*--野鳥掲示板--*

スパム対策のため投稿用PASSをご記入ください。投稿用パスワードは 3939 です 。

ファイルサイズ 300KBまで。

Post a New Message
 Name
 E-Mail
 U R L
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ97656KB以下( jpg, gif, jpeg, mid, png, txt )
 Pass
投稿用PASS


越冬を期待/他
apisto  


















光昌さん、こんばんは。
何時も楽しく拝見させてただいています。

先日マイフィールドで発見した野鳥3種を貼らせていただきます。

・左画像 : アカハジロ×ホシハジロ♂成鳥 生殖羽
・右上画像 : ハイタカ♂幼鳥
・右下画像 : クサシギ成鳥冬羽

アカハジロ×ホシハジロ♂成鳥は、ホシハジロ♂♀成鳥×4羽と行動していました。
このタイプの雑種ガモは片親がアカハジロ or メジロガモで悩む個体もいますが
当個体は比較的に分り易いような気がします。
場所や外観、警戒心の強さ等からも、昨シーズン発見した通過個体と同一個体
のような気がしています。
今回は2週間以上滞在しているので越冬を期待してしまいます。

【メジロガモ×ホシハジロ♂ではないと思う理由】
・頭部が黒味のある小豆色で、嘴の周囲〜喉元にも黒色部がある。
・体格はホシハジロ♂成鳥と同大〜若干小さい程度。
・脇の前部〜中央に、アカハジロの白い食い込みの影響で濃淡差があるようにも見える。
・嘴がメジロガモ×ホシハジロ♂のように小さくは見えない。

クサシギは、静止時で成鳥冬羽のように思いながらも、識別力の低さから第1回冬羽
の可能性も考えていると、片翼伸びをして正解を教えてくれました。

何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。

今年も多くの画像を投稿させていただき有難うございました。
かなり早いですが、良いお年をお迎えください。
Date: 2022/12/20/23:52:38   [17279]

Re:越冬を期待/他
光昌  

apistoさん おはようございます。
アカハジロ×ホシハジロ♂とメジロガモ×ホシハジロ♂の違いが
勉強になりました。
カモは難しいので似ている雑種はいつも行き詰ってしまいます。
ハイタカとクサシギの写真もありがとうございました
Date: 2022/12/22/08:38:48   [17281]



ミヤコドリ カウント
jm1999  
本日のA川河口のミヤコドリ
帰宅後 写真で個体数カウントしたところ、45+でした〜
朝の記録ですから、ご参考までです。


Date: 2022/12/17/21:38:43   [17278]

Re:ミヤコドリ カウント
光昌  

ありがとうございます。
カウント調査日だったので参考にさせていただきました。
調査時間が12:00-13:00だったので、その時間内のカウントで 
12:00 61羽 13時 9羽を安濃の観察数としました
Date: 2022/12/22/08:30:51   [17280]



コガモ
kurodai  
光昌さん、こんばんは。
先日は、初めてお目にかかったのにアボセットに夢中でまともな挨拶が出来ずに申し訳ありませんでした。

コガモ。メスの雄化個体がいました。この個体、昨年見た個体と同じような気がします。
Date: 2022/12/05/22:04:51   [17274]

Re:コガモ
kurodai  
昨年見た個体の画像を添付します。
顔のパターンは、ほぼ同じように見えます。
撮影場所も同じところなので同一個体が今年もやってきたと喜んでいます。
Date: 2022/12/05/22:13:56   [17275]

Re:コガモ
光昌  

kurodaiさん おはようございます。

先日は私の方こそ挨拶を怠りお姿が見えなくなってから反省しておりました。
お互いに気になる鳥がいれば意識は強く鳥に向かってしまいます。
また、お会いした時は宜しくお願いします。

コガモの♀雄化個体。今年も現れ継続観察出来る喜びは私もよく分かります
Date: 2022/12/08/06:22:48   [17277]



未熟な猛禽類 / 他
apisto  










光昌さん、こんばんは。
何時も楽しく拝見させていただいています。

先日マイフィールドで発見した野鳥4種を貼らせていただきます。

・左と中上画像 : ノスリ 推定:2年目若鳥で、雌雄は?
・中下画像 : オオタカ幼鳥 推定:♀
・右上画像 : モズ♀ 推定:成鳥
・右下画像 : ミヤコドリ 第1回冬羽?

