![]() |
1 |
2007.11.18 長期滞在したダイシャクシギ。渡来時は第1回冬羽に換羽中でした。 背・肩羽は冬羽に換羽が進み雨覆・三列風切に幼羽が残る羽衣でした。 |
|
![]() |
2 |
第1回冬羽に換羽中 2007.11.18 |
|
![]() |
3 |
第1回夏羽に換羽中 2008.03.27 |
|
![]() |
4 |
2008.03.27 ↑肩羽は夏羽に換羽が始まっています 雨覆、三列風切に冬羽と摩耗した幼羽残っている。第1回夏羽に換羽中 |
|
![]() |
5 |
第1回夏羽 2008.04.19 |
|
![]() |
6 |
2008.04.19 ↑第1回冬羽・第1回夏羽は雨覆や三列風切に幼羽が残る。 |
|
![]() |
7 |
第1回夏羽 2008.05.25 |
|
![]() |
8 |
第1回夏羽 2008.05.25 |
|
![]() |
9 |
第1回夏羽 2008.05.31 |
|
![]() |
10 |
2008.05.31 ↑第1回夏羽 雨覆の一部に幼羽が残るが多くが夏羽に換羽しています。 |
|
![]() |
11 |
第1回夏羽 2008.07.03 |
|
![]() |
12 |
2008.07.03 ↑夏羽は冬羽より頭部から胸にかけての縦斑が濃くなり 背・肩羽など上面の褐色味も強くなる |
|
![]() |
13 |
第2回冬羽に換羽中 2008.08.04 8月下旬にもなると各羽の擦れが目立ってくる。肩羽に冬羽が出始めている。 |
|
![]() |
14 |
↑ 第2回冬羽に換羽中 2008.08.24 |
|
![]() |
15 |
第2回冬羽に換羽中 2008.09.02 |
|
![]() |
16 |
↑第2回冬羽に換羽中 2008.09.02 |
|
![]() |
17 |
第2回冬羽に換羽中 2008.09.27 |
|
![]() |
18 |
2008.09.27 ↑頭部から胸にかけての縦斑も夏羽に比べ薄くなってきました。 摩耗した羽がまだ残っている第2回冬羽に換羽中 |
|
![]() |
19 |
第2回冬羽に換羽中 2008.10.28 |
|
![]() |
20 |
↑一部摩耗した羽が残りまだ冬羽完成とは言えません。 2008.10.27 |
|
![]() |
21 |
第2回冬羽の完成度が上がってきた。 2008.11.08 |
|
![]() |
22 |
↑第2回冬羽の完成度が上がってきた。 2008.11.08 |
|
![]() |
23 |
第2回冬羽 2008.11.18 体全体が淡くなった。顔から胸の縦斑も夏羽のような濃さがなくなりました。 |
|
![]() |
24 |
↑第2回冬羽 2008.11.18 |
|
![]() |
25 |
第2回冬羽 2008.12.09 |
|
![]() |
26 |
↑第2回冬羽 2008.12.09 |
|
![]() |
27 |
第2回冬羽 2009.01.02 |
|
![]() |
28 |
2009.01.02 ↑全ての羽が冬羽に換羽完了して地味だがとても綺麗な羽衣になりました。 ダイシャクシギのような大型シギは特別な換羽をするのではと思っていましたが 他の多くのシギと同じように第2回冬羽で全換羽します。 |
|
![]() |
29 |
第2回冬羽 2009.02.21 |
|
![]() |
30 |
↑第2回冬羽 2009.02.21 |
|
![]() |
31 |
第2回夏羽に換羽中 2009.03.08 頭部から胸にかけての縦斑が冬羽より濃さを増してきました 上面の黒褐色味が強くなり、羽縁とのコントラストが強くなりました。 |
|
![]() |
32 |
↑第2回夏羽に換羽中 2009.03.08 |
|
![]() |
33 |
第2回夏羽 2009.03.25 |
|
![]() |
34 |
第2回夏羽 2009.03.25 個体差はあるが大型シギは小型シギより夏羽への換羽が早いと思われます。 3月に入ると遠目にも体色の変化が分かるようになりました。 |
|
![]() |
35 |
2007年11月8日より2009年4月6日まで1年と6ヶ月半滞在した当ダイシャクシギは 幼羽から第2回夏羽完成まで見せて繁殖地に旅だちました。 |