*--野鳥掲示板--*
スパム対策のため投稿用PASSをご記入ください。投稿用パスワードは 3939 です 。
ファイルサイズ 300KBまで。
|
岩尾 E-Mail
|
初めまして! いつも拝見させて頂いております。 キョウジョシギの近くでの写真が撮りたくて、海岸をまわりましたら、二羽だけ遭遇しました(^ ^) そのうちの一羽は幼鳥に見えますがどうでしょうか? これから数時間ほどまわらせて頂きます(^_^)
|
|
Date: 2021/08/21/10:49:48
[17105]
|
|
光昌
|
岩尾さん ようこそ。
キョウジョシギ、鮮明に撮られましたね。 岩尾さんのおっしゃる通り、幼鳥と♂成鳥でいいと思います。
幼鳥の上面は白い羽縁が目立ちます。 キョウジョシギ幼鳥の渡りが始まっているようですね。
|
|
Date: 2021/08/22/16:22:33
[17106]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
新型コロナ感染者が全国的に増えていて怖いですね。 私は1回目のワクチン接種が今月なのですが、ワクチン不足でキャンセルになる可能性があるので少し不安です。
先日、マイフィールドで発見したマイコアカネとマンネンタケを貼らせていただきます。
左画像 : マイコアカネ未成熟♂×2頭 右上画像 : 未成熟のマンネンタケ 右下画像 : 成熟したマンネンタケ
マイコアカネは5シーズンぶりの発見で、未見の♀が見れるのではと期待しています。
マンネンタケはネット検索すると「中国では吉兆の縁起物として珍重されている。乾燥すると堅いコルク質となるので日本でも床飾りにする」とのことです。 成熟したものをキノコ好きの知人と分け合いました。 運よく後日、別の場所で未成熟のものも発見できました。 こちらは傘の色味の変化を観察できると思い採取しなかったのですが、後日見に行くと無くなっていてがっかりです。 やはり、キノコの知識がある人は採取するようですね。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2021/08/06/00:06:51
[17101]
|
|
apisto
|
もう一枚貼らせていただきます。
先月、マイフィールドで繁殖するアオバズクの雛が無事に巣立ちました。
左上画像 : ♂親、巣穴を見守る。 左下画像 : 雛(推定:2番子) 中下画像 : 雛(推定:1番子) 中上画像 : ♀親、蚊に刺される。 右画像 : ♀親
地面近くに居る巣立ち間もない雛は初めて見ました。 この日の朝に見に行った時に♀親が巣穴から出ていたので、今夕かも?と準備していて良かったです。 ここは森の一部なので、巣立ちのタイミングを逃すと雛を見ることが難しくなります。 連絡をくれた鳥友のお陰で今シーズンは見逃さずに済みました。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
※シークレットポイントなので、念のため巣穴はモザイク加工をしています。
|
|
Date: 2021/08/06/00:20:00
[17102]
|
|
光昌
|
apistoさん 吉兆の縁起物として珍重されているマンネンタケ お持ちいただきありがとうございます。
コロナの感染者数が増えてきているのでワクチン接種が済むまで 気が気でないでしょう。
マイコアカネの未成熟♂が2頭もいるのであれば、きっと♀も見れそうですね。
シークレットのアオバズク、5シーズンぶりの縁起物、 何かいいことが私にも起こりそうな予感がしてきました。
|
|
Date: 2021/08/09/20:09:26
[17104]
|
|
|
ロメオ
|
初めまして 兵庫県在住で野鳥観察と撮影を趣味としている者です。 貴ブログをブックマーク(リンク集)させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。
|
|
Date: 2021/08/05/19:37:09
[17100]
|
|
光昌
|
ロメオさん 初めまして。
同じ趣味の仲間として野鳥を楽しんで行きましょう。 リンクのご連絡ありがとうございます。
|
|
Date: 2021/08/09/19:51:09
[17103]
|
|
|
jm1999
|
先週末 そちらにおじゃましていました。 津の海岸で メダイチドリ 2羽確認。 少しトーンが落ちた羽色で夏羽後期ってところでしょうか? 三重の海岸では 毎年 伊勢の花火大会の頃 メダイ初認となりますから、今年は花火大会は中止となりましたけど、シギチの渡りはコロナ禍に関係なく今のところ順調のようです。
|
|
Date: 2021/07/20/20:36:38
[17098]
|
|
光昌
|
遅くなりました。忙しい夏が過ぎ、やっと鳥見に復帰できます。
昨日はメダイを20程見ましたが、オオメダイらしきと思ったものも よく見ればメダイでした。渡りの鳥たちが順調に入り、 数を増して賑やかな海辺になると思うと楽しみでしょうがありません。
|
|
Date: 2021/08/03/07:42:43
[17099]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんばんは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
新型コロナワクチンの副反応はいかがでしょうか?
先日、マイフィールドで発見したトンボ2種とアオバズクを貼らせていただきます。
左画像 : コシボソヤンマ♂の処女飛行直前 右上画像 : アオバズク♂成鳥 右下画像 : コフキトンボ♂成熟
コシボソヤンマは成虫や羽化殻だけは発見していましたが、処女飛行直前を見るのは初めてです。 夜中に羽化する種のようですが、朝露に濡れていたので雨が影響したのかもしれませんね。
アオバズクは巣穴を見守っている♂成鳥で、毎年この場所に渡来します。そろそろ雛が巣立つ時期ですね。
コフキトンボは個人的には出会いの少ない種で、♀を見たことがありません。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2021/07/18/19:07:40
[17096]
|
|
光昌
|
apistoさん おはようございます。
ワクチンの副反応が1回目より2回目の方が軽くすみホッとしています。 アオバズクとトンボ、見せて下さりありがとうございます。 コシボソヤンマ、羽化の時期を迎えているのですね。 まだ、1頭しか出会っていないトンボなので、最も出会いたいトンボの一つです。
コフキトンボはこちらでは普通に見られるトンボですが、 それでも♂より♀は出会いが少ないです。
|
|
Date: 2021/07/20/07:46:36
[17097]
|
|
|
apisto
|
光昌さん、こんにちは。 何時も楽しく拝見させていただいています。
先日、マイフィールドで発見したベニトンボとキヌガサタケを貼らせていただきます。
左上画像 : ベニトンボ成熟♂ 左下画像 : ベニトンボ成熟途中♂ 中下画像 : ベニトンボ♀ 右画像 : キヌガサタケ
ベニトンボはこちらでも世代をつないでいることが確認できました。 この時は池の淵に成熟♂×2頭、池から少し離れた所に♀×3頭と成熟途中♂×1頭が居ました。 残るは未成熟♂を見てみたいです。
「きのこの女王」と呼ばれるキヌガサタケも発見することができました。 虫を媒介として胞子を拡散させるようなので、今シーズンはどうかな?と思いましたが、昨シーズン発見した場所から約30mの竹林内に一本だけ生えてました。
何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
|
|
Date: 2021/07/04/15:57:06
[17094]
|
|
光昌
|
apistoさん こんばんは ベニトンボ、賑やかそうですね。
昨年、こちらでベニトンボの未成熟が見られたのは10月13日だったので きっとその辺りで見れるのじゃないかと、今年も期待しています。
キヌガサタケ、凄いです。キノコの女王ですか。 私もいつか巡り合いたいです。
|
|
Date: 2021/07/09/19:45:07
[17095]
|
|
|