ノスリとオオタカは池のカモ達の狩りに失敗し、暫く恨めしそうに眺めていました。
ちなみに、ノスリは虹彩の色が幼鳥と成鳥の中間的で、ろう膜が少し淡い黄緑色なこと等
から、昨年生まれの2年目若鳥のように思います。

哺乳類を捕獲したモズは初見です。
尾が長いことからハタネズミではなく、カヤネズミの子供のような気がしますが?

ミヤコドリはマイフィールドでは5シーズンぶりです!
嘴先端の黒味と体上面に褐色味があるようにも見えたので、幼鳥(第1回冬羽)のような
気がしています。
ただ、約450m(Google マップで測定)と遠い上に小雨も降っていたので自信ありません。
私にとって重要なのはマイフィールド、自力発見、雌雄・成幼の識別なので、不鮮明画像
ですが貴重な記録となりました。

何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
Date: 2022/12/04/23:17:28   [17273]

Re:未熟な猛禽類 / 他
光昌  
apistoさん おはようございます。
>マイイフィールド、自力発見、雌雄・成幼の識別なので・・・

いろいろな観点から野鳥を愛する人は多いし
情報に乗って楽しんでいるお人も多いですが

私も基本は地元、自力発見、雌雄、成幼の識別への意識が強いですが
シギチをメインにして他種の識別をおろそかにしてしまいます。

apistoさんの野鳥と接していくぶれない姿勢は素晴らしいといつも思っています。
Date: 2022/12/08/06:11:47   [17276]



ビロードキンクロ
kurodai  
今年もビロードキンクロがやってきました。
取り敢えずは、4羽です。
みんな雄成長だと思います。
いつもと同じ遠いですが、デジスコ2700mmで何とか撮れました。
Date: 2022/11/23/21:44:14   [17270]

Re:ビロードキンクロ
光昌  
kurodaiさん こんばんは

ビロキン、やって来ましたね。今日は8羽いました。
被写体まで遠いですね。推定300m〜400m程ありました。
♂成鳥が多く♀と幼鳥らしきものも居ましたが
距離が遠いため、しっかりし識別するだけの画像にはならなかったです。
Date: 2022/11/26/19:56:17   [17272]



ハジロ系の雑種♂が2羽一緒に!?
apisto  
















光昌さん、こんばんは。
何時も楽しく拝見させていただいています。

先日マイフィールドで発見したハジロ系の雑種♂×2羽を貼らせていいただきます。

・左側の画像 : メジロガモ×ホシハジロ♂ 推定:成鳥 生殖羽へ換羽中【A個体】
・右側の画像 : メジロガモ×ホシハジロ♂ 推定:成鳥 生殖羽へ換羽中【B個体】

2羽共にホシハジロ♂成鳥より明らかに小柄で、下記理由からもメジロガモ×ホシハジロ♂
のように思います。
アカハジロ×ホシハジロ♂は昨シーズンも2羽発見できましたが、メジロガモ×ホシハジロ♂
は久々で7シーズンぶりです!

