったらちらちら咲いていました。年々、桜見の人が増えています。 メジロが来ているか、見てこないといけません。
河津桜とメジロ、素敵な風景をありがとうございます。
|
|
Date: 2020/02/09/20:21:13
[16882]
|
|
しま
|
いつもありがとうございます。 今日もメジロと遊んできました。 明日は南に走ります〜(^^)
|
|
Date: 2020/02/10/22:03:26
[16883]
|
|
光昌
|
メジロ可愛いです。 桜の季節を迎えウキウキしているメジロの様子が伝わってきます。
南の鳥、どこに行っているのでしょうね。
|
|
Date: 2020/02/13/07:43:02
[16884]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
先日マイフィールドで発見したアリスイを貼らせていただきます。 発見したクサシギに直ぐに飛ばれ、がっかりしながら後ろ姿を目で追っていくとアリスイが居るのに気付きました。 アリスイは時々見かけはしますが、採餌を見るのは初めてです。 画像は不鮮明ですが、何度も採餌していたのでフィールドスコープで堪能できました。 ただ、アリを捕食していたのかはよく見えませんでした。 警戒心の強いクサシギだったことと、土手の雑草や木々が伐採されていたので見えたように思うので、運が良かったということですね。 雌雄・成幼については知識がなく、少し識別ポイントを調べてみたのですが見つけられませんでした。 曖昧ですが、特に幼さを感じないので成鳥のような気がしています。
不鮮明な画像ですが、何かお気付きの点等ございましたら、ご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2020/02/02/18:11:29
[16879]
|
|
光昌
|
おはようございます。
アリスイは昨年も一度も見られず今年もそうした状況が続いています。 アリスイのよく来ていた木々が切られてしまいました。 環境の変化が鳥たちの居場所を奪っていきます。 捕食したアリの確認は出来ずとも採餌の現場を見られたのはラッキーですね。 遭遇のシャッターチャンスを見逃さないのはお見事です。
|
|
Date: 2020/02/04/08:06:47
[16880]
|
|
|
岩田
|
キレンジャクが多く混じっている。
|
|
Date: 2020/01/23/15:29:53
[16877]
|
|
光昌
|
奈良より西ではレンジャクが賑わっているいるようですね。 こちらではキレンジャクはおろか、ヒレンジャクを見たいう話もありません。 群れ飛ぶ姿、楽しそうなレンジャク いいです!
|
|
Date: 2020/01/24/19:15:20
[16878]
|
|
|