【片親がホシハジロと思う理由】
・脇や体上面はホシハジロの影響で波状斑があり灰色味がある。
・虹彩は白と赤の混合で淡い橙色。
・嘴先端の黒色部はホシハジロの影響でU字型に広がる。
・初列風切の翼帯が純白ではなく、ホシハジロの影響で灰色味がある。(添付画像には写っていません)

【アカハジロ×ホシハジロ♂ではないと思う理由】
・脇の前縁部にアカハジロのような白い食い込みやグラデーションがない。
・頭部や喉にアカハジロのような緑色光沢や黒色部が無い赤褐色。
・嘴がアカハジロ×ホシハジロ♂のように長く見えない。

この2羽がホシハジロ×20羽の小群に混じって寝ていました!?
2羽共にある腹部の淡い褐色部は迷いもありますが、幼羽ではなく成鳥の旧羽のように思います。
同じような換羽状態のホシハジロ♂成鳥が多めに居る池で、数個体の腹部も観察し参考にしました。
ただ、数少ないハジロ系の雑種の推定:♂成鳥が小群に2羽も居ることが疑問で、換羽の進んだ♂1年目冬
の兄弟の可能性も否定できません。
特にB個体は脇と下尾筒に褐色味が目立ち、A個体よりも僅かに小柄で頭部の色味が若干淡く見えました。
全くの別行動でしたが、翌々日早朝にこの2羽だけが確認できなかったので、一緒に越冬地へ旅立った
ように思います。
殆ど寝ていて尾羽をきちんと確認できなかったのが心残りです。

★過去画像ですが、参考にメジロガモ×ホシハジロ♂1年目冬を2枚目の画像に貼らせていただきます。

何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
Date: 2022/11/19/23:06:56   [17268]

Re:ハジロ系の雑種♂が2羽一緒に!?
apisto  













もう一枚すいません。
先日マイフィールドで発見したタゲリ×2羽と★過去画像のカモを貼らせていただきます。

・左上と中上画像 : タゲリ♂ 幼羽→第1回冬羽? A個体
・左下と中下画像 : タゲリ 成鳥? B個体
・右側の画像 : メジロガモ×ホシハジロ♂1年目冬(★過去画像 2015.11.16撮影)

タゲリは久々で6シーズンぶりです。
マイフィールドでは珍しく、発見できても1、2羽が通過するだけです。
♂幼羽→第1回冬羽と成鳥のような気がするのですが、雨覆や詳細な観察はできませんでした。
観察経験や知識が乏しくて識別に自信がありません。
喜んだのも束の間で、農家の方の軽トラに驚いて、発見から約5分で2羽共に飛んで行っしまいました。
その後は確認できませんので、やはり通過個体だったようです。

メジロガモ×ホシハジロ♂1年目冬は★過去にマイフィールドで発見した参考画像で、1枚目の画像
の2羽と同時期の撮影です。
ちなみに、この組み合わせの雑種でここまで幼羽の残った♂の画像は、ネット上でも殆ど見かけない
ような気がします。

何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。

※今回も長文になり申し訳ありません。
Date: 2022/11/19/23:14:50   [17269]

Re:ハジロ系の雑種♂が2羽一緒に!?
光昌  

apistoさん レス遅くなりました。
メジロがモとホシハジロの雑種、数年前には当地にも来ていたので
投稿頂いてから探していましたが見つけられなかったです。
apistoさんの考察は奥が深くて凄いです。

タゲリの年齢識別はとても難しいですよね。投稿頂いたような羽衣の個体は成鳥か幼鳥か私もいつも迷いが出ます。
Date: 2022/11/26/19:47:46   [17271]



メジロガモとオオアジサシ
kurodai  
ホシハジロの群れの中に変わったのが居ました。メジロガモでした。
昨年のアカハジロに続いて今年も珍鳥を見つけることができました。
Date: 2022/11/06/16:31:34   [17263]

Re:メジロガモとオオアジサシ
kurodai  
こちらの海岸では、オオアジサシがまだ1話残っていました。10月末には、7羽もいました。クロハラアジサシは、まだ10羽ほど残っています。
Date: 2022/11/06/16:33:56   [17264]

Re:メジロガモとオオアジサシ
光昌  

さすがです。いろんなものを次々見つけられる。凄いと思います。

鳥見に対する熱意が鳥たちに伝わるのでしょうか。
Date: 2022/11/07/22:43:29   [17267]



最多記録/個体差の範囲内
apisto  
















光昌さん、こんばんは。
何時も楽しく拝見させていただいています。

先日マイフィールドで発見したカモ2種とトンボを貼らせていただきます。

・左画像 : トモエガモ♂幼羽→第1回生殖羽
・中上画像 : コノシメトンボ(半)成熟♂
・右画像 : 推定:アメリカヒドリ♂成鳥で生殖羽へ換羽中

トモエガモは♀に続いて3シーズンぶりに♂が飛来しました。
しかも2羽で、マイフィールドの最多記録です!
この個体の腹部は白く見えましたが、脇最上列の尖り気味の羽からも♂幼羽→第1回生殖羽のように思います。
もう一羽も同じような羽衣で、脇最上列の尖り気味の羽が確認できました。

推定:アメリカヒドリは白い雨覆からも♂成鳥で、生殖羽へ換羽中のように思います。
嘴基部の黒班が少ないのはマイナスポイントですが、現時点で総合的に判断すると、アメリカヒドリ♂成鳥
の個体差の範囲内でいいような気がします。
この池では初見ですが、数km先の池に昨シーズンまで2年連続で渡来していた個体のような気がしています。
ただ、ほぼアメリカヒドリ♂成鳥に見えるヒドリガモとの雑種?が、2シーズン前に近くの池を通過したこと
もありますし、新たな個体の可能性も否定できません。

何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
Date: 2022/11/03/23:18:09   [17262]

Re:最多記録/個体差の範囲内
光昌  
こんばんは。いろいろと撮られてますね。
コノシメトンボもそろそろ見れなくなるのでしょうか。

トモエガモ2個体とアメリカヒドリ、嬉しい出会いが続きますね。
当地も随分カモが増えましたがトモエガモもアメリカヒドリも
意識しているのですが探し出せません。こちらにもきっと来ているはずなのですが・・・
Date: 2022/11/07/22:37:37   [17266]



オオソリハシシギ
岩田  
1万キロを休みなく飛ぶと言われている。
旅の途中、しばし休息に立ち寄った。
Date: 2022/11/02/16:21:10   [17261]

Re:オオソリハシシギ
光昌  

旅の途中 休息場所にオオソリが認識してくれた。これは嬉しいですね
Date: 2022/11/07/22:26:40   [17265]



ムギマキ
岩田  
綺麗な雄の成鳥と出会えました。
Date: 2022/10/28/23:03:45   [17259]

Re:ムギマキ
光昌  
綺麗な♂の成鳥 バッチリですね。
私は今年もムギマキはパスになりました。
どうしてもムギマキを撮ろうと言う根性が足りないのかも知れません。
Date: 2022/11/02/14:44:08   [17260]



カモ
kurodai  
カモがぼちぼち入ってきました。
また、楽しいカモ探しができます。
オシドリ・♀の雄化個体だと思います。
Date: 2022/10/21/22:09:06   [17255]

Re:カモ
kurodai  
こちらは、オナガガモ・♀の雄化個体だと思います。
Date: 2022/10/21/22:11:41   [17256]

Re:カモ
光昌  

興味深いカモを撮られてますね。こういうのをを見つけられる、凄いです
オシドリの雄化個体ですか。♂に近い雄化個体 じっくり見させてもらってます。

オナガガモ雄化個体も。眼の後方に伸びる茶色の太めの線。
♀にはこういうのは出ませんものね。
Date: 2022/10/23/20:08:44   [17258]



警戒心MAXの巴 / 渡り途中のヒタキ科
apisto  















光昌さん、こんばんは。
何時も楽しく拝見させていただいています。

先日マイフィールドで発見したトモエガモとヒタキ科2種を貼らせていただきます。

・左と中画像 : トモエガモ 推定:♀幼羽→第1回生殖羽
・右上画像 : エゾビタキ成鳥
・右下画像 : ノビタキ♂成鳥

トモエガモは2シーズンぶりで、コガモやヒドリガモ、ヨシガモ等の群れに単独で
混じっていました。
不鮮明な画像ですが、脇や腹部から幼鳥のように思います。
大雨覆の橙褐色帯が淡く細いように見えること、嘴の基部側に黒点があること等から
♀幼羽→第1回生殖羽のように思います。
ただ、左頬にある黒い縦線が眼の下へ繋がっているのか、耳羽へなのかが不明瞭なので
少し気になります。
♀幼鳥と思われる個体は初見なので心残りですが、100m先でも離れて行く程の警戒心
を考えると、これ以上の画像は諦めるしかなさそうです。

何かお気付きの点等ございましたらご教示よろしくお願いします。
Date: 2022/10/20/23:38:54   [17254]

Re:警戒心MAXの巴 / 渡り途中のヒタキ科
光昌  

apistoさん こんばんは
トモエガモの成鳥は毎年見ていますが幼鳥はメスもオスも見ていないので
興味深く見せて頂いています

ノビタキはそうでもないのですがエゾビタキは我が地元ではこれまでにない多さです。

トモエの幼鳥いいですね。気を付けて探鳥します



Date: 2022/10/23/19:45:01   [17257]



山鳥
岩田  
ご無沙汰しています。
今年の夏の暑さにばてていました。ようやく秋らしくなって来て元気復活。抜け落ちた山鳥の長い尾羽が再生して長くなってきました。
Date: 2022/10/07/16:11:51   [17252]

Re:山鳥
光昌  

岩田さん こちらこそご無沙汰ばかりです。
自然の中で尾羽の先まで全身が写ったヤマドリは
憧れます。
全身が写った憧れの写真をただ一度だけ撮っていますが、
その時の光景を岩田さんの写真が思いださせてくれました。
Date: 2022/10/15/08:42:24   [17253]



セイタカシギ8羽
eve   HOME
昨日隣町の池にセイタカシギが8羽入ったと
尊敬する鳥友さんのブログに出てましたので
朝から行ってきました。
2羽は成鳥で6羽は幼鳥でした。
仲良く一緒に休憩したり同じ場所に揃って飛んだりしてとても仲良しでした。
Date: 2022/09/29/18:08:03   [17247]

Re:セイタカシギ8羽
eve   HOME
今日はセイタカシギ8羽が居た池の近隣の池でシマアジ5羽を撮ってたら池に鳴きながら飛んで来ました。顔を見ると同じグループでした^^
Date: 2022/10/06/18:52:28   [17248]

Re:セイタカシギ8羽
光昌  

eveさん おはようございます。
セイタカシギ家族に幼鳥友達2羽が合流し、親鳥が6羽の幼鳥を面倒を見ているのでしょうか。
和やかな素敵な光景で癒されます(*^。^*)
Date: 2022/10/07/09:15:35   [17251]



オオソリハシシギ
jm1999  
今朝はお墓参りがてら、そちらにちょっと寄り道
K川河口は相変わらず寂しい感じでしたけど、近くの干潟で オオソリハシシギ 14羽の群れと遭遇!!
大型シギの群れと出会うのは久しぶりでしたので一人で静かにエキサイト〜
このようなシチュエーションだと、テレ端アップより、ワイド端で全羽を1ショットに入れたくなります。
Date: 2022/09/25/19:13:00   [17246]

Re:オオソリハシシギ
光昌  
jm1999 おはようございます。

シギチの群れを見ると1画面に全部収めて見たくなりますね。
昨日は32羽のオオソリの群れと出会いましたが
32羽すべてを1画面にと・・ですがなんの鳥か分からなくなるのがつらいです。
jm1999さんの写真はオオソリとはっきり分かります。
大型シギの群れに出会うとエキサイトする。全くです。
Date: 2022/10/07/09:07:55   [17250]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
**光昌のホーム**
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 2.36